127件
カテゴリーを選択しなおす
Artikull blog 展示・イベント情報
ネットショップArtikullで取り扱っているアーティストの展示情報などを紹介していきます。
9日前
The Artcomplex Center of Tokyo企画「 2021 新春展」レポート
17日前
新年のご挨拶
26日前
「20展」のお知らせ
「表装的表装展」のお知らせ
The Artcomplex Center of Tokyo企画「 2021 新春展」のお知らせ
Artikull
読者になる
銀盤の星達
フィギュアスケートに夢中です日本選手達大応援中
4日前
気になる女子選手
気になる選手達男子編②
6日前
気に成る選手達男子編①
世界選手権
年も明けたのに?男子LP超簡単感想
きらきら
ヨーロッパ旅ガイド 〜個人旅行のしかた〜
ヨーロッパ2ヶ月個人旅行で必要なお金、英語力、持ち物などを紹介。教会、、ステンドグラスが大好きです!
おこめん
気になる女子選手は1人だけです それは三原舞依選手 全日本選手権ではPCSが低いと正直感じました エッジにエラーが無い稀有な選手です ルッツが完璧に跳べるので…
2021/01/14 15:54
島田高志郎選手 背が高い・・・と思ってチョッと調べたら176cm スケート靴を履いたら180cm過ぎるよね 手足が長く頭が小さく見える等身が日本人かー?と 叫…
2021/01/14 15:01
サルバドール・ダリ
ダリに関することならなんでも♪
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 8人
製作の環境
物づくりのための道具や、ちょッとしたアイデアetc、頭の中の環境を含めていろいろです。
テーマ投稿数 106件
参加メンバー 11人
世界の美術館巡り
美術館に関する事なら何でもどうぞ〜。
テーマ投稿数 529件
参加メンバー 126人
新日曜美術館
NHKのテレビ番組「新日曜美術館」を見た感想や、番組で紹介された展覧会についてのコミュニティです
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 5人
入賞!!
どんな地味な賞でも結構です。 ○○美術協会展で□□賞をとりました! ○○新聞展で審査員特別賞とりました! 小さくても結果がでた喜びをわかちあいましょう♪ 出品した作品と共にトラバください( *^-^)ρ(^0^* )
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
2021/01/18
2021/01/18 07:32
マイe書斎Ⅲ
十 脇坂了善と脇坂甚内安治 神奈川県三浦市城ケ島常光寺の開基、脇坂了善は、幕末・明治まで生き延びた龍野藩祖脇坂安治の弟だったという。 しかし、二人の没年から生年などを推察してみると腑に落ちないところがある。 なにしろ四百年前の話である。 いずれにせよ、両家は滋賀県にあった脇坂の庄における地縁のものであったと思うのが自然であろう。 新潟.福岡.大阪で 先祖ばなしやルーツ探しなどというのは、本人はしゃかりきになっていても、その係累でもなければ聞いていて面白くも可笑しくもない。 さらに、家系伝説といえば聞こえが良いが、時間という靄にかかっていてその真偽のほども分明でないので、聞く人にとっては毒にも薬にもならないだろう。 以下はその類いの埒もない話であるが、それとわかっていながらもなお、ながながと書き連ねたには格別の意味があるかというとそれもない。 はから..
2021/01/18 00:00
visualizing traditions
These authentic paper bags are for KunGyokuDo, an...
2021/01/17 20:51
可愛いから渋カッコイイへ/和装男子(太田記念美術館)
〇太田記念美術館『和装男子-江戸の粋と色気』(2021年1月6日~1月28日)浮世絵に描かれた男性ファッションに焦点をあてる展覧会。この数年、同館の企画は目のつけどころが面白いので、浮世絵にあまり興味がなかった私も、気がつけば、ほぼ毎回通うようになってしまった。ざっくり江戸時代の男性観を語ると、初期は女性と見紛う美少年が好まれたが、時代が下ると活発で「いなせ」な男性が理想像となる。江戸後期の『守貞謾稿』には「今も処女は美少年を愛すべけれども、娼妓および市民・武家の婦女ともに美にして侠気あるを好みとす」とあるそうだ。しかしこれも、処女(若い女性)だけは、いつの時代も美少年好きというのが分かって面白い。あと、戦国時代に近い江戸初期が優美な美少年好みで、戦乱を離れるにつれて、侠気(おとこぎ)が価値を持ってくるというの...可愛いから渋カッコイイへ/和装男子(太田記念美術館)
2021/01/16 17:41
【大学入学共通テスト2021】令和3年1月16日(土)および17日(日)
新傾向で初。しかもコロナで大変だ。 【大学入学共通テスト2021】出願期間令和2年9月28日(月)から10月8日(木)まで検定料3教科以上を受験する場合…1…
2021/01/15 22:32
鮑貝の赤と緑/きらきらでん(螺鈿)(根津美術館)
〇根津美術館企画展『きらきらでん(螺鈿)』(2021年1月9日~2月14日)日本における螺鈿技術の受容と展開の歴史をたどりながら、中国大陸・朝鮮半島・日本・琉球の螺鈿の魅力を紹介する。この数年、根津美術館は絵画や工芸の「技」に注目する展覧会を開催していて、毎回、楽しませてもらっている。冒頭には螺鈿の材料となる夜光貝、白蝶貝、鮑貝がごろりと並べてあった。日本の螺鈿は、主に夜光貝を使う「厚貝の螺鈿」で、その精巧さは中国にも知られ、北宋の方勺の著書『泊宅編』には「螺鈿器はもと倭国に出ず」という記述があるそうだ。文化庁所管『桜螺鈿鞍』(鎌倉時代)は初めて見た。正面(前輪)の表面にびっしりと満開の桜が螺鈿で表現されている。定型化された図案でなく、写実的な桜で埋め尽くされているのが豪華。『春日大盆』(鎌倉時代)は、根来の展...鮑貝の赤と緑/きらきらでん(螺鈿)(根津美術館)
Aoki-Nishinippon
アート好き集まれ!芸術でキャリアを築く為に教養は本当に大事です。あまり知られてませんが、実は多くの美術学校が奨学金などで若手芸術家をサポートしています。このブログでは私たちのような若手芸術家の為のお役立ち情報を紹介していきます!
癒しのアート旅行
学芸員資格もち美術好きによる、アート紹介ブログです。美術館やギャラリーの感想、美術知識などを綴っています♪
たのおか旅行ノート
「旅行記」を中心に、訪れたところを紹介しながら、プラスで何か学びになるような深堀りもしていきます。旅先で得た感動や知識を忘れないように記録していく、そんなブログを目指したいと思い"旅行ノート"と名付けました。
千のポスクロで異国巡り
文通の一種、海外とのポストカード交換のポスクロブログです。
アートイベント@横浜ログ
関東のアートイベントや、舞台をきままにれぽーと(^^) 芸術文化系の本のまとめも増やしていく予定です。