「観るだけ美術部」勝手に部長です!最近描いていない、描いたことがない、美術展めぐりはすきだけど・・、そういう部員を募っています。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してくださいね。折り返し、勧誘に伺います(笑)。
今回は、神奈川県の横浜駅周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今日も素敵建築を求めて東奔西走【この記事で分かること】・横浜駅周辺エリアでの建築巡りを写真...
前回訪問した長崎にある唐人屋敷から、南西に坂を登ります。 長崎は、石畳の坂と、石碑と、そして猫の街。 何しに来たの、と猫さんが問いかけてきます。 こちらは、C・M・ウィリアムズ宣教師館跡。 ウィリアムズは、幕末に来日した米国人宣教師で、この地に日本初のプロテスタント教会堂を建てています。 立教大学の創設者でもあるらしい。 すぐそばには、1文字目が読めなくなっていますが、「(居)留地境」と大きく書かれた石柱。 開国後に設けられた長崎の旧居留地は、このあたりから海に沿って南へ続きます。 石畳の坂の脇には、底がⅤ字形になっているオランダ式の三角溝。 水がスムースに流れるよう、工夫されているのでしょう…
★高田龍子 テンペラ画展 札幌三越、2025年7月8日(火)-7月14日(月) (WEBサイト→) www.mitsukoshi.mistore.jp 高田龍子さんは、1963年(昭和38年)苫小牧市生まれ。イタリアの古典技法である卵黄テンペラを学び、金箔の上にテンペラ絵の具を用い、金地の神々しさと色鮮やかさで、花や風景を独特の感性で描いてこられました。本展では、北海道をはじめ、ヨーロッパ、中東などの風景画を中心に、チューリップやバラ、ミモザなど、花の静物画まで、およそ30点を展覧します。 ⇩はてなブログの「ミュージアム」カテゴリーに参加しております。いつも1クリックありがとうございます。ブロ…
【お知らせ】「アイスティをつくろう」ワークショップのお知らせです(^^) 1年にこの時期のみのワークショップを開催します(^^) ひんやりアイスティを一緒に…
「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援していただいている皆さま、いつもありがとうございます。それでは、これより、第166回「観るだけ美術部」の部会を始めてまいります。今回も(1)「観るだけ美術部」部長の連絡・報告、(2)(妄想)懇親会、の2部構成で進めてまいります。どうぞよろしくお願いします (1)「観るだけ美術部」部長からの連絡・報告 JICAの無給募集に応募していた同僚ですが、1次審査に合格して、2次審査に進むことができました。2次審査は7月下旬の面接審査です。頑張ってほしいです。義父は、食欲は落ちましたが、まだ何とか動けています。今夏は、どこかに出かけよう…
前回訪問した長崎にある唐人屋敷から、南西に坂を登ります。 長崎は、石畳の坂と、石碑と、そして猫の街。 何しに来たの、と猫さんが問いかけてきます。 こちらは、C・M・ウィリアムズ宣教師館跡。 ウィリアムズは、幕末に来日した米国人宣教師で、この地に日本初のプロテスタント教会堂を建てています。 立教大学の創設者でもあるらしい。 すぐそばには、1文字目が読めなくなっていますが、「(居)留地境」と大きく書かれた石柱。 開国後に設けられた長崎の旧居留地は、このあたりから海に沿って南へ続きます。 石畳の坂の脇には、底がⅤ字形になっているオランダ式の三角溝。 水がスムースに流れるよう、工夫されているのでしょう…
建築業に関する網羅的な情報を知りたいですか。このサイトでは建設事業に関する技術や法律、資格について現役土木エンジニアが詳しく解説します。土木に関する知識をマスターしたい人は必見です。
旧田口邸は明治18年築の明治期の経済学者・歴史家・政治家であった田口卯吉(鼎軒)の邸宅で、今も変わらず、東京都文京区西片町に一般住居(非公開)として現存しています。
天然木の質感なのに腐りにくいデッキ・フェンスが作れる人工木材「Eee-Wood」を全国販売。 ご自宅のフェンスから大型商業施設の広いウッドデッキまで、60万本以上のご注文を頂いています。 豊富な在庫で最短当日発送!
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)