127件
カテゴリーを選択しなおす
陶芸教室 夢工房あすか
陶芸が粘土細工的なものでは寂しい。器づくりの基本を覚えてほしいと思って開いた教室です。
1日前
陶芸の基本/小鉢、中鉢、大鉢づくり (玉づくりの基本)/連載4
3日前
陶芸の基本/玉づくり(手びねりの基本) 連載3
5日前
陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載2
7日前
陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載1
9日前
富士山や山中湖のことなども
asuka
読者になる
湖畔でやさしい器つくり
浜松の佐鳴湖畔で陶芸やってます。作品紹介、工房での出来事、日々思う事を綴ってます。
6日前
◆窯出し作品ピックアップ
13日前
◆プンプン・ゴロゴロ正月
17日前
◆2021年のごあいさつ
26日前
◆干支の牛ぞくぞく(^O^)
◆干支の牛、変わりどころ…その2
湖畔のトム
花器工房日記
佐賀県武雄市で花器を作る陶芸作家の日常を綴ります。窯犬ルナに2匹の窯猫も加わって頑張ってます!
いろいろと
2日前
ポカポカ天気
手ロクロ購入
4日前
草月流の華道家さん
花器工房
千古の滝窯 水.すい.ス〜イ陶房
上田市真田町の千古の滝窯を中心に活動中の陶芸愛好家、澄江ちゃんの陶芸作品や個展など関連情報を紹介中
新年を迎えて!
又々、アマビエ出没
秋の終わりに
小諸本陣にて展示会
妖怪「アマビエ」
すみすみ
陶人形日和
南 日和が制作している陶磁器のパグ犬人形・季節の人形をご紹介します。
牛の歩み
謹賀新年
干支送り
未だ制作途中のパグ丑
干支丑
日和
月夜飛行船2
一寸先は 光*
最新記事
見習いたいっ(*_ _)ノ彡☆植物の生命力★ちょっと珍しいこと
20時間前
鶏・団子じゃない鍋★生姜たっぷ~り
内裏雛★試作品完成★みなさんのおかげです❤
螺旋状に進む★お雛様作り
あんな馬鹿なやつ(*`艸´)★トイレの蓋
luxan2
青泥窯2020ブログ
北海道で作陶しています。 日々の作陶の様子をノートふうに綴っています。
青海波
新しい年
18日前
良いお年を
24日前
カップの絵付け
下絵
青泥窯
こじこじ日記
『あたまに小さな大地をもつ、へんなやつらとの暮らし。』 茨城県笠間市で作陶しています。
小島 佳代
1166akiの-mixup-LIFE
静岡県浜名湖畔で陶芸をしています。練り込み陶芸に日々奮闘中。さらには料理や愛車ミニの話等々。
陶芸教室260 今年最後の陶芸教室
29日前
パン作りの話 その36 試作回数はすでに963回!
陶芸教室259 陶芸教室10月度(完成品紹介)
陶芸教室258 陶芸教室10月度(釉薬作業)
1166aki
勝窯陶房(まさるがまとうぼう)
相模原市(旧)藤野町で陶芸しています。
釉薬はむずかしい
タタラのマグ
素人菜園
マグカップ
ドクダミ茶
しみずまさる
ちょこっと陶芸
招き猫や和食器を作ってます。 毎日が陶芸^^)v 日々楽しんでます。
20日前
■牛のつまようじ入れ■
■古い釉薬■
■あかり展■
■大き目なぐい吞み■
■牛ちゃん■
およよ
ふくちゃんの陶芸奮闘記
自宅で気ままな陶芸を愉しんでいます。 轆轤練習を繰り返し 家庭菜園も少しやっています。 陶芸も菜園も土と水が
ジャガイモ 種芋
緊急事態宣言下
小雨
10日前
お昼に お好み焼き
11日前
タマネギ 寒冷紗掛け
ふくちゃん
イノウエセイジの頭の中
陶芸窯の製造メーカー勤務や陶磁器絵具店、製陶所などで広めた見聞と知識を全てオープンにしていくブログ。
非常事態宣言の影響は陶芸界にもあるらしい
偉そうに水簸の話をしてみる
講座もスタート
16日前
明けましておめでとうございます。
本年もお世話になりました。
inoueseiji
酔いどれおやじの我が儘・気ままな雑記帳
酔っぱらいの戯言です・・・・・・・・
一服 210117 散歩して
一服 210116
晩酌の友 449 リモート続き
リモート
8日前
晩酌の友 448
酔牛
晴れ、ときどき、、、キヨリガマ
横浜市青葉区で陶芸工房「喜寄窯」で作陶しています。 2010年10月23日生まれ「ルイ」も仲間入り!
