「日本通運(株)淀川流通センター解体工事」解体工事に着手しており、25年8月末前に解体を完了させる/解体施工業者はナカノフドー
大阪市都島区にある日本通運株式会社淀川流通センターの解体工事が進められている。解体業者はナカノフドーで、25年7月末までに解体完了を予定している。JR桜ノ宮駅から徒歩3分、大阪メトロ谷町線から徒歩11分の場所に位置し、ア […]
「三井ガーデンホテル大阪淀屋橋」みらい建設工業にて解体工事が進められている/24年5月末に解体完了を予定
三井ガーデンホテル大阪淀屋橋が2022年12月21日をもって閉館。大阪メトロ淀屋橋駅や阪急北浜駅からのアクセスからもよかった。1984年開業で、もうすぐ40年を迎えようとするホテルであったが、23年度より解体工事を進めて […]
(前田政雄『函館風景(ハリストス正教会)』) ★前田政雄 生誕120年展 北海道立函館美術館、2023年12月23日(土)-2024年4月14日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp 函館市出身の前田政雄(1904年-1974年)は、木版画かであった平塚運一の知遇を受けて上京。梅原龍三郎から油彩画、平塚運一から木版画を学びましたが、やがて版画の道を選び専念することになります。 (前田政雄『駒ヶ岳』、1959年(昭和34年)、北海道立函館美術館) 初期は、平塚門下らしい線描主体の表現を展開しましたが、のちに恩地孝四郎らから刺激を受け、次第に大胆な色…
3月24日午前中に地震で、29日は停電で、東北新幹線が遅延。偶々、どちらにも親しい人が乗車してて、LINEでやり取りする。24日は、始発に乗って、もう間もなく上野の辺りだったらしい。揺れる前に新幹線が止まったとのこと。いつぞやの大地震で、新幹線が脱線したことがあったから、大きく揺れる前に安全装置が働くのかも…と、勝手な想像。29日は始発に乗ったのに、盛岡で40分、その後北上で停車しちゃったと。ぐずぐずのLINEが来たので、「2時間以上遅れると、払い戻しになるから、いっそもっと遅れた方がいいかも」と送る。喜んでいた。そして、どうやら、払い戻しになったらしい。この話題になると、いつも思い出す。学生時代の夏休み、四国の祖母を訪ねて旅行した。帰路、寄り道しながら大阪から乗車すると、隣に小学生の少年が乗ってきた。見...新幹線の遅延
(三岸好太郎『赤い肩掛けの婦人像』、北海道立三岸好太郎美術館) ★第90回記念独立展 北海道巡回展 北海道立近代美術館、2024年3月23日(土)-3月31日(日) (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp www.dokuritsuten.com 6年ぶりの北海道巡回展です。独立展の創立会員の一人に、北海道ゆかりの三岸好太郎がいたことは、あまりにも有名な話です。いま、美術界の第一線に立つ代表的な会員作品と受賞作品、活発な展開を見せる道内在住者の作品を合わせ、200号クラスの大作を中心に、およそ80点を展開いたします。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログ…
今日は東京都の初台駅周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。 【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー・今日も素敵建築を求めて東奔西走 【この記事
(神田日勝×文学展) ★神田日勝×文学展 コレクション展ミニ企画展 神田日勝記念美術館、2023年12月13日(水)-2024年4月14日(日) (WEBサイト→) kandanissho.com 神田日勝や、彼の作品が作中に登場する小説や脚本、エッセイなど、言語によって表現される芸術作品に注目し、本展ではそれらを広く「文学」と位置づけ、絵画との接点に注目する展覧会です。 (神田日勝『晴れた日の風景』、1968年、神田日勝記念美術館) それらの「文学」作品では、神田日勝の絵画が物語上の装置「仕掛け」あるいは物語に彩りを添える要素として用いられている作品や、1979年の米村晃太郎『土くれ』、20…
前回は、京都市中京区の寺町通にある商店街「寺町会」を、御池から二条まで北上しました。 今回は、この商店街を丸太町まで歩いて、味わいのある看板を探りたいと思います。 寺町二条にある、創業およそ100年の「熊谷道具處」。 この通りに多い、古美術のお店の一つです。 左から書き出している看板は、戦後のものと思われますが、なかなかの達筆です。 その北側には、和風建築が多いこの通りにあって、目立つ洋風建築の「村上開新堂」。 創業は、1907(明治40)年です。 正面に大きく、「村上開進堂菓舗」の切り文字看板。 昭和初期の木造建築で、アールがつけられたショーウインドウや大理石が、レトロさを醸し出しています。…
あっと言う間に3月末。週末に時々行く、八食センター。たらきく(鱈白子)みぞれ鍋をシーズン中にもう一回と思っていた。鱈白子はもう無理かな~と思って行ったが、案の定。鱈の切り身もずいぶん少なくなったし、並んでいてもかなり小さい。アクアパッツァも気が乗らない。そんな中、偶々下北半島へ行って来られた方から、あんこう鍋の話を聞いていたので、初挑戦。写真は撮らなかったけど、これが、大変おいしくできた。しかし、鮟鱇ももう終わり。もっと早くにトライするんだった。外食は2回。今月初めの青森出張の際、【味の札幌・浅利】で味噌カレー牛乳ラーメン。行列ができていたけど、「今日は」と決めていたので15分ほど並んだ。やっぱり間違いない!ここに限らず、青森駅周辺は結構行列ができている。2回目は県美に行ったときで、【りんご日和】青森で合...今月の美味しかったもの
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)