ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「美術」カテゴリーを選択しなおす
神社、仏閣に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
絵で生計を立てたい方(初心者編) 6
しいたけは栄養豊富
おしゃれなやかんはケトルと言いがち
乾燥肌にいろいろ試したけど結局これ
最近「お匙」って言わなくなってきたような気がする
懐中電灯は見えるところに常備しておこう
働けど働けど楽にならない手をぢっと見て描いた
健康にいい食事に玉ねぎは欠かせない
絵の練習の王道、りんご
コーヒーはフレンチプレスで淹れてます
not only 大谷翔平 but also 永山裕子
後で美味しくいただきました
バナナの本当の一房って大きいですよね。
工業製品の微妙な湾曲の美しさ
入れ替わって欲しい / 裸婦
黄衝立越四隅引張ビニールシート
2025年04月03日
柿色板並日向置模様硝子
2025年04月02日
透明切子重山吹色緑硝子
2025年04月01日
黄枠赤窓模様硝子
2025年03月31日
塗筅掃透明ジェル模様硝子
2025年03月30日
重並赤緑切抜細長硝子片
2025年03月29日
裏側右下噴霧部分黄模様硝子
凸部煙加工模様硝子
2025年03月28日
式内社・長幡部神社(ながはたべじんじゃ)/埼玉県児玉郡上里町
撮影:令和元年12月15日【社格等】延喜式内社旧社格=国幣小社*江戸時代は「長幡五所宮」を名乗っていたが、現社名に戻る。【祭神】天羽槌雄命(あめのはづちおのみこと)┗倭文神とも呼ばれる。【ご利益】地域の鎮守、五穀豊穣、諸芸向上古代・賀美郡にある式内社四社
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
武蔵野観音霊場、ちょっと寄り道「高山不動」
武蔵野観音霊場を従来とは逆に第三十三番札所から、第三十二番、第三十一番とまわり始め、東京都練馬区にある第一番札所を目指す「逆打ち巡礼」を行っていますが、その…
久々に・・・弘明寺
年末の買い出しに弘明寺商店街へ。 買い物前に、除夜の鐘&初詣準備中と思われる弘明寺へ・・・・ すっかり冬木立ですね。お参りの人も多くはいません。 すでに除夜の鐘の準備でしょうか、参道の階段に照
無事に年を越したいなら神社へ
先日、とあるラジオ番組で 「お正月とクリスマスなら、どちらが重要だと思う?」 という質問に対して、答えた20代女性二人は・・・ 「お正月」と答えた。 …
今週の高幡不動尊(12/28) 年末の境内
12月28日、晴れているが年末らしい寒さの高幡不動尊。参道から見た高幡不動尊入り口の仁王門。新年の準備が完了しているように見える。不動堂前の賽銭箱は白い囲いが作られ、正面の階段ではなく、左右のスロープから上がれるようになっている。
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」第四番札所・如意輪寺(にょいりんじ)
主に西武池袋線沿線に展開されている武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所から行き、本来の順番とは逆に一番札所を目指す「逆打ち巡礼」もついに第四番札所まで来まし…
七回目の金倉寺(四国霊場第七十六番札所)参詣
昨年の夏に行った四国霊場巡りの話に戻ります。 JR四国の土讃線の金蔵寺駅で降りて、そのまま東に向かい、四国霊場第七十六番札所の金倉寺の仁王門前に到着。 門や…
多聞寺から武蔵野観音霊場第四番札所へ
武蔵野三十三観音札所の第五番札所・多聞寺での参詣を終えて、そのまま、第四番札所へ向かいました。 逆打ちで巡礼しているので、五番の次は四番なのです。 第四番札…
武蔵野観音霊場・多聞寺の山門(三門)
武蔵野観音霊場の第五番札所・多聞寺の最寄り駅は西武池袋線の東久留米駅ですが、山門(三門)は駅のほうを向いているわけではありません。 駅の西口から真っすぐ六百…
「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」第五番札所・多聞寺(たもんじ)
主に西武池袋線沿線に展開する「武蔵野三十三観音霊場」を第三十三番札所から始め、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺を目指す「逆打ち観音巡礼」はまだ完結してい…
式内社・七本木神社(しちほんぎじんじゃ)/埼玉県児玉郡上里町
【画像23枚】式内社・七本木神社(しちほんぎじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県児玉郡上里町
椎名神社【群馬県】
皆さんはパワースポットに行ったことがありますか? 僕は何回かあります。 伊勢神宮とか、日光東照宮とか身近なところで言えば筑波山とかもそうらしいですね。 パワースポットの定義は知りませんが、広大な自然が感じられるところのことなんでしょうか 伊勢神宮についてもまとめてあるので良ければどうぞ!👇 伊勢神宮&おかげ横丁を紹介!⛩ - クマの旅行日記 ↑伊勢神宮 今回は群馬県にあるパワースポットである 椎名神社の紹介をします! 近くの無料駐車場に止め、傾斜を十分ほど歩くと入り口です、近くには蕎麦屋が一軒だけあった気がしますが他のお店はしまってたかな 赤い橋ですね(語彙力) 山道なんで、木に囲まれてます。…
式内社・熊野神社(くまのじんじゃ)/埼玉県児玉郡上里町
【画像12枚】式内社・熊野神社(くまのじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県児玉郡上里町
式内社・蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)/千葉県千葉市
撮影:令和元年12月8日【社格等】延喜式内社旧社格=郷社【祭神】天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ・皇室の祖)蘇我比咩の大神(そがひめのおおかみ・蘇我氏の祖)春日大明神=経津主神(ふつぬしのかみ・建国)・武甕槌神(たけみかづきのかみ・建国)・天児屋根
新しいカメラを持って「とっきりさま」へ
新しいカメラを持ってお写んぽです。朝から雨の降りそうなお天気で遠出はせずに久米南町のとっきり様へ。ファンタジックフォーカスというアートフィルターを使ってみ...
