ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「美術」カテゴリーを選択しなおす
神社、仏閣に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
café WeLL
【バンコク】雰囲気抜群のおすすめカフェ2軒
原村に帰ってきたらあ〜待ってたのは?
大阪|天神橋筋商店街散策とホテル看板猫塩対応からのお楽しみ一泊
指差確認
天国でお会いましょう
冬はつとめて
四十肩?
断捨離
カリカチュア
地始凍( ちはじめてこおる)
鍛錬遠足
ぷぅにゃんのダイエット日記(60g減)
あくびは感染る
朝寝坊
フラワースタンド
実家バラ、黒点病の葉っぱをむしる
庭木のえこひいき
庭レポ(3.25)ベロニカ開花
庭レポ(3.18)開花と芽吹き
ジャーマンアイリスくん。5ヶ月ぶりに手入れする。
購入苗2種類
新芽が出始めました
庭レポ(1.12)レウコフィルムが落葉
ガザニアさん🌼🌸
庭レポ(12.1)
遅くなりましたが大根の種まきします
今年もフェイジョア収穫!
【手作り簡単】バジルで流川香作ってみました。ちょっと失敗も・・・
甘木リンドウ「舞」が咲きました
平成三十一年一月、立江寺参詣
新型コロナウイルス問題が収束したら四国霊場巡りをしましょう。 それまでは自粛です。行きたくてもガマンするしかありません。 私は四国霊場会公認先達です。四国霊…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
静かな立江寺(四国霊場第十九番札所)周辺
平成三十一年一月の四国はいつも通りの日常だったと思います。 朝早くにビジネスホテルを出てJR四国の徳島駅に向かい、牟岐線に乗りました。 一月ですから、寒いこ…
第十八番札所より先に第十九番札所へ
何度も書いておりますが、この時の四国霊場巡り旅は平成三十一年一月のことです。 個人的事情で、一月にも連休をとれましたし、二月にも連休をとれましたので、四国へ…
八回目の藤井寺(四国霊場)参詣
四国霊場第十二番札所・焼山寺へ行った後で第十三番札所・大日寺方面に戻っても、タクシー代はそう大して変わらなかったかも(?)知れません。大日寺でタクシーから降…
今こんな状態だから、神様に守って欲しいと願う
遠出が出来ないので最寄りの、茂原市の橘神社にお参りに行きました。地方の田舎の神社ですが歴史が古く、風情のある良い神社です。とても清々しい気が漂ってて、すぅーっと気持ちが良くなり、癒されます。小さな神社だけどコロナで自粛中のなか、チラホラとお
タクシー運転手に勧められて藤井寺へ
四国霊場第十二番札所・焼山寺は、予想通り寒かったです。 夏でも涼しいくらいなので、冬だと寒くて当然です。 お参り済ませたらすぐに納経所に行き、納経を済ませた…
【2020年1月】遠江國一宮 『小國神社』@静岡県
2020.1.11参拝 今年の1月に訪れた記録。遠州森町の「小國神社」にやって参りました。今年の干支である、ねずみのオブジェが展示してありました。ねずみといえば古事記を知る人なら「あ!」となりますが、大国主の神使とも言われていますね。【令和のお屋根替え】令和の御代替わりを祝い、天皇陛下の御即位記念ということで四年の歳月をかけ御本殿以下社殿群の屋根の葺き替え工事が行われるとのことです(詳しくは下記リンク参照)...
雪のチラつく焼山寺(四国霊場第十二番札所)へ
四国霊場第十三番札所・大日寺や徳島市一宮神社の前のバス停に戻りました。 神山町方面行きのバスが来る時間が近づいてきました。 目的地は四国霊場第十二番札所・焼…
徳島市一宮神社の神は何故、本地が十一面観音とされたのか
徳島市一宮神社に参詣しましたが、境内には誰もいませんでした。 閑散として、実にわびしい感じです。 道路を隔てて隣り合う四国霊場第十三番札所・大日寺ならば、境…
阿波の神・オオゲツヒメは粟の神、穀物の神
徳島市一宮神社の主祭神、大宜都比売命は、阿波国に粟の栽培を広めた神だと言われています。 はるかな古代、阿波国では穀物の粟が豊かに実っていた。そのことにより国…
徳島市一宮神社の主祭神は大宜都比売命(オオゲツヒメノミコト)
徳島県徳島市一宮町にある一宮神社では、大宜都比売命(オオゲツヒメンミコト)と天石門別八倉比売命を祀っているとのこと。主祭神は大宜都比売命です。 日本の神話に…
徳島市一宮神社の境内
鳴門市の大麻比古神社と区別するために、ここでは敢えて「徳島市の一宮神社」と書きます。 大麻比古神社は「大麻比古神社」という名称で徳島市のは「一宮神社」ですか…
徳島県徳島市一宮町の一宮神社へ
四国霊場第十三番札所・大日寺の本堂と大師堂でおつとめし、納経所にて納経しました。 前年の十一月に、徳島県の札所としては第一番札所から第十一番札所までと、第十…
今週の高幡不動尊(04/11)人がいない境内
緊急事態宣言が出された最初の週末(4月11日)の高幡不動尊の境内。 参拝者がほとんどいない。真夏の猛暑の頃にはこういう日もあるけど普段はなかなか見ることができない光景。毎年4月下旬に行われる春季大祭国宝まつりが中止になり、さらに毎日不動堂で行われている御護摩修行も回数が減っている。
鋸南町の形成 中世編
源頼朝が竜島に上陸した当時、安房国の4郡にはそれぞれ有力な武士が…
四国霊場第十三番札所・大日寺の本尊は十一面観音
常楽寺から大日寺へ向かい、道に迷う
四国霊場第十四番札所・常楽寺でのおつとめ、納経も終え、第十三番札所の大日寺へと向かいました。常楽寺奥の院の慈眼寺は逆方向になるので、また別の機会に行くこと…
