(日よう会のことー2)実はこの会は私が名付け親なのです。これだけがたった一つの私の自慢です。当時の設立メンバー数人で集まってネーミングとなった時に、いろいろな洒落た素敵な名前が候補に挙がりました。たまたま私はシンプルに日曜日にやること、先生のお名前が【よう】であることに掛けて、日よう会を提案したのです。途中いつの間にか日YOH会になったりしましたが、これに落ち着いているようです。2002年に発足し多少の出入りはありましたが、常時20~25名で維持してきました。途中入会希望があっても2,3年も待ちなんていうと時もありました。先生は芸大の油彩科卒で、立軌会の主要メンバーです。吾々にはちょっと勿体ない位の先生です。よく「どんな先生か」と展示場などで利かれますが、その時私はいつも「口は悪いが美人の先生ですよ」と答...第8回日よう会水彩画展よりー2
*日よう会のことー2月に1回の教室ですが、2回目の仕上げの時には全員のをズラリと並べて先生の講評があります。年に1度はモデルをかいたり、野外スケッチをしたり、展示会と交互に隔年でスケッチ旅行などがありました。暑気払い、忘年会という年に2回の総会は和気藹々の楽しい初期次回であり宴会でした。役員は(世話役)は5名の1年交代の輪番制です。しかし最近では80歳以上の人は希望によって申し出があれば免除することになりました。これで皆の平均年齢は高くなるかもしれませんが、皆さんは長いお付き合いで一層楽しい雰囲気になっています。よく10人も集まれば変人奇人(峻険高慢唯我独尊他いろいろと)がいるものと言いますが、ここでも様々な人間模様があったのでしょうが、自然淘汰的に替わって今では思いやりがあって人格円満で、絵への情熱深く...第8回日よう会水彩画展よりー3
徒然スケッチ紀行 ☆ 空回りする日もあるよ 2022.6.19 sketch-yofogawa-tsurumiryokuhi ・お題は… 河川敷で描く 木陰の自転車 紫陽花を描く WC事情 星よりひそかにいつでも夢
*日よう会と当誠茅庵小さな小さな美術館のこと。この誠茅庵美術館でも、日よう会展示会は1回展からその全てを掲載というか陳列してきました。(もちろん今ご覧のPCでどんどん昔に遡っていただければ観ることが出来ます)。案外講評ではありましたが、私の独りよがりの評論めいたコメントを付けたりして楽しんで来ましたが最近ではその作者の紹介、簡単な人物像などにとどめて、作品の1点づつを紹介してきました。幸いクレームもなく、陳列をほとんどの方に許可を頂いてきました。ある意味で、会として個人としてもいい記念に、思い出になるのではと思っております。それでは今回も17人の17点を並べてみました。会場の陳列順通りに時計回りに陳列しました。会場では一人3点で大小が色とりどりずらっと並んでいるのですが、私の勝手な好みで1人1点で選択させ...第8回日よう会水彩画展よりー4
今回は抽象画作品を掲載しました。 抽象画に関しては、知らない間にけっこう作品が たまっていたので、これからちょくちょく掲載して いこうと思います。
▼筆ペン(薄墨用と普通の濃さと) 遊べなくている▼やっぱり寝ポーズは 苦手だ 鉛筆 10Bにほんブログ村にほんブログ村...
Madoqueのクロッキー帳、クロッキー作品ポーズ研究 GalleryMadoqueのクロッキーブログ美術モデル募集中 クロッキーの描き方と描画法、クロッキーとモデルポーズ研究 クロッキーフリークとアートモデルをしてみたいヒトのために... 絵画モデル、クロッキーモデルをしてみたいヒトの質問、Q&Aも ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3人の方から、それぞれが育てた野菜をいただいたので、絵に描きました。 < Aの野菜 >トマトです。変わった形ですね。 名前を聞いたら「たしか何とかいう名前があったけど何だったかなあ、忘れたなあ。」 知りたかったなあ、ざーんねん! < Bの野菜 >ズッキーニです。 近所のおばちゃんが通りがかりの私を呼びとめズッキーニを見せてくれました。 わりに簡単に出来るそうです。 私が「ズッキーニは料理したことがないから(いらない)」と言ってるのにおばちゃんは「いいからいいから。私も作ったけどいらないから持っていってよ」と言って,さっさと切って袋に入れてくれました。もうっ,おばちゃんったらあ。 でもおかげで画…
つれづれ本の旅 ☆ 読解非力なワタシのテキトー図書案内…1回目は「独学の思考法」だよ 2022.7.2 Readingguide01-dokugakunoshikouhou ワタシの読みとり不足で誤解もあるでしょ、関係各所の方々ごめんなさい ☆ 画像は滋賀 堅田で出会った風景 ・お題は… 独学の思考法・地頭を鍛える「考える技術」 読書はバカになる説 鵜呑みがNG なぜ? そしてお話し しましょ 読み終えて 本のネット購入はこちら…
こんにちは。今日は、フィールドワークのすすめです。ずっと机に向かって悩んでいて、なかなか新しい絵のアイディアが浮かんでこない・・・そんな時は気分転換も兼ねて、カメラ(スマホ)を持ってお散歩へ、ゴーー!というわけで、少し前に河原と田んぼへ行ってきました。田植えしたばかり青空と雲が映って良い雰囲気です。久しぶりに、「ガサガサ」(水路や川の草が茂る所を網で探ること)もやってみると、ベビーザリガニを発見。徐々に昆虫も出てきてにぎやかになってきました。ハルジオンの花に蝶のストローが刺さっていますね〜。美味しいのかな・・・?ちなみに私が好きな虫はナナフシです。遠出をせずとも、近所をちょっと長めに歩いてみると知らなかった風景に出会える事がありますし、見なれた風景も、時間帯を変えれば一変したりします。別に風景を描かなくて...ヒントを探しにフィールドワークへ
徒然スケッチ紀行 ☆ 学生の写生会に合わせて坂本へ行く 2022.6.18 sketch-shigasakamoto5people ・お題は… 駅舎をスケッチ ジープをスケッチ 生源寺のアジサイ WC事情 集合写真 アフタースケッチ
転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。上海で描いたスケッチを紹介しています。 今日から7月です。今年も半分終わってしまいました…
わき見をしているひとを描いてみました。視線の先にいったいなにがあるのでしょう?ポチッとねっ↓↓↓↓↓べそかきアルルカンの詩的日常http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/べそかきアルルカンの“徒然読書日記”http://booklog.jp/users/besokaki-arlequinべそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2視線の先になにが?
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)