スーパーローアングル、小人目線、昆虫目線、などなどで世界を切り取るのが好きな人大集合♪ 花や、木や、空や、鉄塔、ビルディング、橋、などなど を見上げた写真を撮っている方はトラックバックお願いします♪
「観るだけ美術部」勝手に部長です!最近描いていない、描いたことがない、美術展めぐりはすきだけど・・、そういう部員を募っています。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してくださいね。折り返し、勧誘に伺います(笑)。
マンションの和室に、床を上げ畳を敷き、炉を切る茶室リフォーム。先週、既存の畳と床下材の搬出をしていて、今日から始まる大工工事は明日までの二日間の予定。大工工事が終了次第、畳と襖の採寸をして製作、約一週間後に納品して終了予定。現場での工事は実働4日間、足掛け
岩崎建築研究室・日誌
芦屋の小田商店さんにて開催いたしました茶室相談会が無事終了しました。ご実家の和室に炉を切る計画の方、マンションを探して茶室リフォームを計画されている方、ご自宅のリビングの一角にお茶ができる場所を検討されている方、レトロビルの中のオフィスに点前台を置こうか
岩崎建築研究室・日誌
[講演会]★(当館学芸員)「見どころ解説 日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション 絵師たちが見た江戸の愉しみ展」
(渓斎英泉『月下文読む美人図』天保末期~弘化(1840年-1847年頃) ★(当館学芸員)「見どころ解説 日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション 絵師たちが見た江戸の愉しみ展」 北海道立近代美術館、2021年4月24日(土)14:00 (WEBサイト→) ukiyo-e-collection.jp 江戸時代、当世すなわち浮世の姿を描き出した浮世絵は、いまも昔も多くの人々に愛好されています。浮世絵には、江戸の庶民の生活や娯楽のありよう、また彼らの愛した四季の風物や風景、親しんだ物語の世界が存分に表現されています。 (日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション展) 日本浮世絵博…
「観るだけ美術部」部長のブログ
#北アルプス#北アルプスの見える風景 #北アルプスと桜#小川村 #小川村アルプス展望...
この投稿をInstagramで見る Taka Miya(@t_miya360)がシェアした投稿
38さん写真日記
好きな作品なら何でも! A fantastic artist and I love her paitin たとえば Reyhaneh Bakhtiariさんは幼児期から油絵を始めました、 彼女はロンドンの大学Swindonカレッジで芸術的な生活を続けました 又、絵画を教えながら新しい作品を作成することを長年の経験をして、 世界中で30以上の展示で油絵を使う能力に沿って彼女の感情を表明しました。 鳥のような現実的な生命主題、そして、花、歴史、神話などを絵の主題に されています。 ノースヴァンクーヴァー博物館など北岸芸術的なコミュニティへの活発な 参加を始めカナダのArtistsとして注目されている現状です。 個人的に日本では天は二物を与えずとは言われますが、彼女の場合は 才能とご自身の美しさを両立されたまさに恵まれた存在かもしれません! 美しい彼女の世界をぜひ堪能してみてくださいね!
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 6人
You can find out beautiful images.