気を引き締めての善通寺参詣
四国霊場第七十四番札所・甲山寺にお参りし、納経も終え、いよいよ、第七十五番札所の善通寺に向かいました。 いわずと知れた真言宗善通寺派大本山です。 そして、弘…
七回目の甲山寺(四国霊場第七十四番札所)参詣
四国霊場第七十三番札所・出釈迦寺に参詣して、納経して、お守りも買って、今度は第七十四番札所の甲山寺に向かいました。 だいたい三キロ程度の距離なので、すぐに着…
七回目の出釈迦寺(四国霊場第七十三番札所)参詣
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺に参詣して、納経も終えると、すぐに第七十三番札所の出釈迦寺へ向かいました。 歩いてほんの数分の距離です。 山号が同じ我拝師山…
七回目の曼荼羅寺(四国霊場第七十二番札所)参詣
四国霊場第七十二番札所の曼荼羅寺は、弘法大師空海ゆかりのお寺というだけでなく、平安時代末期の歌人・西行法師が訪れたこともあるお寺であり、日本の古典に興味があ…
京都 クマ目撃出没情報 [2019.12.23]
日時:令和元年8月1日 時間不明 住所:京都府京丹後市久美浜町甲山 状況:かぶと山一周道路に熊の足跡 現場:人喰い岩の下付近 ------------------------ 日時:令和元年8月1日 時間不明 住所:京丹後市丹後町平 状況:熊1頭の目撃情報特徴:大型犬より少し大きい程 現場:京都間人温泉郷「和み庵 空と海」周辺 ※周辺に国道178号、平キャンプ場、平海水浴場などがある -------------...
式内社・島穴神社(しまあなじんじゃ)/千葉県市原市
【画像36枚】式内社・島穴神社(しまあなじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|千葉県市原市
京都一の観光スポット【清水寺】でできること!見どころや御朱印は?
京都でおすすめの観光スポットは? と聞かれると、清水寺という方も多いと思います。 「清水の舞台から飛び降りる」と言う有名なことわざの舞台ともなる清水寺。 また、12月になると「今年の漢字」が発表されるのも、この清水寺です。 正式には「音羽山 清水寺」と言います。 この清水寺で、いろいろな経験ができるのを知っていますか? なかなか来れない方が清水寺を訪れる方なら、見逃さずにまわりたいですよね。 御朱印をいただきながら、どの場所でどんなことを経験できてまわれるのか、紹介したいと思います。 京都一の観光スポット【清水寺】でできること! アクセス 音羽山 清水寺 清水寺のまわり方 随求堂 本堂 今年の…
住吉大社のおもかる石は3つ!?願いが叶うか占う霊石の場所は大歳社
最近、大阪の住吉大社へお参りに行ってきたので、続けて記事を書いています。 願いごとのお守りの石、五大力についても紹介しましたが、住吉大社にはもう一つ願いにまつわる石があります。 おもかる石です。 おもかる石という名前はよく聞くよ。 他の神社でもあるからね。 今日は、住吉大社のおもかる石を紹介します。 場所が、境内から少し離れているので、探しきれずに行けなかった~とならないように、場所も詳しく紹介しますね。 時間がある方は、五大力と合わせておもかる石の大歳社(おおとししゃ)にもお参りしていただければと思います。 住吉大社のおもかる石は3つ!? 願いが叶うか占う霊石の場所は大歳社 おもかる石で占っ…
楠珺社の招き猫の宝船は縁起物【住吉大社】猫好き必見!パワーをもらおう
先日、住吉大社へお参りに行きました。 前回、ご紹介した五大力の五所御前の少し先に、楠珺社(なんくんしゃ)という末社があります。 私は、楠珺社でいただきたい縁起物があったのですが、無事に持って帰ることができました。 今日は、その楠珺社の縁起物、招き猫の宝船を紹介します。 猫好きさん必見! ^^ この楠珺社もパワースポットです。 住吉大社へ参拝に来られることがあったら、楠珺社にも寄ってお参りしていただきたい、その理由もお話したいと思います。 楠珺社の招き猫の宝船は縁起物 楠珺社の初辰まいり 招き猫の宝船の縁起物 まとめ 楠珺社の招き猫の宝船は縁起物 楠珺社は住吉大社の末社です。 住吉大社は、大阪で…
住吉大社のお守りの石【五大力】願いが叶ったら倍返しでお礼参り
住吉大社の五大力のお守りお返ししてきました。五所御前で五大力の石を授かって、願いごとをします。願い事がかなったら、倍返しでお返しします。住吉大社の五大力石の授かり方と、お返しする方法を紹介します。
ニラの花を添えて
茎たちの曲線が、楽しく面白い
プルモーサス・ナナスのかたまり、モコモコです
力強く、動的なセッカヤナギ
小さな祝い花、・・・・・
パソコンが復活★~♪
のほほん、ほっこりする飛行機草
抑えきれない感情が噴き出す
葉+葉+葉=・・・・・・・・・
茎と葉の曲線が創る空間が、楽しそう!
