2020年4月、本町田西小学校とタケオが通学していた本町田中学校の跡地に桜美林大学の新キャンパスが開設される。芸術文化学群が町田キャンパスから移転し、教室...
モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月18日(火) 今日は、京都市左京区 銀閣寺の苔むす庭のスケッチをご紹介します。 京都スケッチの続きです。銀閣寺に到着する前に一枚、仕上げてから少し歩くと銀閣寺橋、そこを渡り参道を歩いて行くと総門に出ます。 いよいよ銀閣寺です。銀閣寺は室町幕府八代将軍足利義政公が造営した山荘(東山殿)で,正式名は東山慈照寺(とうざん じしょうじ)といいます。 国宝の観音殿 銀閣と,白砂の向月台(こうげつだい)、銀沙灘(ぎんしゃだん)が見どころですが、見学者が続いていてスケッチはできませんでした。 順路に沿って奥に歩いて行くと、小さな滝や池を囲んで、とにかく苔が大変見事…
ぐるぐる味噌こし 今朝の朝食は和食です。 ★ ごはん ★ 味噌汁・・とうふ、さやえんどう ★ サラダ・・きゅうり、トマト、レタス、ツナ ★ ちくわ(賞味期限間近なので無理に付けた) ★ ヨーグルト、ジャム 🌸 🌸 🌸 味噌汁のみそは愛知ですからもちろん赤味噌です!2022年1月に仕込んだもの。 作り方は、大豆3kgを 水に浸して、蒸して、ミンチにして、麹と塩を加えて、練って練ってまた練って〜🎵よいしょ 暗いところへ置いて1年経ったら出来上がり。 できてからもう1年半ほど使ってて残り少なくなってきました。 心配したカビの発生は大丈夫でした。 大豆の粒が残っているので味噌漉しを使います。 小さい味…
土曜日のMD会です、時節に合わずショールのポーズ🤩全身を描くと背景に苦慮するので半身にした。脚の組み方を途中で錯覚した、よくあることだ注意❗(72×54)ランプライトショール巻く
今日は、完成画の写真がないので、つぶやきを。。。この写真は、俗に言う雑草。空き地です。かわいい花が咲いていました。絵になるよね。モチーフは、どこにでもある。そのモチーフは、自分その物であり、個人が見つけるもの。だからいろいろで
4月のことでした ⭐︎ 徒然スケッチ紀行 2024.4.20 nicosketch-kitasaga ・お題は… 北嵯峨スケッチ 民家をスケッチ レンゲ畑をスケッチ +alpha
モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月17日(月) 今日は、京都市左京区 銀閣寺道のスッケチをご紹介します。 昨日からの京都スケッチの続きです。 ホテルで一泊して、翌6月17日土曜日はチェックアウトした後、バスで銀閣寺に向かいました。 7年前でも京都は日本を代表する観光地ですが、現在と比べれば、まだ外国の観光客は少なかったと思います。 それでも、バス停で待っていたら外国の方から道を聞かれて、持っていた地図を渡して説明したのを覚えています。 今出川通りでバスを降りて、白川疎水沿いに銀閣寺に歩いて行くと、そこはもう哲学の道でした。 木陰の中を歩いて行くと、とても雰囲気が良く、今日はまずここか…
リフォーム工事が終わり7月より展示を再開します。画廊の照明は全てLEDに変更しましたので随分と明るくなりました。左より大沼映夫・座る婦人レオナルドダヴィンチ・岩窟の聖母よりマリア(模写)島田章三・スカーフの女新収蔵作品のご紹介香月泰男「毛虫」ドローイング老後の年金生活ですが、なけなしの貯金をはたいて購入しました。この作品は平成28年瀬戸内美術館にて展示された作品です。題材がちょっと抵抗感のある毛虫です。シベリア抑留で厳しい日々を生き抜き生涯生への畏敬の念を抱き制作された香月さんの小さな生き物(花ではなく虫、虫の中でも毛嫌いされる毛虫にまで)香月さんの優しい心を感じ取ることができる作品だと思っています。ドローイング作品ですので画廊の和室で照明を少し落として展示しています。申し訳ございませんが、個人美術館であ...春江美術館再開のお知らせ新収蔵作品の紹介
【完成に向けてまっしぐら!】ヘルメス胸像を描く(3日目・最終日)
梅雨入り前なのに、まるで真夏のようなかんかん照りの日曜日!(暑かったですね〜) 『ヘルメス胸像』最終日でした。 各々の課題と向き合いながら、最後の1秒まで手を動かします。 【参加者作品】 木炭デッサン 木炭デッサン 木炭デッサン 木炭デッサン 木炭デッサン 鉛筆デッサン 鉛筆デッサン 木炭デッサン 『ウィズアートの石膏デッサン講座』初登場だったヘルメス胸像。 皆さん毎回ヘルメスに近づいて真剣に念入りに(いつにも増して!)観察されていたのがとても印象的でした。 参加者の皆様お疲れ様でした!! 次回講座は7/14(日)開催です。 約1年ぶりに『牛骨』が再登場します!! 詳細・参加申込は以下よりお願…
F6(WATERFORD)人一人が通れるだけの小さな橋です。以前この橋を見つけたときは、何のための橋か戸惑いました。橋のこちら側は農地が広がっているだけですから。多分農作業のためなのだろうと思いはしましたが。ちょっと寂しげな橋が風景に趣を添えているようで気に入りました。右下のテントは農機具の置き場のようです。この日、初めてこの辺で人影を見ました。 ...
モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月16日(日) 今日は、京都市左京区 金戒光明寺付近のスケッチをご紹介します。 2017年6月16日の金曜日は、京都の大学に調査出張で出掛けていました。 用件を済ませて、その日は予約していたホテルに到着しました。 すぐにスーツを着替えて楽な服装になると、夕食までの間に時間があったので、スケッチブックを持参して、ホテル近くの散策にでかけました。 例によって道もわからずに適当に歩いて行くと、大本山金戒光明寺という山門に出ました。 後で調べると、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院でした。 山号は紫雲山。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つ…
今週火曜日のG会の固定ポーズです、モデルはMさん。違う位置で描こうと思ったら位置が横になっちゃた😪題名は適当に描いたらたまたま十字架になったので😜(52×38)ランプライト祈る人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)