地球上に住む私たち 地球上のいたるところに 自然が創ったアートがある 地球に人工物を固定して暮らす私たち その人工物も 時と共に自然のエネルギーによって 自然が創るアートとなっていく そんなアートたちを集めてみませんか? すごいことになりそうです。
【期間】2022年5月21日(土)・5月22日(日)【時間】11:00~19:00【料金】当日¥1,000 / 前売り¥800・前売り両日券¥1,500【会場】東京ビックサイト 西展示棟 1 – 4・南展示棟 1 – 4【住所】〒135-0063 江東区有明 3-11-1 伊豆見香苗さんが出展されます。 【出展日】5月21日(土)・5月22日(日)【ブース】A-198・199・200【出展名】絵のやつら 伊豆見香苗 | Artikull アーティクル | Handmade Art Store 「伊豆見香苗」商品の一覧ページです。Artikullはアーティスト・クリエイターによるハンドメイド商品…
デカ引退 倉敷は岡山でのアイスリンクでの演技見た パソコン画面だったけど 手足長いスタイル良い ステップ上手い アイスダンスしたら良いのに~ と思ってしま…
【ネタバレなし】シン・ウルトラマンを観劇 感動と興奮とモヤモヤ?(駄考察)
週末、シン・ウルトラマンを観に行って来ました。感想は「生まれ変わったら津田健次郎か山寺宏一になりたい」です。
今年の連休は、久しぶりに鎌倉も歩きに行った。残念ながら、流鏑馬など鎌倉まつりの主要行事は再開されなかったが、すっかり人出が戻って、どこも大賑わいだった。■鎌倉歴史文化交流館企画展『北条氏展vol.2鎌倉武士の時代-幕府草創を支えた宿老たち』(2022年4月9日~6月12日)今年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にちなみ、年間を通じて北条氏に焦点をあてるようだ。第1弾『北条氏展vol.1伊豆から鎌倉へ-北条氏の軌跡をたどる-』(2022年1月4日~3月26日)は見逃してしまったが、第2弾から見に来ることができた。今季は、鎌倉殿・源頼朝を支えた人々を取り上げ、鎌倉幕府の成立に彼らがいかに寄与したのかを紹介するとともに、武士が持つ和歌や信仰などの「文」の側面にも注目する。「文」の側面だが、頼朝は勅撰集に10首入集しており...鎌倉歴史文化交流館+鎌倉国宝館+義時法華堂
連休中に見に行った展覧会のレポートが、まだ書き切れていない。まず、東京と京都で見たフィギュアスケート関連の展覧会から。■日本橋高島屋S.C.『羽生結弦展2022』(2022年4月20日~5月9日)読売新聞の報道写真を中心に、スポーツフォトグラファーの田中宣明さん、写真家の能登直さんの作品を加えた写真パネル約100点、さらに羽生選手の衣装や用具、メダルなどを展示し、最新シーズンまでの歩みを振り返る。2018年の『応援ありがとうございます!羽生結弦展』(4月~高島屋日本橋店ほか巡回)も見に行きたかったのだが、長蛇の列ができる大盛況と聞いてあきらめた記憶がある。今回は、事前予約制(入場無料)だったので、幸い、参観することができた。シニアに上がったばかりの頃の初々しい写真(ロミジュリの衣装!)に始まり、さまざまなプログ...羽生結弦展2022(東京)+MUSEONICE(京都)
【2022 子供と大阪旅行 vol.03】大阪城の石垣は日本一!
GW、小学生の子供と大阪旅行へ行ってきました。(その3) ロードトレインに乗って、森ノ宮駅から極楽橋駅まで移動中です。
新築住宅の庭に植えられているものと、老人ホームの生垣になっているのと2回見た。花も半開が多く、中の緑の雄蕊か雌蕊かわからないが外を覗いているので、花びらをちょっと手で開いて見たくなる風情。甘い香りも強い。 4月28日に検索したが、その後体調を崩しGWを寝て暮らしたので、明けてから見ると花はほとんど落ちてしまっていた。だから全開の花の姿を見ていない。 その花の香りから、英名で「banana shurb バナナ・シュラブ」、「banana treeバナナ・ツリー」と呼ばれる。シュラブは低木のこと。 中国では「含笑花」と呼ばれる。由来は不明。「花が含み笑いをしているような姿に見える」「甘い香りに思わず笑顔になる」などによるのか。 いずれにせよ含み笑いの花は言い得ている。ここは、英名よりも中国人の感覚の方に座布団。 我がこの花何?で詠む「川柳擬き」もせめて「含笑句」と命名..
