スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
以前描いた模写を『トレースしながら、描き直して』みる。
トレース練習 『室井康雄先生』120日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』120日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』119日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』118日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』117日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』116日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』115日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』113日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』112日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』111日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』110日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』109日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』108日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』107日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
ワクワクマルシェ@静岡市駿河区TSUTAYA 2F「ruru plus」美と健康、癒しの一日を楽しもう!
真夏日の己書といなかのまんじゅう
『マリコにもほどがある!』林真理子*昨日の己書*
〇十年の勘違いが発覚!!
お題5月の己書*タリーズのカフェラテ*
7月己書の作品展があります
昨日は断水で1日お出かけ*ヨシタケシンスケ*図書館*花見*己書
春らしい日の己書*ジャック イン ザ ドーナツ*
【≪己書(おのれしょ)教室 第6回目≫★ランチはお家で『しゃぶしゃぶ』★夕食は残ったスープで『玉子雑炊』】
風の強い日の己書
ローソンのからあげクンがおいしいと聞いたので*己書*
己書 円相
【『2月の己書カレンダー』★今日の夕食『手羽中唐揚げ』『ナポリタン』『カルボナーラ』『明太子チーズピザ』他】
風の寒い日の己書
【今年は『己書』のカレンダー★今日の夕食は≪ワンプレートディナー≫★『ナポリタン』『ハンバーグ』他★「ナポリタンソース」はたくさん作って冷凍保存】
納経受付開始の朝七時まで、南光坊の境内を散策したりベンチに腰かけたりしていました。 四国八十八ヶ所の札所の中でも、まれに、七時少し前に受付を始める札所があり…
朝早く目覚めてしまい、ただなんとなくビジネスホテル内で過ごすのも退屈なので、はやばやと支度して、外に出て、出発しましたから、四国霊場第五十五番札所・南光坊に…
先達グループによる札所巡拝が二日間で終わっても、私の旅はまだ続きました。 今治方面の六ケ寺(延命寺と南光坊と泰山寺と栄福寺と仙遊寺と国分寺)のうち、国分寺は…
2015年4月のお出かけ記事になります。まず、最初に訪れたのは生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1御祭神稚日女尊社号標狛犬さん鳥居楼門手水舎手水水口拝殿額↑クリックすると大きくなります。狛犬さん梶原の井包丁塚楠の神木↑クリックすると大きくなります。生田の池↑クリックすると大きくなります。長くなるので、次回に続きます。...
【画像50枚】下野国一宮・日光二荒山神社中宮祠(にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうし)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県日光市
四国霊場第五十四番札所・延命寺ゆかりの先達グループによる、愛媛県の札所巡りは、初日が伊予西条方面の札所プラス今治の国分寺参詣でした。二日目は松山の札始大師堂…
【画像21枚】下野国一宮・日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県日光市
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3010.html下の写真は「皇居正門石橋旧飾電燈」。どんどん歩いていきましょう。下の写真は「百人番所」。---------------------------- 江戸本丸への道を厳重に守る大手中之門に向き合って設けられた警備詰所です。甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という4組の鉄砲百人組が昼夜交代で勤務し...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3010.html大嘗宮の裏側にまわって行きましょう。下の写真は「廻立殿」。大嘗祭では天皇陛下が湯あみをし、装束を改める殿舎。紅葉が綺麗です。裏手側から見る「悠紀殿」。さて、大嘗宮を拝観したあとの+α の写真ですよー。下の写真は江戸城の「天守台」。---------------------------- 徳川...
撮影:令和元年11月25日【概要】天皇陛下がご即位の後、初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ、国家・国民の安寧と五穀豊穣等を感謝・祈念される大嘗祭における中心的な儀式「大嘗宮の儀」のために造営された特設の祭祀場。令和元年11月14日の夕方から夜にかけて「
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3010.html逆光ですいません、大嘗宮の裏側です。正面にまわるために歩きながら撮影。こちらは遠景からの大嘗宮側面でございます。途中で「石室」なるものを発見。---------------------------- この場所は江戸城本丸御殿の大奥の脇に当たります。石室の用途は諸説ありますが、火事など非常の...
2019.12.3 拝観 『大嘗宮』を拝観してきました。滅多に拝めるものではないし、今見ておかないともう二度とお目にかかれるものではない大変貴重なものなので、(というか、皇居の中自体滅多の入れる場所ではないよね)コレは是非見ておかねばという事で…岡山のレポート記事がまだ途中ですがこちら優先で書きます。皇居の外側から淡々と写真をアップしていきますね。それから案内図をリンクさせておきますので参考にどうぞ。http://...
