今日は朝かぐやを送ってから、昨日の続きのコープみらいさいたまのイルカのペーパー掛けとなるが、まぁ毎度まいどの事だけど、地味ぃぃに時間が掛かる。そんな中、コープみらい東京のチラシをかぐやが見ると・・・これじゃって。何と3年生以上となっていたのね・・・そもそもハリセンボンの貯金箱なんて、しかもお絵かきタイル・・・ほぼ切らないとなれば、お母さん付きの年長さんでもOKな話で、むしろ3年生以下に受けるんじゃ無いか・・・ってな話。さいたまではゲラの確認をさせて頂いたらしいが、東京はそれが無く、しかも麻布小でかぐやも忙しく・・・今日気が付いたらしいのね。まぁもう遅いし、今更何を言っても・・・って話しで、終わったような話に構っている時間は無いし、次つぎって話なのね。まぁこう言うミスが麻布小に無くて良かったのね。要するに制...かぐやが帰ってコープみらいさいたまの下地
今日はかぐやとアトリエでコープみらいさいたまのイルカの貯金箱のペーパー掛けとペンキ塗り。工程としてはペーパー掛けて、下塗り、そしてまたペーパー更に2度塗り・・・それを裏表を繰り返すんだから、場所も取るし、何しろ地味に時間が掛かるのね。更に言えば、外は暑いから渇きは良いが、自分も干からびそうだし・・・。更に100枚置ける場所・・・となると、2階で塗っては、外で干して・・の繰り返しをして、午前中に下塗りまで終わって・・・更に全部ペーパー掛けをして、40枚くらいかな・・・表の2度塗りが終わったって感じ。まぁ地味にだったが前進したって所だろう。何しろ昨日の麻布小で様子も判ったし、来週分のパーツを準備しなくても足りるって事で、下地に専念出来るはずなんだけれど、ようやくもう1つの壁画の段取りも終わって、火曜日に大家さ...コープみらいさいたま用のイルカの下地
今日はさくらと麻布小自由参加の2日目。前回、かぐやとやっているので準備も手慣れて室内用の作る場所もすんなり出来て、外の壁画のパーツも問題無し。そんなこんなでスタートとなったが、見慣れた子がそうそうと来てくれて、あれこれと手伝ってくれて・・・するとOBの方が、100周年の時の生徒です・・・とか、とても懐かしい話をして下さる方がいらして・・・今日はかなりOBの方が多かったのね。そんな中、前校長先生がいらして・・・お待ちしておりました。って事で、早速・・・鳩を張って貰ったのね。この鳩は、前校長が在籍中の打ち合わせの時に、話が出ていて・・・そんな事もあり、この話はそこから始まった・・・って気持ちが俺にはあって、何か入れたいな・・・と思った中で、鳩を入れれば、判る人には判る・・・しかも鳩は平和の象徴なんて事もあるし...麻布小自由参加2回目
今日はまず関東一高の壁画の請求書を届ける・・・からスタート。何せ近所だし、完成の時に会議でお会い出来なかったので・・・そんな後は、コープみらいさいたまのイルカの貯金箱のペンキ塗り。結果としては最後にはペンキ塗りは終了したのね。その前に午後から3人目の労作展の中学生の相談日。少し出足が遅いかなぁ・・・と思ったが、しっかりとしたオリジナルの下絵を持って来てくれて、いつものように下絵を膨らまして、持ち帰りとなったが、完成度は悪く無く、次回サイズの拡大まで終わっていれば、スタートが切れると思うのね。それがここをどう見つけたか?って話になり、図書館にある過去の作品の紹介みたいなものから見つけて貰ったらしいのね。この話に出て来る図書館で・・・って子が何人かいたんで、そこね・・・って話となったが、そこそこ俺の教えて来た...コープみらいさいたまのイルカのペンキ塗りと3人目の労作展
今日はりょうさんx2マスに途中、棟梁が合流の相席教室と夕方から中学生の3つ。ではまずりょうさんから。そうね、ちょっと気になったのは、スタートして何枚か続けて失敗していたのね。ただ昔、そんな時は・・・って教えたのは、ある程度切れるようになったら、あれタイルの焼きが悪いのかな?・・・って人のせいにするか、続けて同じパーツを失敗したら、そこを今日は辞めて見る。まずは良くある事は、基本通りの所作であるかどうか?慣れる事は良い事だけど、慣れておろそかになる事は多い。つまり刃を入れ過ぎていたり、手首を安定させていなかったり、単なる基本動作で切れる事は多いのね。でも切れない事があるのね。それが気。例えば、いきなりヒットを打ったとする。打者としてなら、やったーって気分になるし、味方は盛り上がる。ではピッチャーだったとした...りょうさんx2と棟梁と中学生教室
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)