この画像の 見立ては・・・ 日なたに 置いた 模様ガラスのうえに 柿色の板ガラスの かけらを 並べてみた。 ということで この画像の題名は 「柿色板並日向置模様硝子」 …
この画像の 見立ては・・・ 山吹色と 緑のガラス そして 透明の カットガラスを 重ねてみた。 ということで この画像の題名は 「透明切子重山吹色緑硝子」 となった。
〇弥生美術館漫画家生活60周年記念『青池保子展Contrail航跡のかがやき』(2025年2月1日~6月1日)1963年、15歳でデビューした青池保子(1948-)の漫画家生活60周年を記念する展覧会。緻密なカラー原画とモノクロ原稿、約300点(前後期の合計点数)を展示する。2023年の秋、神戸市立小磯記念美術館で参観した展覧会だが、東京で開催されるのが嬉しくて、また見てきた。私が少女マンガを熱心に読んでいたのは70年代から80年代前半で、青池先生の作品でいうと「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」の時代。ただし私は集英社&白泉社びいきだったので、青池先生が執筆していた講談社・秋田書店の雑誌には縁がなかった。けれども、上述の2作品は、マンガ好きの友人の手から手へまわってきたように記憶している。あと「...東京へようこそ/青池保子展(弥生美術館)
展覧会名の「プロデューサー」は、板元(はんもと)を指す。板元とは、版本や版画を出版・販売する店、いわば出版業者だ。浮世絵版画は現在では美術品として扱われるが、江戸時代には出版物だった。浮世絵版画は、下絵を描く絵師、板木を彫る彫師、紙に摺り上げる摺師、の三者の分業と連携で制作される。そして見逃せない重要な役割を担うのが板元だ。板元は、まず浮世絵の企画を行う。絵師を選び、彫師・摺師を統轄指揮する。そして浮世絵を店頭などで販売する。つまり板元は現代でいう総合プロデューサーなのである。
3月の最終日になりました。 桜をはじめ、さまざまな花が咲きつつ 花粉も舞いつつ、すっかり春らしくなりましたが... けれども今朝は、冬の寒さがもどってき…
この画像の 見立ては・・・ 黄色いワクと 赤い窓の 模様ガラス。 ということで この画像の題名は 「黄枠赤窓模様硝子」 となった。
SP地上波観ました 女子 坂本花織選手は 悪くなかった リカバリーが解らなかった 上手かった アメリカは昔から自国選手贔屓ですからね 男子はやっぱり マリニ…
”光りのメロディー” "Melody of light"
桜にフラれ / 音無親水公園
手描きイラストをオーダーするなら?制作の流れを解説!
水彩画「尺上ヤマメ」
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
旅先でスケッチしてみた
”日の出の音”"Sound of sunrise"
空振り / 大島小松川公園
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
スケッチ教室の作品展
"水のメロデイー””Melody of water”
手抜き / ニコライ堂
”静かな音” "Sound of quiet"
2025.03 松国大山桜(糸島市)
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)