似顔絵をUPしていらっしゃるブロガーさん、是非ご利用下さい☆ リアル系〜らくがき風まで…上手い下手は関係なく、 似顔絵を描かれていらっしゃる方はぜひどうぞ♪
愛知県の観光名所[竹島]の俊成苑に構える手織り工房 [竹島クラフトセンター]の主人が送る大きなひと
さわやかなお天気です。暑くもなく寒くもなくカラッとしていて、気持ちいい~緑も萌えるように美しいです。白いテーブルに真っ白なマフラーで見えにくいかもしれませ...
最近の私のブログは染め日記というより、ほとんど農作業日記になっている(笑) なので、《Yukiの草木染め》という妻の草木染め絞り専門のブログを始めました。 今日は草木染め教室の月2回の定例会。インド藍によ
アクロス福岡2階「匠ギャラリー」で開催の「未来に残したいてしごと4人展」に行ってきました。久留米絣の着物に藍染めの日傘。いいねぇ(´▽`*)博多織りの帯に...
狐の山のツバキの木の根元、タビの木とケンポナシの木漏れ日が少し当たる場所は、少し風が通り抜ける。半日陰の場所が生育に良いササユリには、風さえなければ都合の良い場所だった。 では防風ネットで囲ってしま
浜松市楽器博物館へ行った。その9(ピアノその2)よりつづくエラールが出てきたところで、ピアノの進歩のまとめのキャプションをば3枚。ハンマーの変遷のキャプション↓大きくなった。素材も革からフェルトになった。弦の変遷のキャプション↓あれもこれも、変わった....。音域の変遷のキャプション↓広がった。まえの記事の最後にベートーヴェンはピアノの変革期に活躍しいくつものピアノを使ったというキャプションを載せたけれど、具体的に書かれた曲の音域とその年を調べた記事がある詠里庵ピアノの音域の話ハンマー、弦、音域と総合的に見て、大がかりになってきた、ということが分かった。どの階層の人々がどの場所でどういうときにどんな音楽を必要としたのか好まれたのか?ということが楽器の発展に大いに関係する。市民革命や産業革命によって、音楽が演奏さ...浜松市楽器博物館へ行った。その10(ピアノその3)
浜松市楽器博物館へ行った。その7(ピアノ以前)よりつづくついに本丸、ピアノです。最初のピアノの復元モデル↓鋳物のフレームが入っていなくて華奢で、チェンバロみたい。グランドピアノの蓋を開けたときに見えるにぶく光る鋳物のフレームがグランドピアノっぽく見せているんだなあ、とあらためて思ったよ。ペダルも下がってないしね。ピアノの誕生キャプション↓音の強弱がコントロール出来るのが画期的だったんですねえ。ピアノの元々の名前はピアノフォルテ/弱強だものね。ところで"ピアノフォルテ"、”フォルテピアノ”という言葉は現代の"モダンピアノ"に対して古い形態のピアノを指すらしい。”ハンマークラヴィーア”という語もある。ここ数十年で古楽の研究が進んだことで用語の使い方にも変遷があるらしいが、わたしには厳密な用語の選び方は分からない。ク...浜松市楽器博物館へ行った。その8(ピアノその1)
大体一日一作ペースで本の作品を織っています。仕上げは別ねと、言うとえー!ウッソ〜とか、どんだけ雑に作っているのよと、思われるでしょうが此れには幾つかのカラクリ…
生徒さんの作品がどんどん出来上がっています。スイスから来ているKaiちゃんのティーマット完成。器を置いてイメージを出してみました。美味しいお菓子で楽しんで...
