粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
主役は新潟県朝日酒造久保田百寿友の一つ目は、以前紹介してる谷本洋伊賀ぐい呑残り二つは新入り今日から大門の涼一石で開催している迫能弘信楽ぐい呑辻晴明さんに師事されてたことがそこはかと感じ取れます。もう一つは渡辺聡備前大徳利平成23年50m寒風大窯作品。四合瓶丸々入るので、徳利から溢れさす心配無し!^^満足^^晩酌の友532焼締めの新入り
今日と明日は門司港レトロで『太陽と海のマルシェ』です。お天気も良くて最高のイベント日和で...
この投稿をInstagramで見る 小麦と麦と蝸牛(@toucraftkatatumuri)がシェアした投稿
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と2位です。応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーを押してね。このバナーを押さないとランキングに反映されません。にほんブログ村陶芸ランキング本焼きが終わりました。生徒さんの作品をアップします。まずは、足立さんの作品。いい感じに焼き上がっています。使い勝手のよい少し深めの中鉢です。刷毛目模様も爽やか。黄瀬戸釉もよかったね。茶そば釉もいい感じに。高級感が出ている。そして、小皿です。工夫した文様です。呉須と弁柄を使って彩っています。昨日は、21㎝径と22㎝径の少し大きめの使い勝手のよい片口中鉢を二つほどろくろ挽きしてました。この片口中鉢の削りが終わったらすぐに素焼きをしましょう。足立さんもよく頑張りましたね。定年前に好きな陶芸か絵を習いたいと言って教室に来られました。最初...5月の新作/片口中鉢ほか
プロダクト制作を再開してます。まずは、リハビリとして土物を制作してゆきます。#mad...
この投稿をInstagramで見る Mabo-Lee(@natur…
赤くて甘いエビを持った皿です。伝統文様の七宝文様もおいしく見えますThis dish has red, sweet prawns.The traditiona…
「拉致問題と国民の知る権利を考える集会」5月21日、午後1時30分から徳島市シビックセンターで開かれた標記の集会は、川添友幸経済安保研究所代表の“日中国交正常化秘密交渉から日朝交渉の可能性”、有田芳生参議院議員の“拉致問題はなぜ解決しないのか~極秘資料から見える真実~”、賀上文代さんの“これまで19年に及ぶ活動にかけた母親とした想い”と講演を続けた。その後の討議として、“行方不明者883人のリスト、政府は北朝鮮に渡しているのか”、“拉致問題と国交正常化交渉、国民はどこまで知らされているのか?”などを討議の柱とし、質疑応答も含めて3時間の集会を無事終えることができた。参加人数は少なかったものの、真剣な質疑応答が展開できたことは成果であったと思う。メンバー3人の救う会徳島の精一杯の集会開催であったが、四国放送、朝日...「拉致問題と国民の知る権利を考える集会」
主役は新潟県朝日酒造久保田百寿友の一つ目は、以前紹介してる谷本洋伊賀ぐい呑残り二つは新入り今日から大門の涼一石で開催している迫能弘信楽ぐい呑辻晴明さんに師事されてたことがそこはかと感じ取れます。もう一つは渡辺聡備前大徳利平成23年50m寒風大窯作品。四合瓶丸々入るので、徳利から溢れさす心配無し!^^満足^^晩酌の友532焼締めの新入り
幸田真音さんと聞くと元証券会社のディラー。経済中心の話と思い込んでいましたが、近江の湖東焼を取り上げていると知り、図書館から借りて読んでいます。そもそも湖...
ポーセデコ体験作品のご紹介です。ポーセデコ体験レッスンにご参加くださった方の作品を納品...
この投稿をInstagramで見る LUXE STYLE by H&M porcelain(@luxestyle.p)が…
猫の陶器をつくっています。 同居のベンガルのやらかし事件も時々記載します。 にっぽん招き猫100展にも毎年参加しています。 横浜陶芸展 部門賞・55回亜細亜現代美術展入選 2021年陶芸財団展 奨励賞
陶芸家になるには←で検索しちゃうような貴方に読んでほしいエッセンス満載の予定
35歳で陶芸始め10人で6000万売る工房を運営、疑問を抱き改革して49歳の今、ADHDな妻と共に2500万売る工房を運営中。50歳代の目標→沈みゆく日本から脱出する船とすべく再度拡大路線に舵を取る為の人材発掘ブログ。
ガラクタをアートとしてよみがえそう、 捨てられるような物、眠りつずけてる物、形のある物は残してほしいものだ、
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
スター・アイドル・有名人の似顔絵描いています。よろしく。
テーマ投稿数 377件
参加メンバー 7人
パフォーマンス・アートに関すること および隣接する境界領域 (ポエトリー・リーディング、サウンド・インスタレーション、ビデオ・インスタレーション、などなど) パフォーマンス・アートについて ◆パフォーマンス・アートとは、1970年代から80年代にかけて現代美術の領域で生まれた表現形態です。従来の絵画・彫刻などといった作品概念を逸脱したところから誕生した表現領域で、他者と共有する空間・時間・場の現場性などをとりわけ重視します。現在、この表現領域は広く認知され、現代美術の一翼を担うものとなっています。また、パフォーマンス・アートは、美術のみならず、演劇・舞踊・文学・音楽・映像などの各芸術領域を横断し、またその境界領域として現代芸術の各領域のインターフェイス的な様相をも呈しています。
テーマ投稿数 837件
参加メンバー 71人
ジャンクスタイル・カジュアルな生活骨董・古道具。 木・鉄・紙・陶器・ガラス・ブリキ・ボトル。 和も洋もビンテージブランドも問わず、 日本全国の古道具屋情報、大歓迎です♪
テーマ投稿数 129件
参加メンバー 35人
アート であればなんでも可 チャレンジこそ命 この世のすべては発想の源 創造に限り無し!!
