わたしの中の色とりどりの宝石たち
フレンチリネン綾織セットアップコーデ
Folk Calendar 5月 (3) ひとりマンスリー
ストライプ絵付け★ホームセンター★カラスにビビるいちごちゃん
あちこち迷ってきた私が、ようやく見つけた“ブレない学び。心が動いたVoicyでの出会い
羊毛フェルトのはじまりを知ろう♪ 〜羊からフェルトになるまでのやさしい手仕事〜
羊毛フェルトの硬さ、どうしてる?作家さんとの交流が楽しいアムチョコフリマ体験記
夢中になる時間
日常を「とっておきの私」で過ごすアクセサリー
4/21のハンドメイドナチュラル服の制作
★ハートのもくれんの木💖のその後〜
編み物 透かし編みのバッグその②
2025,4,21 トールペイント教室 * 夏日
かわいい布地から形にする!
突然の電話
酒器のぐい呑・盃が好きで集めるようになりました。 まだまだ年数も浅く20代(30代になりました)では珍しい趣味かもしれませんが、 マイペースに酒器を集めています。
ふくおか陶芸窯のイノウエです。窯の選び方・メーカーごとの相違点・還元焼成とは・温度が測定できる仕組み・温度計ってどの部分・エントツの正しい設置・炉圧ってなに・100V電気炉はダメなの?なんかについて発信しています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
東海地方の焼き物産地である愛知県の瀬戸市。瀬戸の陶芸家で最長老 加藤廉平 (かとうれんぺい)先生のぐい吞🍶の紹介です❕1 加藤廉平(かとうれんぺい)先生は1…
二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■OGや現役の作品/作品回顧展No.78今回の作品はアルバムのNo.36/138から。全てろくろ作品。最初は、第一期生の岩田さんの半筒形の「抹茶茶碗」です。別府市から通っていた八千草薫のようなご婦人でした。長く通ってくれたが今はやめている。元気にされてるだろうか。次は第二期生の足立さんの作品。足立さんは今も現役の女生徒さん。ブログによく登場するが、昨年に古希を迎えてますますエネルギッシュに。ただ、昨年に自宅の絨毯につまづいて転んで右膝を骨折。今もリハリビり中。以前から痛めていた右ひざなので治りが悪くいまだに痛むようだが、暖かくなってきたのでそろそろ復活してくれることを期待している。今回の作品はろ...OGや現役の作品/作品回顧展No.78
よかったーーーーー!!!💖 昨日、お犬様を見に来られた依頼主様、とーーーっても喜んで頂けて、みんさんかわいいかわいいと気に入ってもらえました♪ 本番に近い試作でしたが、思った以上の焼けで狙っていたようにい
ガス窯の窯詰め開始ご依頼いただいた花器他いろいろと詰め込んで午後から武雄市へ買い物と武雄温泉駅観光案内所さんへ花器の搬入スタッフさんといろいろと話して夕方...
この子もminneではタイトル&説明文をAIさんに考えていただきました😅ん~~考える力が、どんどん衰えていきそうです💧 台座を今回は…
おはようございます。春の雨。三女まどかでございます。今日はお知らせを。来月、イベントを控えております。https://www.fukumitsuya.co.jp/news/17641/2年前にもひっそり開催されてました。まだコロナ禍でしたの
東海地方の焼き物産地である愛知県の瀬戸市。瀬戸の陶芸家で最長老 加藤廉平 (かとうれんぺい)先生のぐい吞🍶の紹介です❕1 加藤廉平(かとうれんぺい)先生は1…
日本の伝統工芸品の美しさと精巧な技術に感動しています。また、海外の伝統工芸品にも興味を持ち、その魅力や歴史についても探求しつつ、素晴らしい工芸品の魅力を紹介し多くの方々と共有したいと考えています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)