暮らしを彩るアートの世界を身近に感じられるようなブログ記事を日々紹介していきます。手軽に楽しめるアート制作から美術展の情報、最新のアートトレンドなどアートに関する情報を発信していきます。
「精錬所」は、今後犬島全体で展開が予定されている犬島アートプロジェクトの第1期として、2008年4月に公開された施設です。犬島の近代化産業遺産であり、カラミ煉瓦づくりの工場跡や、大煙突などが残る銅の精錬所遺構を保存、再生し、電気を用いず自然エネルギーだけで館内を快適に保つ、環境に負荷を与えない三分一博志氏設計の建築、その三分一氏とコラボレートすることを前提とした柳幸典氏のアートワーク、岡山大学環境理工学部と協働した環境システムなど、「遺産・建築・現代アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識したプロジェクトといえます。 エリア
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
水墨画は昔、祖父がやっている隣りでちょこちょこっと遊ばせてもらった程度の経験しかありませんが、見るのは好きです。 外国人の方々には「墨絵(sumie-painting)」として親しまれているようですね。水墨画でも、sumieでも、サークルや展覧会の情報など、情報交換の場になればと思います。
テーマ投稿数 424件
参加メンバー 16人
消しゴム版画、消しゴムはんこ、消しゴムスタンプなどの記事を載せた際には、ぜひトラックバックよろしくお願いします。
テーマ投稿数 529件
参加メンバー 27人
美術館の入館料は高いけどアートが好きだから何とかお得に行ってきたい・・・。そんな人たちの為に美術館の招待券、割引券、チケットプレゼント、年間パスポートの情報や、その他お得なアート情報を交換しませんか。 芸術を楽しむ人だけでなく、作る方の人のためのお得な情報も待ってます!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
日本各地に存在する建築物・美術品等の国宝・重要文化財についてのコミュニティ 文化財保護法第27条の規定に基づき日本国が指定する国宝・重要文化財(重文)に関するものの他、地方公共団体(都道府県、市町村)が指定する「県指定重要文化財」や「市指定重要文化財」でもOK それ以外はNG
テーマ投稿数 726件
参加メンバー 57人
田舎暮らしをしていますが、野菜作り中心に晴耕雨読、読書もよいが2年前から油絵に挑戦しています。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
美術(絵画・彫刻・建築・陶芸・デザイン)・音楽・書道・文芸・映画・写真・伝統芸能・現代アート・美学・博物館学など、芸術に関する評論や考察をお寄せください。 漫画・アニメーションは芸術性の高いものに限ります。
テーマ投稿数 1,051件
参加メンバー 56人
美術・絵画のモデルに関するトラコミュです。 モデルさんを使って作品を創作した方、モデル経験がある方、 実際に美術モデルとして活動している方、美術モデルさんとかかわりのある方(描き手さんなど)。 トラックバックよろしくおねがいします。
テーマ投稿数 40件
参加メンバー 4人
60年代のヒッピーカルチャーから生まれた言葉、サイケデリック【psychedelic】。サイケなアート、芸術、音楽、映画、美術、芸能、文化などについて好きな方、ご自由に。
テーマ投稿数 315件
参加メンバー 22人
アニメ、スポンジ・ボブを愛しています。 スポンジ・ボブを見て沢山笑いましょう♪ スポンジ・ボブは子供だけでなく、大人も楽しめるゲイジュツなのです。 一緒にスポンジボブを愛しましょう♪
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
地球上に住む私たち 地球上のいたるところに 自然が創ったアートがある 地球に人工物を固定して暮らす私たち その人工物も 時と共に自然のエネルギーによって 自然が創るアートとなっていく そんなアートたちを集めてみませんか? すごいことになりそうです。
単色で服装の色彩心理を極めるのと違い絵に関しては 技法は関係なく決まった色彩心理なんて、ないのではと思います。 作り手の作品によって表現が違うのだから、個性豊な物になれば 決まった色彩心理なんてありえるわけない。 いえまったく違うコンセプトの絵を常に共通した色彩心理で表現 すると、違う事を表現してるのにどれを見ても同じに見える! 多彩な物ほど色、構図の点でベストな色彩心理を与えられるのは ある1点しかないのではと最近思います。 問題はその1点の色彩心理に気がつけるかですが?それが難しい! たぶん作者のセンスというのが影響してるのかな? 私だけの色彩心理でOKと思っていたけど、どうせ人に見せる ならば誰でもイイ感じの絵にしたいとこでしょうね。 何がどうが絵の色彩心理のトレンドなのか迷います。 この絵は今日の時点で私がこの作品の中で感じた色彩心理ですが 今はこれ以上の色彩心理は感じれません。
落書き(らくが - き・送り仮名が無く「落書」の表記の場合もある)とは、以下のようなものである。 1.文字(文章)や絵を面白半分や徒(いたずら:強く意識せず目的意識も希薄な行為・様子)に書き記す行為 2.何らかの悪ふざけないし悪意や害意をもって物品を汚損する悪戯 3.またはそれらの行為によって記された文字や図表など 4.第三者にとって無価値の・若しくは損益を招く著作物
芸術テロ(げいじゅつ - )とは社会一般的に受け入れられない方法で、芸術家が自らの作品を発表する事。時に非合法手段に頼る事もある。多くの物は稚拙なレベルだが、中にははっと目を見張るような、正に「芸術的」と言って良い物も存在する。ユーモアとウィットに富んでおり、けしからんと思いつつも作者の遊び心にくすりと笑ってしまうものもある。
人は誰でも癒されたいもの・・・ そこで! 癒し系のポエム、小説、日記、エッセイなど文芸全般、癒される写真、絵 などアート全般 お気軽に トラックバックしてくださいな♪
江戸時代の良さを見直してみませんか? 浮世絵(錦絵)を見ていると、ウキウキしてきます。 高い建物がなく、空や景色が良く見えます。 見れば見るほど、引き込まれます! 貴方も、ぜひトラックバックしてください。
アメリカの大学で応用芸術を学び帰国しました。 実用陶器から、モダンアートまで色々陶芸についてお話したいです☆
似顔絵や肖像画を描くのが好きな方、プロ・アマ問わずご参加ください。自慢の作品などありましたら是非ご披露ください。ランダムきまぐれ更新中!
似顔絵好きな人!大集合!←古いフレーズ(_ _)ノ_彡☆絵を描くのが大好きな人の集いです。いろんな話題で盛り上がりましょう!不定期更新トラコ!
扇子・扇、扇面に関するものでしたら何でもどうぞ