浜松市楽器博物館へ行った。その8(ピアノその1)よりつづく↓ピアノJ.フィッツ(ウィーン)19世紀前半であろう。ああもう、キャプションがちゃんと写っていないのでこれ以上分からない。ぜったいまた浜松市楽器博物館に行ってもっとちゃんと見て写真を撮ってくる!ペダルとレバー↓足4つ、膝に2つ、ギミックだな。膝のレバーっていえば、昔の小学校の足踏みリードオルガンに音量調整用のがついてたよね。19世紀前半のウィーンのピアノのペダルの説明キャプション↓このピアノもたまにはレクチャーコンサートで演奏されたりするんだろうか?ベルとかドラムとか色々な音色を駆使した演奏を聴いてみたい!トルコ風が流行ったんですね。楽器の事典ピアノ第2章黄金期を迎えた19世紀・20世紀2ピアノの本質から外れた楽器より「トルコ音楽の影響18世紀の終わりに...浜松市楽器博物館へ行った。その9(ピアノその2)
柚木沙弥郎先生✨✨100歳✨記念展示先日、国展会場にて偶然お会いすることが出来ました💝16日は最終日。審査をされた先生方、運営をされた会員の緒先輩方、国画会…
生徒さんの作品がどんどん出来上がっています。スイスから来ているKaiちゃんのティーマット完成。器を置いてイメージを出してみました。美味しいお菓子で楽しんで...
浜松市楽器博物館へ行った。その7(ピアノ以前)よりつづくついに本丸、ピアノです。最初のピアノの復元モデル↓鋳物のフレームが入っていなくて華奢で、チェンバロみたい。グランドピアノの蓋を開けたときに見えるにぶく光る鋳物のフレームがグランドピアノっぽく見せているんだなあ、とあらためて思ったよ。ペダルも下がってないしね。ピアノの誕生キャプション↓音の強弱がコントロール出来るのが画期的だったんですねえ。ピアノの元々の名前はピアノフォルテ/弱強だものね。ところで"ピアノフォルテ"、”フォルテピアノ”という言葉は現代の"モダンピアノ"に対して古い形態のピアノを指すらしい。”ハンマークラヴィーア”という語もある。ここ数十年で古楽の研究が進んだことで用語の使い方にも変遷があるらしいが、わたしには厳密な用語の選び方は分からない。ク...浜松市楽器博物館へ行った。その8(ピアノその1)
浜松市楽器博物館へ行った。その8(ピアノその1)よりつづく↓ピアノJ.フィッツ(ウィーン)19世紀前半であろう。ああもう、キャプションがちゃんと写っていないのでこれ以上分からない。ぜったいまた浜松市楽器博物館に行ってもっとちゃんと見て写真を撮ってくる!ペダルとレバー↓足4つ、膝に2つ、ギミックだな。膝のレバーっていえば、昔の小学校の足踏みリードオルガンに音量調整用のがついてたよね。19世紀前半のウィーンのピアノのペダルの説明キャプション↓このピアノもたまにはレクチャーコンサートで演奏されたりするんだろうか?ベルとかドラムとか色々な音色を駆使した演奏を聴いてみたい!トルコ風が流行ったんですね。楽器の事典ピアノ第2章黄金期を迎えた19世紀・20世紀2ピアノの本質から外れた楽器より「トルコ音楽の影響18世紀の終わりに...浜松市楽器博物館へ行った。その9(ピアノその2)
浜松市楽器博物館へ行った。その9(ピアノその2)よりつづくエラールが出てきたところで、ピアノの進歩のまとめのキャプションをば3枚。ハンマーの変遷のキャプション↓大きくなった。素材も革からフェルトになった。弦の変遷のキャプション↓あれもこれも、変わった....。音域の変遷のキャプション↓広がった。まえの記事の最後にベートーヴェンはピアノの変革期に活躍しいくつものピアノを使ったというキャプションを載せたけれど、具体的に書かれた曲の音域とその年を調べた記事がある詠里庵ピアノの音域の話ハンマー、弦、音域と総合的に見て、大がかりになってきた、ということが分かった。どの階層の人々がどの場所でどういうときにどんな音楽を必要としたのか好まれたのか?ということが楽器の発展に大いに関係する。市民革命や産業革命によって、音楽が演奏さ...浜松市楽器博物館へ行った。その10(ピアノその3)
さわやかなお天気です。暑くもなく寒くもなくカラッとしていて、気持ちいい~緑も萌えるように美しいです。白いテーブルに真っ白なマフラーで見えにくいかもしれませ...
こちら、芸者に化けていたものの最後には灰色の木にされてしまったキツネのツネ子の灯り、鬱や便秘に悩む仲間に嫌気がさして思わず空中へ飛び出した金魚のランプ、小競り合いが耐えない昆虫たちの額などを作るフランス在住の自称アーチスト。フランス語好き、アート好き、ユーモア好き、この指と〜まれ!