四国霊場第十四番札所・常楽寺と弥勒菩薩
最短距離になる道をたどるつもりが奥の院へ立ち寄ろうとして迷ったせいで、結局遠回りして、奥の院にも行けないまま常楽寺に着いてしまいました。 逆打ちですので正面…
岩船地蔵尊前を通り、慈眼寺西側の山に入り、常楽寺へ
阿波史跡公園から四国霊場第十五番・国分寺へ
阿波史跡公園を出て、四国霊場第十五番札所・国分寺に向かいました。 道しるべに従って歩いたら、国分寺の西側の水路沿いに歩くこととなり、国分寺の西側から南…
阿波史跡公園を見学
大泉神社を見た後は、そのまま山を下って阿波史跡公園内に入りました。 公園内までの道もよく整備されていました。 古代の建物を再現したものが幾つかありました。…
お釈迦様の誕生日・お花まつりです。
お釈迦様は、右手で天、左手で地を指しながら「天上天下唯我独尊」と唱えました。四字熟語としての「唯我独尊」は自分だけが優れているというニュアンスですが、本来の意味は「唯だ、我、独(ひとり)として尊し」――初めて知った時、「凄い偶然です」と私は鳥肌が立ちました。分かります? これ、西洋の人権と同じ概念なのです。
今週の高幡不動尊(04/04)花まつり
強い南風が吹いて良い天気で暖かくなった土曜日、風が北風に変わって曇り空で寒くなった日曜日と春になったり冬になったりの週末。高幡不動尊の境内はいい天気だけど参拝者が少ない。普段は枝だけの写真の右側の枝垂桜の枝にこの日は花が咲いている。不動堂の前にこの時期にだけ置かれる小さなお堂が置かれてる。
【2020年4月】焼津神社の桜
2020.4.7 参拝 世の中の情勢がゴチャゴチャしててすっかり忘れていた。焼津から春をお届け。不安な気持ちいっぱいの人が多い中癒されないかもだけど癒されろ。国家安寧・平穏祈願。疫病退散。皆が元の生活に戻れるよう祈る事しか出来ませんが…取り敢えず頑張っていきましょう。ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッとよろしくね♪...
北野天満神社 (兵庫 神戸市)
2015年4月のお出かけ記事になります。三宮神社からお次は北野天満神社兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12御祭神菅原道真公鳥居あいにく雨降りでしたが、桜が綺麗な時にお詣りできて良かったです。額鳥居をくぐるとすぐ階段です。狛犬さん階段の途中なので、下からしか撮影できませんでした。丁度いい高さからだとこの姿しか撮れませんでした。拝殿透塀本殿↑クリックすると大きくなります。かない鯉天高稲荷神社額社殿額薬照大明神御...
ルナ(マルチーズ×ダックスフンド)
4月水彩色鉛筆教室 風景画コース「桜のかおり」
4月水彩色鉛筆教室「桜」
3月水彩色鉛筆教室 風景画コース「春の訪れ」
3月水彩色鉛筆教室 風景画コース「桜川」
ご案内
2月水彩色鉛筆教室「子ヤギと花」
法善寺横丁と大阪市中央公会堂をお散歩スケッチ&🎥私のパレットの手入れ方法
2月水彩色鉛筆教室「桜と菜の花」
2月水彩色鉛筆教室 風景画コース「宵の祈り」
【誕生日】幽霊が見える女性(オリジナル)【イラスト】
暖かくなったら
123(ワンツースリー)の記念日
1月水彩色鉛筆教室「青い池」
1月水彩色鉛筆教室 風景画コース「雪の東寺」
式内社・大井神社(おおいじんじゃ)/茨城県水戸市
【画像44枚】式内社・大井神社(おおいじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県水戸市
【外壁やサイディングの洗浄方法】コケ落としの方法と原因・防止策
大切なマイホームの外壁サイディングにコケが発生してきたら気持ち悪いですし、対処方法分からず不安ですよね。 そんな時にコケ
摂社・大泉神社
天石門別八倉比売神社の拝殿でのお参りの後、阿波史跡公園の方へと続く道を進み、天石門八倉比売神社の摂社という、大泉神社へ行きました。 方角でいうと、天石門別八…
高天原=四国説から想像を膨らませてみる
宮崎県の鵜戸神宮では「天照大神」の別名「おおひるめのみこと」を祀っているようですが、主祭神は「うがやふきあえずのみこと」で、神武天皇の父君です。 九州も日本…
神社の奥には行けなかったが
天石門別八倉比売神社の拝殿で参拝しましたが、もっとも重要と思われる奥へはどういけばいいのか、よく分かりませんでした。 神域なので、勝手に入ることはできないの…
式内社・立野神社(たてのじんじゃ)/茨城県水戸市
【画像24枚】式内社・立野神社(たてのじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県水戸市
アマテラスは阿波にいたのか?
天石門別八倉比売神社の名の意味と、主祭神たる「おおひるめのみこと」について考えてみました。 「天石門」は「あまのいわと」と読みます。 日本の神話に出てくる「…
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)/茨城県水戸市
【画像25枚】十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県水戸市
天石門別八倉比売神社の拝殿前に到着
四国霊場第十五番札所・国分寺へ行く前に、道をそれて阿波史跡公園に隣接する天石門別八倉比売神社の参道入り口から坂を上り、参道を歩き続けましたが、すぐに、地元の…
2020年04月 (1件〜50件)