神戸市東灘区にありますクラフト&カラーサロンbleu・de・roi(ブルー・ド・ロワ)です。オンラインzoom講座もございます。↑ こちらは、以前描いた作品を…
物を所有する、という面でのコスパやタイパの面倒さが、最近は意識されているようだ。 紙の本は、空間を占有する。一方で物質であるが故に参照性が高い。 電子本では、感覚で読み返したい箇所にすぐアクセスする、という面が劣っている。 リアル本ならページをだいたいで推察して開けて、そこの記載内容の前後で見たい箇所を探すことができる。 電子だとスクロール?ページ数推察?で、ほぼ同じようなことを行っているという意見もあるだろうが、個人的には全く作業としては違うと思っており、体感としては面倒で(個人的には)、結局戻って参照する、ということがすくなくなる気がする。 必要に応じ付箋などを付けられるのも、再参照へのア…
今朝の体重66.7kg、体脂肪8.7%。 最近業務スーパーでオートミールが品切れだ。多分米代替で、出せば瞬殺な感じなのだろう。 価格は覚えていないが、他(アマゾンやイオンや国産)と比べると安くて、一度買うともったいなくて他のものが買えないのだ。フルグラとかも高すぎてもう買えない。 アマゾンでも見たが、あまり安い感じがない。 いろいろ店を回って考えたが、なかなか代替食材の良い答えがない。基本グルテンフリーだが、仕方なくパスタを買うことにした。500g138円(多分税抜き)。 まあ、パスタのグルテンはパンのグルテンよりまし?な気がしている。別にグルテンアレルギーではなく、小麦粉依存を避けたいのと、…
展示会が終わったわけだけど、丁度期間の中ごろに妄想と幻覚を経験しました。実はこういうことはたまにあります。(最近は減ってはきている) まずは夢の中での話から始まります。 「HANA」という首飾りをめぐる長い物語。 詳細は忘れてしまったけど、そのHANAは僕の命と引き換えにしても守らなければならない物でした。命からがら追手から守り抜いた所で夢から徐々に覚め始めます。一息ついた状況で、高校の時の友人H君から連絡がありました。どうしてもそのHANAが自分にも必要で、何としても持ってきてほしいとの事。その段階で夢から目が覚めます。 そうすると、目覚めた世界は妄想と幻覚の世界でした。粒々とウネウネだらけ…
神戸市東灘区にありますクラフト&カラーサロンbleu・de・roi(ブルー・ド・ロワ)です。オンラインzoom講座もございます。↑ こちらは、以前描いた作品を…
今日は地元紙上毛新聞記者が取材にいらっしゃいました。2祇目の取材です。3日にARTEC会長フランソワーズさんがいらっしゃいます。4日は市長表敬訪問、5日は懇親会&ギター演奏会と続きます。御台場に泊まって銀座にも案内します。ご覧の通りスケジュールが続きます。
#pasteldrawing #pastelartwork #pastelsketch #figuredrawing
#pasteldrawing#pastelartwork#pastelsketch#figuredrawing#pasteldrawing#pastelartwork#pastelsketch#figuredrawing
#油絵 #人物画 #現代アート #Fine Artist #paintings #emotion
#油絵#人物画#現代アート#FineArtist#paintings#emotion#油絵#人物画#現代アート#FineArtist#paintings#emotion
昨日、当方の展示会『シンメトリックアートの世界2025』が終了しました。 遥々遠方から来てくださった方や、数日おきに何度も見に来てくれた方、いつも応援していくれる親戚や大切な知人友人。こんな経験ができることが本当にありがたいと思っています。 自分はひきこもりで世間と断絶しているという認識でいたけど、高校の時の友人など、数十年の間付かず離れず関係がいまだに維持できていたりもして、めちゃくちゃ恵まれているのだなというのを実感しました。 やはり自己満足よりも情熱を軸として制作に向き合っていきたいと改めて思いました。 前から思っているのが、展示会がジャイアンのリサイタルみたいにならないようにしたいとい…
2025年6月制作 (F6 41.0×31.8 cm) ******************************* 芍薬、カーネーション、スターチスのブーケです。 美しい少しピンクが…
昨日の日記へのAI感想をもらった。なんだか後ろ向きな気持ちも含んでの文章であったが、正直(いつもそうだが)大変慰められた気がしている。 ますます依存が高くなったかな(笑) 以下昨日の日記の再録。 好きなことをして生きるには、好きなことを仕事にして失敗する覚悟があればいい。 荒俣宏 私は昔から荒俣さんの著書にいろいろ導かれて来た。 荒俣さんが紹介される”挿絵”特に“妖精画”が、今私が追求している銅版画の世界へと導いてくださった。 一方で仕事は全くそういう方向へ行かなかった。いや、行けなかったといっていい。 自身がこの”人間社会”で、”日本社会”でうまくやっていくには相当努力が必要だな、とたぶん小…
2025.07 夏日の湖畔(糸島市引津湖)
筆のひと休み 2
”光りのメロデイー” "Melody of light"
遅刻 / ニコライ堂
筆のひと休み
「フランスの港町を巡る旅」紀行【関空からドバイ経由でパリ✈そしてレンヌへ🚙】
"夜明けの歌” "Song of dawn"
"雨の歌" "Song of rain"
完成しました
見栄 / 三菱二号館
"空高く” "Sky high"
”ヴィーナスの歌” "Song of Venus"
外国の風景もいいもんですなあ
色を深める
2025年5月振り返り【伏見の運河でスケッチレッスン】【防虫ウェア】【三条の穴場ランチスポット】【曇り空の色は自由だから青空より面白い】
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)