14日前
サラーム・サラーム20周年記念展、終了しました
27日前
サラーム・サラーム20周年記念展、開催中です!(3月9日まで)
サラーム・サラーム20周年記念展 3/1-9 @エスノースギャラリー(谷中)
『勇士アフマド』が刊行されました!
Warm Days 〜音楽と絵本と靴下と〜 1/17-19 @hako gallery(代々木上原)
2024年が暮れます。
5回目のイランの絵本と靴下展、終了しました。「できることはまだまだある」ということ。
イランの絵本と靴下展vol. 5 開催中です!
イランの絵本と靴下展vol. 5 小さなぼうけんかの旅と手編みくつした
<詩人アフマド=レザー・アフマディーの紡いだ物語より>、開催されました。
サラーム・サラーム20年
10/13:展示とライブパフォーマンス<詩人アフマド=レザー・アフマディーの紡いだ物語より>
ヌーシーン・サーデギヤーン展、終了しました
ヌーシーン・サーデギヤーン展、始まっています!30日(火)まで
11回目のボローニャ関連企画は、ヌーシーン・サーデギヤーン展!
http://hope-sora.blogspot.com/2021/05/blog-post.html
水菜と大根
紫芋の焼き芋。
http://hope-sora.blogspot.com/2018/11/blog-post_9.html
http://hope-sora.blogspot.com/2018/11/blog-post_3.html
http://hope-sora.blogspot.com/2018/11/blog-post.html
http://hope-sora.blogspot.com/2018/04/blog-post_6.html
ココリザ
http://hope-sora.blogspot.com/2018/01/blog-post_13.html
涅槃図、模写2
模写涅槃図。
http://hope-sora.blogspot.com/2016/09/blog-post.html
花オクラ。
プチ様。
http://hope-sora.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
いつもお世話になっている清澄白河のギャラリー、MeltMeriさんで取り扱い作家の非常...
今月、壁に絵を飾らせてもらっている喫茶店本日、中島みゆきナイトです中島みゆき好きの私は...
今月、11月はご縁があって神保町と御茶ノ水の間くらいにある自家焙煎珈琲と音楽の喫茶店...
「虹の水と」アクリル絵具・キットパス ・方解石・ニス/キャンバス158×227㎜ 20...
「虹の水へ」アクリル絵具・キットパス ・方解石・ニス/キャンバス158×227㎜ 20...
「そっと行く」アクリル絵具・キットパス ・方解石・ニス/キャンバス240×180㎜の...
「その中へ」その中へアクリル絵具・キットパス ・方解石・ニス/キャンバス240×1...
「わたしのはし yellow」アクリル絵具・方解石/キャンバス200×200㎜の円形 ...
「わたしのはし white」アクリル絵具・方解石/キャンバス200×200㎜の円形 2...
清澄白河のメルトメリで開催「無闇展」に参加しています。和の空間の中に参加作家の作品がランダ...
なんだかあっという間に10月になっててびっくりです。本日、1日(土)から清洲白河のメ...
kitpas皆画展に参加しています。私の絵は1期の8月23日(火)〜9月3日(土)の期間...
今年も横浜中華街のギャラリーartTruthの「夏を彩る短冊展」に参加します。期間は8月...
5月31日まで清澄白河のメルとメリさんのグループ展に参加しています。5周年記念の展示...
怒涛の先月後半からゴールデンウィークの怒涛の日々が昨日でようやくひと段落。つかれたよーー...
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/07/blog-post_53.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/07/blog-post_30.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/07/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/06/blog-post_26.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/06/blog-post_24.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/06/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/05/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/04/blog-post_2.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/04/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/01/blog-post_24.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/01/blog-post_11.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2023/01/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2022/08/blog-post_12.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2022/06/blog-post.html
http://kajimototakeshi.blogspot.com/2022/05/blog-post.html
お元気でしたか?一応解除になったのにまたまた、感染者数が増えてきていますね!(-_-;)
とうとう3月、春の訪れですね!!(〃艸〃)ムフッ
皆様、お元気でしたか?無事に過ごしておられますか?
新年明けましておめでとうございます!!笑 2021年お正月。。。
もう後わずかで、2020年も終わろうとしているわね!!笑
とうとう11月の下旬です!! 残すは後1か月で2020年もおわっちゃいますよね。(-_-;)<br /><br />
とうとう10月も終わろうとしていますね!!少し肌寒い日も増えてますね。。<br />
一応、お彼岸で少しずつは涼しくなってきているのかなぁ !!皆様お久しぶりですね!!
もう8月も下旬となってしまいましたね!! 相変わらず暑い暑いですね!!(-_-;)
そろそろ梅雨が明けますね!!笑<br />
ご無沙汰していました。もう大変でした!!(-_-;)<br />
皆様、緊急事態宣言の中、連休中は如何お過ごしでしたか?
皆様、お体調の方は如何でしょうか?<br />
皆様、いかがでしょうか??何か嫌なニュースばかりですが。。。。(-_-;)
2月になりましたねぇ! お元気ですか?