Artist JGH あまり多くの彼自身のスティトメント記事を残されていないので 詳細については触れる事ができなかったのですが、アートは 文学と違い言葉はなくても作品があれば心が通じあえる世界だと 私は思いました。 日本では有名なあのラッセンの雰囲気を感じさせるアーティストと 感じるのは私だけではないはずです。 彼自身は絵の初心者から上級者まで絵画を教える油彩画インストラクター であり、同時に米国では人気がある存在を確立されています。 彼の個人的作品は多くの個人にコレクションとして保存されてもいます。 現実的風景が彼自身のファンタジー的感覚により、素敵な絵に変化 しているのを感じれずにはおれません。 日本で展示される機会があれば、きっと私達日本人に人気が出る画家 の一人だと私は思います。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
絵は、永久に人に希望をあたえますからね・。 「パソコン版画」を制作しています。 毎年、福岡県展にも出品します。 6月には東京都美術館で開催される「日本水彩展」に出品します。 絵は発表して文化となるのです。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 3人
これは先週の日曜に人を描いた趣味水彩画だけど失敗しました。 全体的な雰囲気はこんな感じだけど顔が怖い〜 長身を意識し過ぎて上がつまり気味ですね。 いえたまに来客があった時に1枚お願いします!と言われる時が あるのですがストリート似顔絵師の気持わかるな 自分で抱いたイメージでない物をいきなり描いてください。 はとても難しい 実のところ水彩画で人の全体像を描くのは私はあまり得意 とは言えません! でもいつか水彩画も上手く描ける様にはなると思うよ。いつか
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 9人
野に咲く花を見る時に感じるのは凛々と咲くその潔さ。 私も花の様に自分だけを信じて、雄々しく咲いてみたい。 実際の私は臆病で綺麗事だけを語る道化師かもしれない だからこそ人の心の痛みには敏感でいたい。 自分ができないからこそ相手の心の弱さも理解できる。 そういう点ではむしろ幸運だったのかもしれません。 花を描くのが難しいのは人の顔と比較して表情が 捕らえにくい部分ですね。 綺麗に描けるどうこうはかけた時間に比例するけど とりあえず3時間以内で描くこうした水彩画ならば 誰でも楽しめる絵はできるでしょう。 だまされたと思って、あなたも花の絵を描いてみませんか きっと心は晴々するはずです。
テーマ投稿数 122件
参加メンバー 12人
いま、ここで、あなたが。。。感じたことを想うままに描いた作品(ブログ)をご紹介ください。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 11人
たくさんの皆さんとご一緒に、日本を「アスタリスク(=シリウス)からの光」の発信地として、日本から世界中へと「心の和」を広げませんか?! ……この会は、「All Fair」というアスタリスク(シリウス)から愛の光(「水のエネルギー」=気)をあなたの頭頂へと流し、あなたの中道を浄化清掃し、「宇宙の真理」=智慧を通して、新たな時代を生きる人達の「心を磨く」事を目的としています。 色んな霊的な物、精神的な物、心の問題を、皆さんと一緒に考え、新しい自分自身を発見していきます。それが、本当の「アセンションへの道」です。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 3人
3DCG作成ソフト「3ds Max」で制作された作品や、製作過程等のトラコミュです。 「3ds Max」に関する記事なら何でも来いです! 作品の公開は勿論、チュートリアル・Tips・関連話題から制作秘話、その他なんでもトラックバックしちゃってください! 「3ds Max」仲間を集めましょう!
テーマ投稿数 55件
参加メンバー 1人
ソフト不問!作風不問! CG、3Dグラフィックスに関するブログ募集!! 3Dグラフィックスに関する記事なら何でもOK。 作品公開・製作過程・Tips・小ネタ・ぼやき 何でもOK。 3Dグラフィックスで作ったなら、作風不問! リアルなCGも、トゥーンレンダリングのCGも、集まれ!
テーマ投稿数 221件
参加メンバー 28人
ビスクドールについて、トラックバックやコメントをお待ちしてます。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 10人
(魅力再発見!小樽八景・八名所展) ★魅力再発見!小樽八景・八名所展 小樽市総合博物館運河館、2020年12月26日(土)ー4月22日(木) (WEBサイト→) www.city.otaru.lg.jp 「小樽八景・八名所」を新聞記事やパンフレットなどから、おもに1950年代の小樽の名所についてご紹介いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、小樽市総合博物館運河館さま(HP)よりお借りしました。
[講演会]★(当館学芸員)「見どころ解説 歌川広重 二つの東海道五拾三次展」
(歌川広重『東海道五拾参次之内 蒲原』、保永堂版) ★(当館学芸員)「見どころ解説 歌川広重 二つの東海道五拾三次展」 北海道立旭川美術館、2021年5月15日(土)14:00 (WEBサイト→) www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp 江戸時代の浮世絵師、歌川広重(1797年-1858年)の代表作である「東海道五拾三次」。そのうちもっともよく知られている「保永堂版」(1833年-1834年刊行)と、十数年後に刊行され同じ宿場を季節、時間、天候などを違えて描き出した「丸清版」(1847年-1851年刊行)を同時に転換することで、庶民が東海道に抱いた憧憬と、次代の要請に敏感…
建築物の定義ってみなさんご存知でしょうか 一応決まりがあって建築基準法では以下のように定義されています 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨こ線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。 ここで建築物に含まないのが線路内の施設や跨線橋、プラットホームの上屋、貯蔵槽施設です では工作物とはなん…
[講演会]★(当館学芸員)「見どころ解説 日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション 絵師たちが見た江戸の愉しみ展」
(渓斎英泉『月下文読む美人図』天保末期~弘化(1840年-1847年頃) ★(当館学芸員)「見どころ解説 日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション 絵師たちが見た江戸の愉しみ展」 北海道立近代美術館、2021年4月24日(土)14:00 (WEBサイト→) ukiyo-e-collection.jp 江戸時代、当世すなわち浮世の姿を描き出した浮世絵は、いまも昔も多くの人々に愛好されています。浮世絵には、江戸の庶民の生活や娯楽のありよう、また彼らの愛した四季の風物や風景、親しんだ物語の世界が存分に表現されています。 (日本浮世絵博物館秘蔵 国貞・広重・国芳コレクション展) 日本浮世絵博…
当サイトでは建築についてざっくり学べる内容を掲載していきます ”ざっくりザクっと建築を学ぶ” 略して ”ざく建” です できる限りわかりやすく、時には図を交えて解説していきます!
