急遽決まった犬島「精錬所美術館」ゆき、高松と直島での乗り換え編②
船でしか行けない離島のホテル4選【瀬戸内海】絶景×非日常の穴場宿で癒される旅
瀬戸芸の直島で美味しい夕食 レガロ
瀬戸芸の直島と女木島男木島への移動
離島巡り旅 アートな直島!!
サンライズ瀬戸ツアー 1日目
ありえない直島 と カピバラ騒動
一時帰国🇯🇵初!香川県🔥アートと食の旅
ある日の直島
直島の港横のもう一つの思い出
直島の赤かぼちゃの思い出
直島の本家の黄色かぼちゃの思い出
【香川県離島巡り】直島でアートの旅!半日モデルコースとフォトスポットをご紹介!
旅の手帖「せとうち快感旅」!直島、しまなみ海道、海を休ませるレストラン!
【日本一周】究極の汚庭を求めてさすらう旅・直島編
ぼっち50代女性の鎌倉半日散歩・行きたかったところ3か所全部行けました!
あじさいトンネルの向こう、満開はうちにもあった。
血液検査の結果を聞きに行ったよ。
【上野公園】歴史と文化が凝縮された都市公園の散歩ガイド
第5章の執筆、マックスとの散歩、孫と子どもたちが遊びに来てくれました(^-^)
お上りさんは、旧岩崎邸庭園を見てきました。
しょかぴょん小白浜2025.06.27+
母の優しいまなざし
夏の日にドゥオーモ輝き崖下に花咲き実の熟すオルヴィエート
またやっても〜た。の事。
忙しい7月が始まりました
さいかちの道
ちょっとお出掛け。
今年のひまわりはスゴイよ「金杉小ひまわりフェスティバル」
岡本を散歩した
昨年、一昨年と開催され、大阪・東京・札幌にて大盛況となった『祝祭の呪物展』を手掛けるホラーデザイン結社「アシタノホラー」と心斎橋PARCOがタッグを組み、オカルトコレクター田中俊行氏による呪物の展示[祝祭の呪物室]やSNS上で話題となった志茂浩和氏による[弁天様]など総勢100名以上の作家によるモノノケ作品、呪物、メディアアートを展開します。 前野めりさんが出展されます。 【期間】2025年7月18日(金)~8月3日(日)【時間】10:00~20:00(最終日18:00まで)【料金】1,100円(税込)【会場】心斎橋PARCO 9F EVENT SPACE【住所】〒542-0085 大阪市中央…
「– レトロ印刷 JAM presents – シルクスクリーンなう」のお知らせ
本展は、大野にゆかりのある美術家 靉嘔(あいおう)がシルクスクリーンで多くの作品を制作していることから、最新のシルクスクリーンの技法や孔版印刷(*)の表現を学び、つくる楽しさに触れる企画展です。 シルクスクリーンやリソグラフといった孔版印刷を用いた「レトロ印刷」で知られる印刷会社「JAM」は「印刷で遊ぶ。印刷と遊ぶ。」をモットーに大阪を中心として東京や台湾などに工房や作品展示、ワークショップの場を提供しています。本展ではJAM に集う国内外で活躍するアーティストの作品を中心に展示します。 おおぐりさちこさんが出展されます。 【期間】2025年7月19日(土)〜9月15日(月・祝)【休館】月曜日…
この画像の 見立ては・・・ 高屈折率ガラスを 貼り合わせ、 研磨した カットガラスに さまざまな方向から さまざまな色の 光をあててみた。 ということで この画像の題名…
〇五島美術館平安書道研究会900回記念特別展『極上の仮名王朝貴族の教養と美意識』(2025年6月25日~8月3日)あ、次の展覧会は古筆ね、というくらいの軽い気持ちで見に行ったら、とんでもない特別展だった。仮名関係の展示は前後期併せて106件、そのうち70件以上が書芸文化院の所蔵なのである。今日はちょうど平安書道研究会が美術館の講堂で行われる日で、朝からプロ級に熱心な参観者で展示室が埋まっていた。混雑していた冒頭を避けて、目についた作品に近寄ってみた。濃い青と薄い青の料紙を継いだ『関戸本和漢朗詠集切』で、高野切第2種と同筆、源兼行説が有力と説明されていた。かなり横長の大きめの断簡で、漢詩が幅の3分の2、和歌が3分の1程度を占める。色付きの料紙なので墨の線がはっきり見えて、連綿の美しさがよくわかるような気がし...比べて味わう高野切/極上の仮名(五島美術館)
この画像の 見立ては・・・ ハーフミラー加工を 施した 緑のワクと その窓から 覗く 赤い光が 満ちる 室内。 ということで この画像の題名は 「緑半鏡枠越赤光室」 と…
開催レポ:美術館イベント「Canvas Quest 7/5」実施しました! Canvas Quest(キャンバスクエスト)3回目の今回は、数名のリピー…
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)