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 4人
シュールかつ面白みのある絵が見たい人いませんか?
テーマ投稿数 91件
参加メンバー 7人
アクリル絵具で絵を描いてるみなさま!! 作品紹介記事をどんどん教えてください!!
テーマ投稿数 149件
参加メンバー 13人
高尚ではないけれど、可愛い・すてきな文化です
テーマ投稿数 741件
参加メンバー 23人
ゴッホ、モネ、ルノアール、ダヴィンチ、クリムト、ドガ、シスレー、セザンヌ、クリムト、、、等の巨匠の絵画、又は巨匠についてであれば、何でもOKです!
テーマ投稿数 640件
参加メンバー 51人
ここは、現代の社会現象を場所・時間を定めて組織的に調査・研究し世相・風俗を分析・開設しようとする、いわゆる考現学(こうげんがく・モデルノロジー)による成果および、赤瀬川原平氏らが提唱したところの街中の不動産に附属・附帯する無用の長物であり創作意図の存在しない、いわゆる超芸術トマソン(ちょうげいじゅつとまそん)の発見報告ならびに、赤瀬川原平氏・藤森照信氏・南伸坊氏・林丈二氏らにより立ち上げられた「路上観察学会」の理念と共感するとともに道端等で出会った何気に存在するが、通常人の理解を超越した怪体(ケッタイ)な物件や、無言で見るものをしてその存在感を主張せしめ、その場を去り難い思いにさせる物品を詳細にレポートした、いわゆる路上観察(ろじょうかんさつ)の成果を報告するコミュニティである。 【凡例】無用階段・純粋階段・無用門・無用庇・無用窓・ヌリカベ・原爆タイプ・高所・でべそ・ウヤマ・カステラ・ねじれ・阿部定・もの喰う木・無用橋・純粋シャッター・・
テーマ投稿数 112件
参加メンバー 12人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
個展をめざして頑張ってるアーティスト(卵だって立派なアーティストだよ)ならOK!個展資金が足りなくたって、仲間をみつけて開いちゃえ!そんなアーティストに味方してくれるギャラリーの方、ショップの方もOK!
いけばなに関することをアップしたら、ぜひ気軽にトラックバックしてくださいね! いろいろな流派の方どうぞ〜♪
LUMIX/Panasonicのトラコミュです。LUMIXシリーズで撮影した写真ブログや、LUMIX関連の話題などを募集します。 お願い: ・LUMIXシリーズで撮影した画像/話題に限定します ・コンパクト/一眼は問いません ・機種名を、分かる範囲で「なるべく」書いて下さい ・撮影データは任意ですが、書いていただけると(個人的には)嬉しいです(笑) ・オプション品、サードパーティー品などの話題も歓迎します 検索キーワード:LUMIX,ルミックス,Panasonic,パナソニック,LEICA,ライカ
様々な考えや表現ジャンルの壁を越え、学校のこどもたちから社会の大人たち、ハンディキャップのある人たちまでもが、ものつくりの未来につなげるアートコラボレーションの集まりの場。みんなの考え方で美を紡むいぎ、ブログの図工室です。みんなが先生、みんなが生徒なのだ。美術の情報お気軽にお寄せください。
多彩な表情を持つ粘土から表現の潤いと豊かさを与えるCLAY ART。既存の陶芸を超えていく「NEXT陶芸」はムーブメントとして工芸からアート、デザインまでみんなの器、オブジェ、陶照明、陶壁、ランドスケープまですべてが主役のみんなの表現。お気軽に自分の陶芸スタイルを載せて下さい。
日本に残るしなやかで美しい技と美の意匠。その「かたち」をつくる様々な工芸の技の紹介と職人さんたち(マイスター)情報、そして美の意匠の成り立ちに新たなデザイナーたちが感じる事柄など、ものつくり日本の元気な可能性が集まる「新しい和の風」の情報の場にしていきましょう。老若男女が日本の手仕事でお気軽にご参加ください。和スタイルファンの方もお気軽に情報ください。
あらゆるジャンルの美術、いろんなワークショップ情報、美術館でのイベント、デザインセミナー、学校での図工・美術授業の風景などあらゆる情報を知ってみんなで見に行ったり、考えたり、教えに行ったり。僕らはいつだって学びたいんだ〜。ワークショップ情報あつまれ!!お気軽にいろんな情報を!
昔から焼物のある六古窯、そして各地に残る民芸産地。今、陶芸をめぐる現状はそこだけに止まりません。日本中に新しく出来る出来たてのホカホカの産地。大学だって今や伝統のひとつの産地スタイルを持っています。みんなの陶芸。ここは各地に広がる桃源郷・陶のパラダイスをつなげる土と炎と技のコミュニケーションツールとしてみんなで広げて集まる場にしていきましょう。陶芸家だけでなく、陶芸ファンの方もお気軽にどうぞ。
スケッチブックを持って旅行したいと思ったときその場所の情報が知りたい 非常に気にいったけれどどう行ったらいいだろうか もう一度行きたいけれどどうしようか 美術書籍で紹介された写生地に行きたいけれど… 一回行ったことがあるのでこれから行く方にここはお勧めだよという情報交換の場にしませんか