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
スーパーローアングル、小人目線、昆虫目線、などなどで世界を切り取るのが好きな人大集合♪ 花や、木や、空や、鉄塔、ビルディング、橋、などなど を見上げた写真を撮っている方はトラックバックお願いします♪
CG、油絵、水彩、色鉛筆、ペンなど・・・。 ”絵描きました”なら何でもOK!! 自分の絵を見てもらいたい。 感想が欲しい。 技術向上のため役立ててください。
今、人気の和テイストに関する記事をピックアップ! 家具、洋服、アクセサリー、下駄、草履、暖簾、食器などなど 和テイスト大好き!なトラコミュです。 「こんな和テイストがあるよ!」 「和テイストを取り込みたいんだけど…」 「和テイストのイラストを描きました」 など、和に関することをみんなで紹介しあいませんか?
せかいのおもちゃならなんでも 民芸品、こけし、張子、お面とか、懐かしいものからあたらしいものまで玩具ならなんでも
奇妙な詩・奇妙な小説・奇妙な絵・奇妙なイラスト・奇妙なブログ・・その他、私自身が奇妙だという方、ばしばし自己主張しましょう!!!奇妙な想像力を爆発させましょう!! できれば、メンバーどうしでいろんな交流が持てればおもろいと思うんで、どんどん絡もう!!
作陶を通して技術面でのQ&A、釉薬の調合や土に関する情報交換をして、お互いにスキルアップできたらいいなと思います。また器を通して豊かな生活を演出して楽しめたら良いなと思います。
日本刀、具足、西洋剣、ソードなど、史実のものや架空のものなど、いろいろな武器、防具ならなんでも
テキスタイルデザインという言葉をご存知の方も多いと思います。 アパレル用の生地やインテリア用生地織物のデザインのことで 服飾関係のプリントやインテリア関係における布地のデザインです。 最近は趣味でも創作される方が多く、魅力あるART表現の一つです。 Jo Deeleyは4年にわたり革新的で刺激的な織物表現のためにオリジナル 表現を研究開発されました。 ご自身でもサイトにて織物アーティストと宣言されていて、作品を一見 して特異で他をよせつけない感性を感じました。 自然とパターンの影響について留意されていて、平面的な絵と違い 立体的な表現というのは高い想像力を必要とすると思いました。 こうした創作の情報源に博物館を利用されているとの事で、感性だけに 頼るだけでなく、常に新しい事への学習にも熱心な方です。 趣味、プロを問わず立体的な創作をされてる方には、彼女のsiteの作品 はとても参考になり、言葉にはできない世界に通用するデザインの流行 を感じる事ができるのではないでしょうか
フィギュアスケート男子シングルの 宇野昌磨 選手に関する記事をお願いします。 浅田真央さん、村上佳菜子さん の後輩 羽生結弦さんとの ほんわかエピソードなど 宇野昌磨 くんに 関する事をいろいろアップして応援しましょう!!! (宇野昌磨 選手を応援する トラコミュ ) フィギュアスケート 他…
やきものは、つかう派?それとも、ながめる派?はたまた、つくる派? くせのある、そのくせ素朴な「 やきもの 」が好きで、そのルーツを、求めています。 土、窯、技法、裏技、神業・・・などの、こだわりや、意気込みの情報を、寄せてください。