色水吸い上げカーネーションと葉
分かり合えない現実、一つの情報と誤魔化しを散りばめた情報
シランの花を、並べる
12月11日 舞岡八幡宮で紅葉&黄葉
もう10日も前のことなので、今とは様子が変わってしまっているかもしれません。ひょっとするとイチョウは見頃かも・・・ 田園地帯にひっそりと建つ舞岡八幡宮。ひょっとすると紅葉が良いかもと思って来たら・・
寒川神社“迎春ねぶた2020”点灯式♪
今年も掲げられました 毎年恒例、寒川神社の“迎春ねぶた”~ 来年も、この素晴らしい“迎春ねぶた”が参拝客をお出迎えです …
「旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣 2019」発表
トリップアドバイザー株式会社は、過去 1 年間にトリップアドバイザー上に日本語で投稿された口コミをもとに「旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣 2019 」を発表した。【旅好きが選ぶ!日本人に人気の神
石切漢方製薬からすなくら橋〜生駒縦走4
辻子谷水車郷から石切漢方製薬〜生駒縦走3 ←(承前) 色鮮やかな生花がお供えされた石仏。どの石仏も、手厚くお祀りされています。 山間の集落。 …
靖國神社
『阿宗神社』@岡山県
2019.5.28 参拝 桃太郎の足跡をめぐる旅はもう少し続きます。続いてやって来たのは総社市にある「阿宗神社」。---------------------------- 阿宗神社のある阿曽郷は、日本最古級の製鉄跡が多数発掘された血吸川流域一帯の地名。吉備津神社の鳴釜神事で使用する釜を納めるのは代々、阿曽郷の鋳物師と決められており、温羅ゆかりの鉄の里・阿曽と吉備津神社の強い結びつきを物語っている。-----...
『矢喰宮(矢喰天神社)』@岡山県
2019.5.28 参拝 「矢喰宮」へ向かいます。少しわかりづらいですが、場所は「矢喰の岩公園」内にある神社です。もちろんココも岡山に伝わる桃太郎「吉備津彦と温羅」と関係する場所。物語を読みたいという人はこちらのリンクからどうぞ。https://okayama-kanko.net/up_load_files/pamphlet/8_pdf.pdf※絵本はpdf形式になっています。鳥居の側にある巨石は郷土記念物の「矢喰の岩」。-----------------------...
上永谷 貞昌院のイチョウ
天満宮はさみしい感じでしたが、隣の貞昌院はイチョウが見頃でした。 鐘楼のすぐ隣に立派なイチョウがあります。 貞昌院は、元は天満宮の別当で、違う場所にありましたが1817年に現在の場所に移りました。
▼夜都伎神社▼
今年も大河ドラマは月曜日に・・・ひるメシ忘年会
平均視聴率8.2%で、20年間の大河ドラマでは、過去最低視聴率だったようで・・・「いだてん」とは、行きませんでしたかネ。 先日の月曜日、一日遅れのオンデ...
