こんにちは、けいみるるです。 今回は、ランプシェードの作り方です。ランプシェードのイメージイラスト絵図 ランプシェード*ランプシェードとは、ランプや電灯の笠のことをいいます。*形は球形・円錐形・円筒形など種類は多いです。*この笠の部分を陶器...
かゆいところに手が届く、孫の手。使っている方いらっしゃいますか?我が家は、夫の祖母から譲り受けたのを機に日常使いしています。あると便利ですよねー。 あ…
とても嬉しいことがありました😆モフモフで可愛いネコちゃん(=^^=)のアメブロガーさまから、コーヒーカップのプレゼントを頂きました📦 『断捨離 追記あり!…
久しぶりの更新です連日の体温越えで身体はバテバテ!たまらないよね~!そんなバテバテの日々ですが引越しの準備をちまちまやっておりますまずは陶芸作品から↑(10年以上分)↑スチールラックはこの際なので1つずつ錆取りこれが手強い!手首が腱鞘炎です(苦笑)クッション材を入れて梱包ふ~・・・大変!これだけじゃないんだけどね!ランキング参加中ですクリックよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87今回の作品回顧展は第二期生の男生徒の遠藤さんの作品。アルバムの№37/138から。ろくろ挽きの「どんぶり」です。前回の「どんぶり」は白一色でしたが、今回は鉄赤釉をかけてからその上にわら灰釉をかけて口縁を引き締めて素敵などんぶりにしてます。「どんぶり」も四つほど作ってました。そして、中皿も4枚ほど作り、2枚はヘラで海老をけがき、次の2枚は白化粧土を象嵌して海老を描いています。海老は遠藤さんのシンボルマークのようなものでしたね。遠藤さんは週に二回ほど来て長く通っていたので作品も多い。※花の各期生は、長く通ってくれた生徒さんや記憶に残る生徒さんたち。そん...ろくろ挽きの「どんぶり」など/作品回顧展№87
茶碗にマグカップ 昨晩は大雨洪水警報が出ていたみたいだが一向に雨は降らず天気予報も外れるのか梅雨は開けたのか開けていないのか素人目には梅雨はなかったって感…
マグカップを作る参考になるWatajima Potteryさんの動画あったのでシェアします。 告 Watajima Potteryのマグカップ 粉引しのぎ、線紋、檜垣(ひがき)紋を使って、4種類のマグカップを作成します。今回は、デンマーク コペンハーゲンにあるカフェ...
先月、入院で休講にしてしまった滴翠美術館の仕覆教室、今日は実施6名でした。以前網袋を受講してくださったTさんが全員にお茶を点ててくださいました。はるばる東...
水戸駅、駅ビル1F久々のはなまるうどんJAFのスマホクーポンを使って50円引き冷かけととり天・・・ご多分に漏れず値上がり備え付けより生姜たっぷりネギたっぷりネ…
今朝は排水管の高圧洗浄があり 「玄関ドアが開けっ放しになるので猫が脱走しないように と作業員の方にも注意されたので 最近猫用の小さな出入...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)