(アニメージュとジブリ展) ★アニメージュとジブリ展 一冊の本からジブリは始まった サッポロファクトリー、2024年5月24日(金)-7月7日(日) (WEBサイト→) www.htb.co.jp sapporofactory.jp 本展は、雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の1978年創刊当時から80年代に焦点を当てた展覧会です。 (アニメージュとジブリ展『風の谷のナウシカ』より) 多くのアニメの作り手を見出してきた雑誌『アニメージュ』は、やがて二人の才能と出会います。高畑勲と宮崎駿です。『アニメージュ』の連載から生まれた映画『風の谷のナウシカ』。自分たちの納得できる作品作りの場・スタジオジブ…
「(仮称)チームラボミュージアム京都新築工事」デジタルアート作品を体験できる複合施設を建設/設計施行は大成建設
京都市は、京都の玄関口である京都駅の東南部に位置する「京都駅東南部エリア」にて、まちづくりの一環として、「文化芸術」という新たな視点を取り入れることにより,「若者」を中心とした新たな人の流れを生み出すことを目的とした再開 […]
[コン活]★J1第21節 ×鹿島アントラーズ +うまい棒 水戸納豆味
わが北海道コンサドーレ札幌、次節は7月6日(土)アウェイにて、好調の鹿島アントラーズと対戦します。勢いの差は歴然としたものがありますが、何とかここで踏ん張ってほしいというのが本音。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、ちびっこに大人気の「うまい棒」から「水戸納豆味」を探しました! (「うまい棒」水戸納豆味。人気は薄いと思うが・・) 正直、「水戸納豆味」って、子どもたちには人気がないと思うんですよ。それでも製造に踏み切った「リスカ株式会社」さんの英断を、ぼくは大いに評価したいです! 味もさることながら、この「水戸納豆味」の特徴は、食べた後に、納豆独特の「糸を引くような食感」が再現されているこ…
お世話になっている、株式会社中村木材店様の主催で、来年4月から施行になる改正建築基準法と省エネ法適合義務について、勉強会の講師を務めました。対象は、地元の工務店や住宅会社の方たちでしたが、参加者がなんと40名近く!最初、ちょっと緊張しましたが、およそ1時間、久々にしゃべり通しました。業界ネタになりますが、大きな改正として。2階建の住宅等で建築確認の特例が無くなって、審査時に提出する図面が増えます。当然ながら、審査期間も長くなる。ただ、特例無の確認申請をやってきた者としては、緩和措置も用意されているので、そんなに大騒ぎすることもないように思う。そして、構造関係の基準、耐力壁算定と柱の小径算定が見直しされる。これには、計算ツールが用意されていて、試してみましたが、まあまあな感じで、耐力壁の長さが増えそう。気に...勉強会
「京都八条東口計画」JR東海グループとマリオット・インターナショナルが「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」を2026年度に開業/施行は大末建設
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、ジェイアール東海不動産株式会社、株式会社ジェイアール東海ホテルズ、マリオット・インターナショナルの4社は、京都市南区に270室のホテルを建設する。2024年6月中の着工を予定していたよう […]
[講演会]★長谷川徳七、長谷川智恵子「知られざる画家の素顔 思い出の作品たち 洋画編」
(日本の洋画 百五十年の輝き展) ★長谷川徳七、長谷川智恵子「知られざる画家の素顔 思い出の作品たち 洋画編」 北海道立旭川美術館、2024年7月6日(土)10:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 明治から現代にいたる洋画の潮流を、笠間日動美術館の優れたコレクションによりご紹介いたします。洋画の草分け的な存在である高橋由一、精神性をたたえた写実表現で知られる岸田劉生、社会や人間の内面世界を深く描いた鴨居玲など、洋画の歴史を彩る巨匠たちの作品をご堪能ください。 (高橋由一『鮭図』、笠間日動美術館) ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定め…
「リーベルシティ守口」SHOWA GROUPが守口市に73戸のマンションを建設する/設計施行は不二建設
SHOWA GROUP株式会社は、京阪電鉄本線「西三荘」駅徒歩9分、京阪電鉄本線・大阪モノレール「門真市」駅徒歩13分の立地に、73戸のマンションを建設する。2024年5月下旬竣工予定となっているが、6月時点ではまだ着工 […]
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)