またまたタクシーで移動。曼荼羅寺へ。
弥谷寺の参道は山の中で木陰ばかりとはいえ、そこは真夏のこと。石段を登り続けると体力を消耗し、かなり汗をかきます。 もともと暑くて参っていて、汗をかいていたと…
永谷天満宮は黄色
そろそろ黄葉が良いんじゃないだろうかと向かったのは・・・・ 永谷天満宮です。でもなんだか、色が・・・・ 妙にリアルな牛の像が見上げるのは、隣の貞昌院のイチョウです。 天満宮のイチョウは大分
保田神社と空挺レンジャー
ボランティアで鋸南町に来た人にとっては見覚えがあると思います…
式内社・姉崎神社(あねさきじんじゃ)/千葉県市原市
【画像55枚】式内社・姉崎神社(あねさきじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|千葉県市原市
鬼に食いつく桃太郎!『鯉喰神社』@岡山県
2019.5.28 参拝 『鯉喰神社』にやって参りました。もちろんココも桃太郎のお話と関係のある場所です。岡山に伝わる桃太郎「吉備津彦と温羅」のお話を読みたいという人はこちらのリンクからどうぞ。https://okayama-kanko.net/up_load_files/pamphlet/8_pdf.pdf※絵本はpdf形式になっています。この神社も狛犬が見事な備前焼。ちなみにこの狛犬、平成二十七年に盗難にあったそうですけど無事に帰ってきたということで、無事かえる獅...
王墓の丘史跡公園『楯築遺跡』@岡山県
2019.5.28 探訪 「王墓の丘史跡公園」にやって参りました。ここには「楯築遺跡」と呼ばれる遺跡があるとのことで、それを目的にして来たのです。王墓の丘史跡公園https://tabioka.com/obo-no-oka-historical-park/---------------------------- 王墓の丘史跡公園は、王墓山丘陵に残された貴重な遺跡群を広域的に 保存・公開するため約6.5ヘクタールの区域について整備を行ったものである。 公園は...
今週の高幡不動尊(12/15) お正月準備開始の境内
天気が良くて暖かい土曜日と天気は良いけど寒い日曜日の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。冬の東京はこんな晴天が続くことが多いが、今年はなんだか曇りや雨の日が多い。気持ちとしてはもうすぐ年末なんだけど、高幡不動尊の年越しの準備はまだこれからで、初詣で不動堂にお参りした人が横から降りるための特設通路が出来た段階。「煤払い」や「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日とされる「正月事始め」は12月13日(金)だったから、まだこれからだよね。
富山 クマ目撃出没情報 [2019.12.17]
日時:令和元年10月10日 07時15分ごろ 住所:富山県富山市田畠 状況:小学生がツキノワグマらしき動物を目撃した 現場:県道183号大沢野大山線沿い(明日美野バス停付近) ------------------------ 日時:令和元年10月10日 08時40分ごろ 住所:富山市婦中町鶚谷 状況:地域住民が成獣のツキノワグマ1頭を目撃し、富山西警察署へ通報した ※市職員、実施隊員(猟友会)による現地調査の結果、クマの...
【武蔵国二宮】金鑚神社(かなさなじんじゃ)/埼玉県児玉郡神川町
撮影:令和元年12月1日【社格等】武蔵国二宮(五宮とも)延喜式内社(名神大社)旧社格=官幣中社神社本庁別表神社【祭神】主祭神・天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)配祀神・日本武尊(やまとたけるのみこと)【ご利益】日本武尊が東征の
喪中で神社に行けないならと、お寺に行きました
先日行った笠森観音は別名笠森寺とも言う。何しろ8世紀からあるお寺で、パワーを感じました。前日に、ふとそうだ、(喪中なので)神社に行けないならお寺に行けばいいかと考えついたんです。成田山はチョット…なので、前々から行ってみたかった笠森観音に行
七回目の弥谷寺参詣
平成三十年八月に四国へ行った時の話の続きです。 四国霊場第六十八番札所の神恵院と第六十九番札所の観音寺にお参りし、納経して、またJR四国の観音寺駅に戻りまし…
七回目の神恵院、観音寺参詣
四国霊場巡りの話に戻ります。 四国霊場第六十八番札所・神恵院と、第六十九番札所・観音寺にお参りするのは、これで七回目となりました。 初めてお参りした時から二…
武蔵野観音霊場、ちょっと寄り道「高麗(こま)神社」
ここでちょっと、武蔵野観音霊場巡礼関係の話をします。 武蔵野三十三観音霊場巡りを第三十三番札所の八王寺(通称竹寺)から始め、第一番札所の長命寺(東京都練馬区…
受験生必見!『上野大仏』@東京都
2019.12.4 参拝 上野恩賜公園をぶらりしていると、「上野大佛」と書かれた看板があったので立ち寄ってみた。ちょっと狭い境内。大仏様の周りには絵馬が。「落ちませんように」と学生さんたちが大仏様に願いながら掛けていった絵馬です。困った時の「仏」頼み。優しい顔をしていますね。----------------------------幾多の難を乗り越えた 上野大仏 この大仏は寛永八年(1631)年、越後国村上城主で...
金鑚神社(かなさなじんじゃ)/埼玉県本庄市
【画像40枚】金鑚神社(かなさなじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|埼玉県本庄市
2019年12月 (1件〜50件)