昨日、ブログ書いてアップしたとばかり思っておりましたら今日画面を見てみたら、書いてる途中そのままでおいてありました・・・・ ね、脳がね、老化してましてね、このようにあっという間にやることを忘れるんですトホホ 思い出したら
社中の呉服屋さんが 仕覆に使って と大量の裏地送ってくださいました。全部洗い張りされてて汚れも無く使いやすそう。一人ではとても使いきれないので皆さんでわけ...
ここ2、3日でこちらは一気に暑くなりました〜そのおかげか、庭のさくらんぼがぐんと色づいてきたので、収穫を始めています。味見してみたら、甘くてとっても美味しい!…
江戸時代から続く日本一の徳利産地であり、「とっくりとっくん」の街である岐阜県土岐市下石(おろし)町。「とっくりとっくん」知らない人は検索してみてくださいね~…
6月28日と29日は、大好きポケモンGOのPokémon GO Fest 2025:グローバル当然、チケット買って遊んできました₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾…
私も数万円の作品なのだからこのような栞を入れるべきなのかもしれない。 本人の目の前で作品をお迎えできるのは嬉しいものだ。大きな作品もお迎えしたかったが10万円以上ともなると逡巡してしまう。もっと自分の作品がたくさん売れたら買えるようになるのかもしれない。 丁寧な梱包。どうやってどこまで梱包するのかが気になるようになった。 石膏型に鋳込みで作るので同じ形を量産できるとはいえ、この薄さでかつバリを取ったりなんだかんだ時間はかかる。しかも磁器なのでヒビが入りやすい。百貨店はマージンを大抵50%は取るので作家の手取りとして考えると手間、歩留まり、技術を考えると全く持って高くはないのだよな。 カブトムシ…
陶芸を中心に愛犬柴犬、趣味の家庭菜園、釣り、テニスなどを画像入りで書いていました。今は花・自然・テニス・釣り・料理・旅行などを日記風に綴っています。
キュウリのてっぺん摘芯 暑いしか言葉にならない外に出るには勇気と元気が今日も菜園で キュウリ摘芯 支柱の上まで来たので キュウリのてっぺんをカ…
こんにちは、けいみるるです。 今回は、廷興寺窯とは何についてです。 延興寺窯の作品 延興寺窯えんごうじかまという焼物を知っていますか? 日本の焼物です。 どこの地域の焼物でしょうか? 延興寺窯の歴史・特徴など、どんなものがあるのでしょうか...
くすくす1954でパン数個とソフトクリームいただきくすくすから車で3分位佐賀文化会館へ10年前位に山下達郎さんのライブ見に来た時以来の久しぶりの文化会館ロ...
素焼きの窯出し楽しいな♪びっしり詰めた甲斐あって\\沢山の作品//が 800℃でこんがりよぉーく焼けてました🤩 家で釉掛けでき...
茸菌に侵された蟲蟲を苗床にした茸 主客が逆転するのはどの時点なのかどの時点まで蟲は意識があるのか蟲と菌がバイナリーの生命として相互干渉作用するのか 二元論的に白黒つけるべきでないと感じることが多い世相に、曖昧を曖昧として受け止めることの意義を冬虫夏草から何やら感じる。 脚先まで集中して作ってみた。ハムシやゾウムシのようなこの手の甲虫は脚先の太さが肝のように感じているのでこだわりたいポイントだ。 空虚な亡骸ではなく、「死してなお意志を感じさせる苗床」を意識して作ってみた。
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
トウモロコシ さすがに梅雨明けではないのか快晴で暑さが堪らない熱中症対策は塩分補給に水補給&外に出ないでエアコンフル回転 トウモロコシ …
病気になってからその後も身体の不調が続いています。検索をしてみたところコロナ後遺症とういうものに長年苦しんでおられる方が多くいらして、症状は人それぞれとは...
子供を観たいとせがまれた映画館に放り込み、もう一人の子供のパスポートを受け取りに都庁へ。 そして映画が終わるまでの時間にどこの喫茶店で優雅に寛ぐことにしようかと考え、ふと高島屋の美術ギャラリーで何がやっているか調べてみた。 なんと、堀貴春さんの個展開催中とのこと。行くしかあるまい。なんて幸運。 堀貴春さんは磁器を使って石膏型で輪郭がシャープな写実的な形の芯を軸に適度に近未来的なデフォルメをした虫作品を制作されている。 なるほど、石膏型を用いるから角の形はバリエーションがあっても脚と腹部は同じ型複製で作れるのか。 角が鞭のように動いているかのように見えるコマ撮り写真となる。 カマキリの見事さよ。…
応援クリックしてね!この↓↓ランキングバナーをポチッとね。にほんブログ村陶芸ランキングマスクで「笑顔」も「表情」もなくなりましたね。みんなが「のっぺらな顔」に。生気のない「能面顔」に。日本人の穏やかな口や鼻はどこに行ったのでしょう。顔がなくなりましたね。表情も個性もなくなってます。みんな同じ「面相」です。誰だか判らない。同じ顔や顔や。大きなおおきなマスクで顔を覆って、日本の女性は妖怪女にも。気持ち悪い、鬱陶しい、無礼である。そして物騒になった。マスクをすると呼吸回数が早まり血圧も上昇する。鼻の免疫機能も働かなくなるのです。「口呼吸」になり、ひ弱な体になります。病身になります。不健康になるのです。集中力にもかけ、心も体も次第に脆弱になります。死が近づいてくる。健康には「笑顔」です。笑顔が健康をつくります。口...笑顔が健康をつくる!!/人気記事
●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しており…
陶芸にはどのような土が使われますか?
自主練#16 | 飯碗と湯呑の成形・削り 高台底の削りがなかなかできない
自主練#15 | 中皿の削り・今日も底が抜けた(笑)
自主練#14 | 中皿の成形・触りすぎ注意!
自主練#13 | 削り作業用にシッタを作ってみた
自主練#12 | 玉つくり・湯呑・電動ろくろで削り
自主練#11 | 電動ろくろ・菊練り・土殺し。大負けだい!
電動ろくろを購入!
自主練#10 | 高台が小さい湯呑
自主練#9 | 小鉢の削り
自主練#8 | 玉づくり・小鉢の成形
自主練#7 | 玉づくり・マグカップ本体・削り
陶芸の知識 | 自宅陶芸で削りカスをどうするか。
陶芸教室#6 | 窯出し・完成品【還元焼成】
自主練#6 | 玉づくりで湯呑を成形・削りまで
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)