Facebook
器六展終了しました
器六展はじまりました
18th 器六展
金太郎さん
スズキミホ
十人十色
仕覆教室で必要になる緒を組みます。今回2クラスで十数人、みなさん使いたい色はまちまちなのでかなりの本数用意しないといけません。まず要望のあった色から準備中。
2021/01/17 08:41
カステロのフォーク
カステロ材のフォーク、だいぶ形が整ってきました。寒いので作業時間は短くなかなか進まない。でも、その分丁寧な仕事が出来てるか(笑)もうちょっとなや。
2021/01/18 11:08
本日も削り作業からいろいろと削りしてたら友人が工房へ遊びで使う物自作で作ってくれた!市販の物より頑丈にできてます!作っていただきありがとうございます。午後...
2021/01/17 00:55
型紙を使って切り抜いたBODYを組み立てているところはとても写しきれませんでした💦 作り始めたら時間との闘いです 着物の重なりのところが...
2021/01/16 20:40
外に出た
2021/01/17 16:26
確か去年は野菜価格高騰のため鍋料理はほとんどしなかった気がするのですがこの冬は週に1~2回は鍋(^^♪ 最近は鶏団子鍋の出番が多いです 鶏団子といっても...
2021/01/18 00:09
ギャラリー巡りもできず、スポーツクラブも休会届け中。運動不足解消の為、マスクして散歩。仁徳天皇陵・大仙公園辺りをぶらぶら。紅白の梅が咲いてます。桜も咲いてます。周りには古墳群。ついでに、堺市の百舌鳥古墳群周遊ナビで古墳巡り。結果、25/35古墳を巡りました。JR三国ヶ丘駅のスイーツファクトリースリーズでお土産購入。安納芋トリュフ(プレーン)甘みを抑え、安納芋が引き立ちますが、とっても軽い!多いか?と思ってたのに、ペロッ^^;ご馳走様でした^^散歩は、3時間40分間休憩無しで、約22,000歩でした。疲れました、、、、一服210117散歩して
2021/01/17 16:01
かんざし等アップ
今日のお天気曇り。上の画像は茄子のかんざしパーツの上絵付本体は、石灰透明と紫の釉薬で。ヘタの部分は上絵の具で仕上げていきます。陰になる部分に黒系の色を入れたところです。これで一旦焼いて色を定着させてから、紫と紺を混ぜた色を重ねてもう一度焼きます。こちらは、転写紙を貼った状態。こちらも一緒に焼成していきます。minneに簪とヘアゴムアップしました。白磁のかんざし。紡錘形に近い、スリムな玉のタイプ。青萩釉薬のかんざし。こちらも、細長い玉のタイプ。重さも2g程度控えめで、見た目がスッキリしています。日常使いや、職場などで使うのにも便利とのご意見を頂いてます!コーラルピンクの陶器かんざし。顔料の色が明るく出る土があったので使ってみましたが、目の粗い素材だったので土ものっぽさがハッキリ出ました!以前とは違う雰囲気になった...かんざし等アップ
2021/01/17 11:21
銀座カヌレの店 虓
銀座にあるカヌレの店 虓(コウ)。普段は予約しないとなかなか買えません。外はパリパリ、中はしっとり。
2021/01/16 14:54
スカイプと電話 ありがとうございます 丹前と娘と介護のこと
2021/01/15 17:15
色彩効果
単色で服装の色彩心理を極めるのと違い絵に関しては 技法は関係なく決まった色彩心理なんて、ないのではと思います。 作り手の作品によって表現が違うのだから、個性豊な物になれば 決まった色彩心理なんてありえるわけない。 いえまったく違うコンセプトの絵を常に共通した色彩心理で表現 すると、違う事を表現してるのにどれを見ても同じに見える! 多彩な物ほど色、構図の点でベストな色彩心理を与えられるのは ある1点しかないのではと最近思います。 問題はその1点の色彩心理に気がつけるかですが?それが難しい! たぶん作者のセンスというのが影響してるのかな? 私だけの色彩心理でOKと思っていたけど、どうせ人に見せる ならば誰でもイイ感じの絵にしたいとこでしょうね。 何がどうが絵の色彩心理のトレンドなのか迷います。 この絵は今日の時点で私がこの作品の中で感じた色彩心理ですが 今はこれ以上の色彩心理は感じれません。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