Sanglico アートのブログ
このブログでは、私のアイデアブックのように日々芸術に触れて感じたことや意見を記したり、定期的に私の作品も発表していくつもりです。 どうぞよろしくおねがいします。
短い生涯であれだけ膨大な量の作品を遺してることが既にすごい。バスキアにとって創作は呼吸そ...
画家のあたたかい眼差しに癒された#モダンウーマン展 #モダンウーマン #上野#西...
小樽のホテル、めちゃくちゃ可愛かった。お家こんな感じのインテリアにしたい。#unwin...
#モエレ沼公園 気持ち良すぎる
走り方とか歩き方って、確かにその人らしさが出る#julianopie #東京オペラシテ...
山形旅行山寺へ。真夏で山登りはキツかったけど、朝行ったので森の中は多少涼しかった。お...
米沢牛の朴葉焼きめちゃくちゃ柔らかいお肉#米沢牛 #ほうばやき #山形 #か...
山形旅行暑い…暑すぎて昼間観光できない。昨日の花笠まつり日本にいる間に見られてよか...
また行きたいなぁ、青森。#青森#ねぶた祭り #nebuta #aomori
去年の夏に行った宮沢賢治記念館と童話村。毎週、ドラマ見るたび思い出す。朝7時に集合...
夏!!#六本木 #roppongi #ミッドタウン六本木 #midtown
雨が降って、蒸し暑い。祭のあと。#恵比寿 #祭 #ebisu #tokyo
しばらく絵の前から動けなくなってしまうくらい魅力的な目だった。清らかでキラキラしている。...
作品 『たぬき』
クリスチャン・ボルタンスキー : Lifetime 高く積まれたブリキに貼られた写真一...
『再興第106回院展 東京展』見てきました。画像あり。
『創作表現者「受賞作家展」』作品掲載
グリム童話と旭川14歳いじめ事件。
創作表現者『受賞作家展』への出品と告知
YouTube動画で、車に轢かれてしまった猫の話を見ています。
油彩の制作途中、部分。
先日『現代童画会'21 春季展』へ行ってきました。
新商品のスティックおにぎり❗️美味しいのか?
どうでもよい話(+_+)
再興第105回 院展
『-水と油-小尾 修・永山 裕子 二人展』見に行ってきました。
『美樹本晴彦展』と『山本恭子&aomana 展』
アメリカ大統領選挙~6日の上下両院議会に向けて
第10回 創作表現者展 展示作品
第10回 創作表現者展
ずーっと聴いていたい!エモい、おしゃれな洋楽紹介 SAWCE 2回目
驚きの現代美術の世界!Naoto Hattoriのファンタジックな世界
驚きの現代美術の世界!Ruth Asawaの繊細なワイヤーアート
驚きの現代美術の世界!Tanya Premingerの魅力的なランド・アート
驚きの現代美術の世界!Emmanuelle Moureauxのカラフルな紙のインスタレーション
驚きの現代美術の世界!John Edmarkの無限の形が広がる新しい回転彫刻
ずーっと聴いていたい!エモい、かっこいい洋楽紹介 Shaman ②
コロナウィルスについて(症状回復方法など)
驚きの現代美術の世界!Tomás Sánchezの驚くべき風景画
ずーっと聴いていたい!エモい、おしゃれな音楽紹介 Luca Turilli
ずーっと聴いていたい!エモい、おしゃれな音楽紹介 Dark Moor
ずーっと聴いていたい!エモい、おしゃれな音楽紹介 Helloween
ずーっと聴いていたい!エモい、おしゃれな音楽紹介 Gamma Ray
驚きの現代美術の世界!Jason Andersonによるピクセル抽象画!
驚きの現代美術の世界!Gohar Dashti によるテヘランの放棄された中庭、階段、寝室の自然写真シリーズ!
【参加者募集中】美術モデルを描く「ウィズアートの人物画講座」【初心者歓迎】
【プロ画家による指導】「初心者のための石膏デッサン講座」参加者募集中【初心者大歓迎】
『第5回モナリザ作品展』のご案内
【動画】美術モデルさんにインタビューしてみた!【おすすめYouTube】
『第18回 市川アートクラブ絵画作品展』のご案内
『第18回 市川アートクラブ絵画作品展』のご案内
【初心者大歓迎】石膏デッサン講座 参加者募集中!(千葉県市川市)
☆川崎市市民ミュージアム☆
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 紹介動画
アーティゾン美術館 紹介動画
ウィズアートの人物画講座(千葉県市川市)ご紹介
☆明けましておめでとうございます☆
☆55周年記念 都展 受賞作品(5)☆
☆55周年記念 都展 受賞作品(4)☆
☆55周年記念 都展 受賞作品(3)☆
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
桜にフラれ / 音無親水公園
手描きイラストをオーダーするなら?制作の流れを解説!
水彩画「尺上ヤマメ」
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
旅先でスケッチしてみた
”日の出の音”"Sound of sunrise"
空振り / 大島小松川公園
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
スケッチ教室の作品展
"水のメロデイー””Melody of water”
手抜き / ニコライ堂
”静かな音” "Sound of quiet"