二番目の孫が学校で書いたのを持ってきた今小学4年お教室に通ってるわけではないけど一生懸命書いたかと思うと嬉しくなる一番目の孫がやはり小学4年のときに書いたのが残っているもう大学生だがその頃は近くのお教室に通っていた家に遊びに来た時に画用紙に書いてくれた上手下手というのではなく書いたものを見るとその時の顔つきや仕草を思い返せて面白く思う孫の書
春だ、春です外に出るのは、このところ チョット変になっているネコにも良い事デスで、紫木蓮・・・・・ にかぎらないけれど大地からの 気を 受けて咲く花と 本気で向き合うと絶対に負ける こっちと 対等だから紫モクレンの花びらの 春の光を通した色なんか どうしたって描けやしないわぃ!!切り花には 『意思』が欠ける・・・・・ような気がしてあまり 描きたくないどんな『先生』の花の絵にも 撃たれることはめった...
ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 3月31日(日) 今日は、鶴見区弁天町の入船公園のチューリップのスケッチをご紹介します。 昨日は、一気に春が訪れたような、と言うより一気に夏が訪れたような天気でした。 これでサクラも一気に咲くかなと思いましたが、午前中に妻と近所の子安台公園に散歩に行った時にはまだ一輪も開花していませんでした。 公園の中のソメイヨシノを勝手に標準木にして、毎日のように蕾を見て回っています。 家に帰ってから、まだ時間もあったので他の公園はどうだろうかとスケッチブックを持って自転車で出掛けました。 今日は、今まで行ったことの無い入船公園に行ってみました。 入船公園は、鶴見線…
豊かな赤い髪のひとをパステルでスケッチ。オランダでは年に一度世界中から赤毛のひとが集まるお祭りがあるそうですよ。ポチッとねっ↓↓↓↓↓べそかきアルルカンの詩的日常http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/べそかきアルルカンの“徒然読書日記”http://booklog.jp/users/besokaki-arlequinべそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2赤毛のひと
つけっぱなしのTV画面をふと見たら中島みゆきが映っていました。今日( 3/28) の番組紹介画面でした。 * 今夜7:30「新プロジェクトX放送直前スペシャル」のお知らせ これはあの人気番組、プロジェクトXが18年ぶりに復活して「新プロジェクトX」として生まれ変わるので、放送直前スペシャルとして新作の見どころを先出しした番組です。 続いて深夜0時からは * 「NHK MUSICスペシャル 中島みゆき」です。深夜0時の私はとっくに眠りについている時間です。慌てて録画予約しました。 翌日「MUSICスペシャル中島みゆき」をゆっくり観ました。 この番組は ➖映像に命をふきこむ歌➖として、テレビ番組や…
一年ぶりに横浜でのスケッチブック展終了しました 今回は東京とその周辺を活動拠点にするグループと共催 驚くほどの楽描き人と沢山のお客さま… 実に有意義な展覧会になりました お客さまを始め支えてくれた全ての人々に感謝します ありがとうございました♥️ また、いつかお会いしましょう 私たち川崎のスケッチ楽描き会は地元に戻って 私たちの器を大切にコツコツと進みましよう 私たちの願いはあちこちの街、町、山里...
モンバルキャンソン F4 透明水彩 3月30日(土) 今日は、鶴見区 總持寺のサクラのスケッチをご紹介します。 2019年3月30日の土曜日、仕事は休みなので10時過ぎにはスケッチブックを持って散歩を兼ねて家を出ました。 この日もサクラのシーズンなので、とにかくサクラを主役にした絵を描こうと思い、自然と總持寺に足が向かっていました。 境内に入って行くと、三門、向唐門、大祖堂の近くにもたくさんサクラが咲いていましたが、どこもサクラが何本かまとまっていて、ひとつの塊のようになっていました。 境内の奥まで迷いながら歩いて行くと仏殿の手前にもサクラが1本あって見事に満開で咲いていました。 1本なのでサ…
モデルさんの2回目は紙の裏に横から描いたが▪▪▪途中なので2週間そのまま😓色付けをやってみたが雑だな~2回の時は裏に描くか続けるか10号にするか悩む❗(72×54)ランプライト森の人Ⅱ
ヴィファール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 3月29日(金) 今日は、大和市 ふれあいの森のサクラ並木のスケッチをご紹介します。 2020年3月29日の日曜日は、大和市にあるふれあいの森にスケッチに出かけました。 ふれあいの森は、横浜駅から相鉄線に乗って大和駅で降りて徒歩12分ほどで着きます。 ここは、以前にカルチャーセンターのお絵描き仲間が紹介してくれて一緒にスケッチに出かけました。以来、お気に入りの公園のひとつになりました。 大和駅前のプロムナードを過ぎるとすぐに公園に入って下り坂を降りていくと小川のような引地川に出ます。 少し行くと広々したふれあい広場に出て、サクラ並木が続いているのでここ…
春の嵐の中、北千住の藝大でのだじゃ研の活動に参加。最初、タンバリンをステックでたたいて、ボナン、木琴、ケンハモとアップテンポでセッション。2025年に開催...
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)