落書き
落書き(らくが - き・送り仮名が無く「落書」の表記の場合もある)とは、以下のようなものである。 1.文字(文章)や絵を面白半分や徒(いたずら:強く意識せず目的意識も希薄な行為・様子)に書き記す行為 2.何らかの悪ふざけないし悪意や害意をもって物品を汚損する悪戯 3.またはそれらの行為によって記された文字や図表など 4.第三者にとって無価値の・若しくは損益を招く著作物
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 4人
芸術テロ
芸術テロ(げいじゅつ - )とは社会一般的に受け入れられない方法で、芸術家が自らの作品を発表する事。時に非合法手段に頼る事もある。多くの物は稚拙なレベルだが、中にははっと目を見張るような、正に「芸術的」と言って良い物も存在する。ユーモアとウィットに富んでおり、けしからんと思いつつも作者の遊び心にくすりと笑ってしまうものもある。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
癒される詩・写真・アート♪
人は誰でも癒されたいもの・・・ そこで! 癒し系のポエム、小説、日記、エッセイなど文芸全般、癒される写真、絵 などアート全般 お気軽に トラックバックしてくださいな♪
テーマ投稿数 8,730件
参加メンバー 396人
浮世絵の世界
江戸時代の良さを見直してみませんか? 浮世絵(錦絵)を見ていると、ウキウキしてきます。 高い建物がなく、空や景色が良く見えます。 見れば見るほど、引き込まれます! 貴方も、ぜひトラックバックしてください。
テーマ投稿数 131件
参加メンバー 26人
2021/01/18
2021/01/17
2021/01/18 15:39
魯卿あん便り…「茶碗特集展」
【茶碗特集展】会期:2021年1月18日(月) ~ 1月26日(火) ※日・祝定休会場:魯卿あん(京橋) 本日より魯卿あんでは【茶碗特集展】を開催いたしております。物故巨匠作家を中心に逸品のお茶碗を展示致しております。京橋にお立ち寄りの際は是非ご高覧ください。 岡部嶺男 窯変米色瓷碗 共箱 ※価格はお問い合わせください陶土を用い、還元とも酸化とも言えない絶妙な焼成で作成された嶺男先生の窯変青瓷。幾重にも重なる貫入の層、指跡を残すように流れる釉薬は見ていて吸い込まれる。バラ高台の造りも非常にかっちりしており、柔らかさを持ちながら隙のない作品である。 塚本快示 白磁碗 共箱 ¥300..
2021/01/18 15:25
干支と萩往還の手ぬぐい
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
2021/01/18 14:59
昨年秋に早々と冬支度(剪定)したら思いの外暖かい日が続き春と勘違いして芽吹いていたベランダの植物たち( ̄∀ ̄*) 葉を付けたままでは冬を越すのがしんどいだ...
2021/01/18 08:11
スカッと晴れた朝
おはようございます☺️.岡山備前地方久々井地区今朝の空AM 7:47晴☀️気温:-3℃ 氷の厚さ:6mm...再び冷え込んだ朝🥶ただ、スカッと晴れているので…
ど田舎で
60歳過ぎてから 陶芸を始めました 歳を重ねても 向上心を持ち続けたいですね!
焼き物屋のむすめ
備前焼作家松井浩之、の娘からみた備前焼のあれこれを綴っています。
ヒロの作陶ふんとう記
作陶家のナカちゃんです。 日々の作陶の様子やイベントについてお知らせします。 よろしければ、フォローお願いします。 また、Facebookや、Instagramもやっているので、良かったらフォローお願いします♪
よし君陶芸工房
陶芸や音楽に関すること、他にも何でもない日常を書いていきます。よろしくお願いします🙇♂️
おかっぱ女とちょんまげ男の晩酌日記帳
「日本酒」「うつわ」「食」を愛する男と女が、九州の片田舎からお届けする日常系晩酌ブログ。