テーマ投稿数 262件
参加メンバー 22人
パソコン水彩画で水彩画を描いてる方、また、水彩画を描いてる方、トラックバックをお願いします。 私は、パソコン水彩画を10月より始めたばかりの者で水彩画の事はよく分かりませんので、水彩画の描き方等色々と参考にしたいと思っています。 私の様な初心者からベテランの方まで、参加をお待ちしています。宜しくお願いします。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
吹きガラスが大好きです。 透明なガラス・不透明なガラス・そんなガラスに魅せられた平凡な主婦です。 トンボ玉は休眠中。 ガラスの好きな方と出会えたらうれしいな。
テーマ投稿数 635件
参加メンバー 33人
猫がいれば、この世は天国、心はハッピー。 猫に関するエピソード、写真、アートなど、あなたのトラバお待ちしています。
テーマ投稿数 23,779件
参加メンバー 789人
和風、日本画風のイラストの話題、和風イラストの作品発表の記事を書いた時には是非トラックバックしてみてください。 自作発表の場合、プロアマ問いませんが、コミック系のイラスト、オリジナルでないものはご遠慮ください。 ご参加お待ちしております。
テーマ投稿数 102件
参加メンバー 21人
ペットを中心に動物画を描いています。趣味ですから気の向くままノンビリ、ゆっくり、楽しみながら描いてゆきたいです。
テーマ投稿数 90件
参加メンバー 9人
趣味でペットを中心に描いています。優しく和む絵を描く事が、僕の永遠のテーマです。
テーマ投稿数 91件
参加メンバー 18人
花・家族・風景・天使・妖精等をテーマにしたイラスト 「癒し」なテーマであればなんでも・・・
テーマ投稿数 813件
参加メンバー 90人
上達を目指して描いた日々の練習画など。 気を張らず完成・上達を目指せる場所にして頂ければ幸いです。
テーマ投稿数 1,132件
参加メンバー 87人
高機能ペイントソフト openCanvas でCG製作をされているメンバーさんの交流に。 私はこれがないと線画が描けません。 製作のノウハウ、作品展示など自由に綴って下さいませ。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 5人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
似顔絵をUPしていらっしゃるブロガーさん、是非ご利用下さい☆ リアル系〜らくがき風まで…上手い下手は関係なく、 似顔絵を描かれていらっしゃる方はぜひどうぞ♪
地域と結びついたアート活動全般について。 例えば、地域にあるアート作品や、ワークショップなどで地域に働きかけるアーティストの活動、アート・イヴェントによる町おこし、などなど。
書や戯画に興味のある方、大歓迎。
安藤広重や葛飾北斎、歌麿など浮世絵師の話や絵に関する話題を何でも投稿ください。 お待ちしています。
イラストレーションが完成するまでの過程・制作のテクニック・画材の使い方例などを発表している記事を書いた時、トラックバックしてください。 アナログ、デジタルが混在している場合はどの部分がアナログかデジタルかを記載して頂ければ読む側も解りやすくなります。 制作過程のキャプチャを動画サイト等で公開されている方が増加傾向ですので、 動画を貼るかリンクURLを添えた記事のトラックバックもOKです。
味のあるピンボケや手ブレ写真をトラックバックしてください! 最近、人気のトイカメラの写真なども募集中。
「連作」と言えば光の画家モネが有名ですが、 皆さんは連作を手がけたことありますか? 「連作」の定義ってどういうものだと思いますか? 2枚以上の複数でモチーフ・時間・コンセプト等々 何かが関連づけられてれば良いというユルい定義から イヤイヤ・・・連作とはこうだ!という拘りある定義まで 広く募集してます。
ずっと眺めていても飽きない絵画の本、図鑑、絵本、写真集・・・視覚に訴えつつ、読むことも満足させてくれる本を教えてください。 ただし、アイドル、タレントなどの写真集はご遠慮頂きますようお願いします。
粘土で造ったモノなら何でもOK! シルバークレイや樹脂粘土、紙粘土、石粉粘土、インダストリアルクレイ、油粘土、スカルピー何でもありです。
個展をめざして頑張ってるアーティスト(卵だって立派なアーティストだよ)ならOK!個展資金が足りなくたって、仲間をみつけて開いちゃえ!そんなアーティストに味方してくれるギャラリーの方、ショップの方もOK!