粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
「カタマリアート」と名付けたカタマリの絵とウーパールーパーをモチーフにした「ウーピーちゃん」シリーズ等を制作し続ける あべ由香理(Yukaly)のブログです
「カタマリアート」と名付けたカタマリの絵とウーパールーパーをモチーフにした「ウーピーちゃん」シリーズ等を制作し続ける あべ由香理(Yukaly)のブログです
絵の具の溜まりが できた 摺りに なりました。 そして オマケの画像は・・・。 さらに 18日と 20日の 版の 別刷りは・・・。
絵の具の溜まりが できた 摺りに なりました。 そして オマケの画像は・・・。 さらに 17日と 18日 19日の 版の 別刷りは・・・。
今、手がけているイラストや絵などの途中経過をどーん!とUPしてみませんか♪ イラストジャンルはアニメやコミックの版権モノから、オリジナル・デッサン・クロッキー・絵画や似顔絵・背景に至るまでALL OK!! 作品の制作過程や、どんな思いで描いているのかなど、完成する前の過程をブログに載せている方、または「描画経過を見るのが好き!」って方も、大歓迎です(* ̄▽ ̄*)
テーマ投稿数 615件
参加メンバー 62人
風景画
テーマ投稿数 225件
参加メンバー 15人
三軒茶屋にあるお店をやっている者です♪セレクトショップ・ギャラリー関連のトラコミュです★ 皆さん気軽にトラックバックして下さい!
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
地球上に住む私たち 地球上のいたるところに 自然が創ったアートがある 地球に人工物を固定して暮らす私たち その人工物も 時と共に自然のエネルギーによって 自然が創るアートとなっていく そんなアートたちを集めてみませんか? すごいことになりそうです。
テーマ投稿数 71件
参加メンバー 14人
単色で服装の色彩心理を極めるのと違い絵に関しては 技法は関係なく決まった色彩心理なんて、ないのではと思います。 作り手の作品によって表現が違うのだから、個性豊な物になれば 決まった色彩心理なんてありえるわけない。 いえまったく違うコンセプトの絵を常に共通した色彩心理で表現 すると、違う事を表現してるのにどれを見ても同じに見える! 多彩な物ほど色、構図の点でベストな色彩心理を与えられるのは ある1点しかないのではと最近思います。 問題はその1点の色彩心理に気がつけるかですが?それが難しい! たぶん作者のセンスというのが影響してるのかな? 私だけの色彩心理でOKと思っていたけど、どうせ人に見せる ならば誰でもイイ感じの絵にしたいとこでしょうね。 何がどうが絵の色彩心理のトレンドなのか迷います。 この絵は今日の時点で私がこの作品の中で感じた色彩心理ですが 今はこれ以上の色彩心理は感じれません。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
落書き(らくが - き・送り仮名が無く「落書」の表記の場合もある)とは、以下のようなものである。 1.文字(文章)や絵を面白半分や徒(いたずら:強く意識せず目的意識も希薄な行為・様子)に書き記す行為 2.何らかの悪ふざけないし悪意や害意をもって物品を汚損する悪戯 3.またはそれらの行為によって記された文字や図表など 4.第三者にとって無価値の・若しくは損益を招く著作物
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 5人
芸術テロ(げいじゅつ - )とは社会一般的に受け入れられない方法で、芸術家が自らの作品を発表する事。時に非合法手段に頼る事もある。多くの物は稚拙なレベルだが、中にははっと目を見張るような、正に「芸術的」と言って良い物も存在する。ユーモアとウィットに富んでおり、けしからんと思いつつも作者の遊び心にくすりと笑ってしまうものもある。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
人は誰でも癒されたいもの・・・ そこで! 癒し系のポエム、小説、日記、エッセイなど文芸全般、癒される写真、絵 などアート全般 お気軽に トラックバックしてくださいな♪
テーマ投稿数 9,178件
参加メンバー 377人
江戸時代の良さを見直してみませんか? 浮世絵(錦絵)を見ていると、ウキウキしてきます。 高い建物がなく、空や景色が良く見えます。 見れば見るほど、引き込まれます! 貴方も、ぜひトラックバックしてください。
テーマ投稿数 131件
参加メンバー 25人
アメリカの大学で応用芸術を学び帰国しました。 実用陶器から、モダンアートまで色々陶芸についてお話したいです☆
テーマ投稿数 413件
参加メンバー 15人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
個展をめざして頑張ってるアーティスト(卵だって立派なアーティストだよ)ならOK!個展資金が足りなくたって、仲間をみつけて開いちゃえ!そんなアーティストに味方してくれるギャラリーの方、ショップの方もOK!
いけばなに関することをアップしたら、ぜひ気軽にトラックバックしてくださいね! いろいろな流派の方どうぞ〜♪
LUMIX/Panasonicのトラコミュです。LUMIXシリーズで撮影した写真ブログや、LUMIX関連の話題などを募集します。 お願い: ・LUMIXシリーズで撮影した画像/話題に限定します ・コンパクト/一眼は問いません ・機種名を、分かる範囲で「なるべく」書いて下さい ・撮影データは任意ですが、書いていただけると(個人的には)嬉しいです(笑) ・オプション品、サードパーティー品などの話題も歓迎します 検索キーワード:LUMIX,ルミックス,Panasonic,パナソニック,LEICA,ライカ
様々な考えや表現ジャンルの壁を越え、学校のこどもたちから社会の大人たち、ハンディキャップのある人たちまでもが、ものつくりの未来につなげるアートコラボレーションの集まりの場。みんなの考え方で美を紡むいぎ、ブログの図工室です。みんなが先生、みんなが生徒なのだ。美術の情報お気軽にお寄せください。
多彩な表情を持つ粘土から表現の潤いと豊かさを与えるCLAY ART。既存の陶芸を超えていく「NEXT陶芸」はムーブメントとして工芸からアート、デザインまでみんなの器、オブジェ、陶照明、陶壁、ランドスケープまですべてが主役のみんなの表現。お気軽に自分の陶芸スタイルを載せて下さい。
日本に残るしなやかで美しい技と美の意匠。その「かたち」をつくる様々な工芸の技の紹介と職人さんたち(マイスター)情報、そして美の意匠の成り立ちに新たなデザイナーたちが感じる事柄など、ものつくり日本の元気な可能性が集まる「新しい和の風」の情報の場にしていきましょう。老若男女が日本の手仕事でお気軽にご参加ください。和スタイルファンの方もお気軽に情報ください。
あらゆるジャンルの美術、いろんなワークショップ情報、美術館でのイベント、デザインセミナー、学校での図工・美術授業の風景などあらゆる情報を知ってみんなで見に行ったり、考えたり、教えに行ったり。僕らはいつだって学びたいんだ〜。ワークショップ情報あつまれ!!お気軽にいろんな情報を!
昔から焼物のある六古窯、そして各地に残る民芸産地。今、陶芸をめぐる現状はそこだけに止まりません。日本中に新しく出来る出来たてのホカホカの産地。大学だって今や伝統のひとつの産地スタイルを持っています。みんなの陶芸。ここは各地に広がる桃源郷・陶のパラダイスをつなげる土と炎と技のコミュニケーションツールとしてみんなで広げて集まる場にしていきましょう。陶芸家だけでなく、陶芸ファンの方もお気軽にどうぞ。
スケッチブックを持って旅行したいと思ったときその場所の情報が知りたい 非常に気にいったけれどどう行ったらいいだろうか もう一度行きたいけれどどうしようか 美術書籍で紹介された写生地に行きたいけれど… 一回行ったことがあるのでこれから行く方にここはお勧めだよという情報交換の場にしませんか