【画像40枚】式内社・宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらやまじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|栃木県宇都宮市
【画像20枚】上野国九宮・倭文神社(しどりじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|群馬県伊勢崎市
同行した先達グループのほとんどの人がせりわり禅定初体験のようでしたが、私にとっては二度目でした。 先導した今治のNさんは何度も岩場を登っているようですが。 …
四国霊場第四十五番札所の岩屋寺の本堂や大師堂でおつとめをしたり、「遍照閣」で法話を聴いたりした後、先達グループは岩屋寺の奥の院である「せりわり禅定」の行場の…
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺には「遍照閣」という建物があります。 長い長い参道からずっと登って行って、本堂や大師堂のほうを見ると右手が納経所ですが、「遍照…
曹洞宗屈指の名刹 大寧寺(たいねいじ)です。紅葉の名所としても知られているとのことで訪れてみましたがさすがにまだ早かったようで。色づき始めといったところでした。今頃はきっとキレイに紅葉しているでしょうね~♪境内には長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)という神社もありました。豊川稲荷は日本三大稲荷の一つで、家内安全・諸願成就にご利益があるそうです。こちらが大寧寺の本堂。江戸時代の1829年頃に再建されたも...
吉備津彦命の御陵についての記事はこちら。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3007.html御陵から近い場所に吉備武彦命鎮座跡地があるそうなのでとりあえず行ってみる。石段をのぼっていきます。『吉備武彦命鎮座跡地』に着きました。----------------------------http://kibinonakayama.com/中山散策/42-新宮社跡/ 平安時代の歌謡集『梁塵秘抄』に出てくる神社。明治末期、吉備津神社の...
"夜明けの歌” "Song of dawn"
"雨の歌" "Song of rain"
"空高く” "Sky high"
”ヴィーナスの歌” "Song of Venus"
”空を旅する心” "My heart travel in the sky"
"光の中で” "In the light"
”星の囁き”"Whisper of star"
"踊る雲" "Dancing Cloud"
"お月様の響き” "Sound of moon"
"光のハーモニー” "Harmony of light"
"雅かなお月様” "Elegant moon"
”お月様の調” "Moon harmony"
”自然の音楽” "Music of nature"
"野の花賛歌” "Song of wild flower"
"お月様のメロデイー”Moon melody"
2019.5.28 参拝 『中山茶臼山古墳』にやって参りました。ココに来る前に岡山県古代吉備文化財センターに立ち寄り、古墳の場所を聞いたら案内図をくださいまして…「駐車場に車を置いて歩いて行かれたほうが良いですよ」との事でしたので、お言葉に甘えて。センターからは近い場所にこの古墳はあります。道標がありました。「左 宮内」「右 くあんのん」。「三十三観音像」。-------------------------...
「朽木から湖岸に下りると、安曇川町長尾の桜並木辺りで天気が変わる」と、石田先生。これからの季節、湖岸は晴れていても、この辺りから朽木しぐれや雪に。R3...
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所の八王寺(埼玉県飯能市)からまわり始め、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺を目指す、「逆打ち巡礼」を行っています。 第…
愛媛県上浮穴郡久万高原町の食堂で昼食を摂った後、我々先達グループは四国霊場第四十四番札所・大宝寺へ行きました。 私にとっては五月に行ったばかりで、ほんの数か…
武蔵野三十三観音霊場の第八番札所・圓乗院へ行った日は、その一ケ寺だけで、ほかの札所には行きませんでした。そのまま七番札所に行く時間はありましたし、道路事情も…
日時:令和元年8月2日 時間不明 住所:京都府舞鶴市三浜 状況:クマ1頭を捕獲 特徴:体長118センチ、体重46キロ 現場:果樹園 ------------------------ 日時:令和元年8月2日 時間不明 住所:舞鶴市三浜 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:主要地方道舞鶴野原港高浜線(三浜峠から三浜方向に約700m) ------------------------ 日時:令和元年8月2日 時間不明 住...
本日は撮って出しでちょこっとだけ見せますね。追加の画像やその他の画像はまた後ほど記事にする予定。大嘗宮の平面図(pdf)https://www.kunaicho.go.jp/event/pdf/inui-r01aki-daijyokyu.pdf参観経路もリンクしておきます(pdf)。大嘗宮の横側を見ながら正面に行くルートをオススメ。https://www.kunaicho.go.jp/event/pdf/inui-r01aki-map2.pdfブログに訪問ありがとう!よろしければ拍手をポチッとして頂けたら嬉しいです。...
【画像20枚】式内社・火雷神社(からいじんじゃ・ほのいかづちじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|群馬県佐波郡玉村町
宿に向かう途中で見つけた「麻羅観音」境内にはたくさんのアレが…。(照)「これは珍スポットだわ!」と思いきや、由来が書かれた石碑を読んでみると麻羅観音にはとても悲しい歴史があることがわかりました。幼くして命を奪われた歓寿丸。どれだけ怖かったことでしょう…。面白がって写真を撮る場所ではありませんね。 子孫繁栄、精力増強、良縁、恋愛成就、夫婦円満などに利益があるそうです。よろしければポチッとありがとうござい...
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。