チョークアートに関するもの
画家aoifusha(葵風紗)活動報告
去年の暮れに、いろいろと買い物をしたけど、その中で、電動ミルなどのコーヒー系のものがいくつかある。絵を描く前には、コーヒーを必ず飲む習慣があるが、それが高じて、いよいよ専門店に豆を焙煎してもらい、それをミルで粉にして飲むようになったのだ。そうすると、やはり香りがとても良い。芳醇と言うかとても美味い。とても深い味わいがあって、本当のコーヒーを飲んでるという実感が湧くのだった。それに加えて、ナッツ類を買っておいて、合わせて飲むとこれが格別!!もはや、このコーヒータイムが何より嬉しい。ただ、いつも飲んでいるわけではない。なにせ、専門店で焙煎してもらった豆200gで1100円である。ちなみでグァテマラのシティーロースト(やや深煎り)でこの値段。普段から、1日3杯も飲んでいると、すぐに無くなってしまう・・。そういうわけで...本格コーヒー。
疾風の如く
昔の絵描きの様にキャンパスに油絵を描き、売るという世界はなくなるのでしょうか。 資源を無駄に出来ないから紙を使わない通信だけの世界。その中で芸術のココロはどう変わって行くと思います。 未来の音楽や装飾に対する、日本人の価値観がどう変わっていくのか興味があります。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 7人
こちらのトラコミュでは独学でデザインについて勉強するための方法などについて情報交換できれば。。と思ってます。 ☆PCスクール等でアプリの使い方は勉強出来るけどデザインまでは? ☆デザインの参考書って色々とあるけどどれがお勧め? とか。。軽い話題から就職に関するお話まで。。また単なるデザインの話題でも全然構いません。デザインとスキルアップについての話題ももちろん大歓迎です。
テーマ投稿数 200件
参加メンバー 15人
絵画・デザイン・画材など, 幅広く「アート」に関する記事を待っています! お気軽にトラックバックをどうぞ♪
テーマ投稿数 7,276件
参加メンバー 456人
刺繍・クロスステッチ・方眼編みなど針と糸で描く絵に関する記事を書いたらTBお願いします。ファブリックアート/ファブリックドローイング
テーマ投稿数 1,078件
参加メンバー 72人
舞台から大道具、小道具、幕、セット、明かり、音、衣裳、脚本や役作りまで。 いろんな「作る」をテーマに情報交換しましょう。 すべて手作り、裏技、職人肌、マニアック、安く簡単に上げる方法なども大歓迎です!
テーマ投稿数 142件
参加メンバー 17人
今、手がけているイラストや絵などの途中経過をどーん!とUPしてみませんか♪ イラストジャンルはアニメやコミックの版権モノから、オリジナル・デッサン・クロッキー・絵画や似顔絵・背景に至るまでALL OK!! 作品の制作過程や、どんな思いで描いているのかなど、完成する前の過程をブログに載せている方、または「描画経過を見るのが好き!」って方も、大歓迎です(* ̄▽ ̄*)
テーマ投稿数 635件
参加メンバー 65人
風景画
テーマ投稿数 206件
参加メンバー 13人
三軒茶屋にあるお店をやっている者です♪セレクトショップ・ギャラリー関連のトラコミュです★ 皆さん気軽にトラックバックして下さい!
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
地球上に住む私たち 地球上のいたるところに 自然が創ったアートがある 地球に人工物を固定して暮らす私たち その人工物も 時と共に自然のエネルギーによって 自然が創るアートとなっていく そんなアートたちを集めてみませんか? すごいことになりそうです。
テーマ投稿数 94件
参加メンバー 15人
単色で服装の色彩心理を極めるのと違い絵に関しては 技法は関係なく決まった色彩心理なんて、ないのではと思います。 作り手の作品によって表現が違うのだから、個性豊な物になれば 決まった色彩心理なんてありえるわけない。 いえまったく違うコンセプトの絵を常に共通した色彩心理で表現 すると、違う事を表現してるのにどれを見ても同じに見える! 多彩な物ほど色、構図の点でベストな色彩心理を与えられるのは ある1点しかないのではと最近思います。 問題はその1点の色彩心理に気がつけるかですが?それが難しい! たぶん作者のセンスというのが影響してるのかな? 私だけの色彩心理でOKと思っていたけど、どうせ人に見せる ならば誰でもイイ感じの絵にしたいとこでしょうね。 何がどうが絵の色彩心理のトレンドなのか迷います。 この絵は今日の時点で私がこの作品の中で感じた色彩心理ですが 今はこれ以上の色彩心理は感じれません。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 7人
今日、道場に行って弓を引いてみた。早気が治っていた。会は、6秒から8秒コンスタントにあった。的中はさておき、早気を克服できた。道場は一か月休み、多摩川のとある場所に自作の的を置いて、夜となく朝となく、ひたすら射の試行錯誤を続けてきた。それまでやっていた射を捨て、根本から作り直した。動画を撮り日ごとに分析し、基本の射型をり直していったから克服できたのだと思う。実は的もちゃんと見えなくなっていた。目付けが悪かったのだと思うが、弓に隠れて的が見えなかった。的が見えない時期が数ヶ月は続いていたから、とてもつらかった。早気で中らない。弓を引いていてこんなにしんどいものはなかった。次回から皆様のいる支部の稽古にちゃんと出るとしよう。ずっと会っていないからようやく新年のご挨拶ができる。早気は克服しても、大鏡に写った姿を見ると...早気を克服する。
部屋にいる時間が長くなっていたので、ベッドの位置を少し変えてみた。そうすると大きな観葉植物の位置が変わり、スピーカーなどの小物も少しずつ配置が変わった。するとどうだろう、部屋全体がなんだか新しくなった感じ(笑)部屋で移動する場所もちょっとずつ違うので、意外とちょっとしたことで生活感覚が変わるものだ。朝のちょっとした思いつきで今日も楽しく過ごせていけそうだ。あー!そろそろ初詣に行かないといけない(笑)なんだかんだ言ってまだ今年は入っていないのだった。新しい生活のスタート🤣
NHKBSドラマ「カンパニー~逆転のスワン~」で拙作油絵を飾っていただいています
エアブラシアート作家 野田真一の制作作品、制作過程などを更新!一緒に暮らす動物ネタも エアブラシスクール生募集 アート制作依頼などブログからの大特典あり お気軽にお問い合わせ下さい!
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
チョークアートに関するもの
手作りの工房を持って作品を制作している人。 工房の作品や、作品の作り方の解説、工房の様子。 工房の解説など、工房に関する事ならなんでも送ってください! どこでも工房にしてしまう、手づくり大好きな人、その作品見せてください。
山登りを趣味とし、山の版画を制作しています。日本の各地の山についての情報交換。 現在、子供を中心にした、ワークショップの企画、実現に向けて、様々な方々からのご意見をお伺いいたしたく思います。 いつの日にか、どこかの街で、『子供 図工天国美術館』を開設したいと考えています。
絵を描いたり、本を読んだり、散歩をしたり、暇ではないのですが、そのように過ごしています。そうそう、blogは暇なときに書いています。
蔵書票 EX LIBRIS(エクス リブリス)とは、本の所有者を明示するために、所蔵する本人の名前を書き込んだ小さな紙片のことを指しています。 現在は、そのような実用的な使われ方よりも、蔵書票を版画で作成し、愛好家同士で、交換し合って楽しむアイテムとして利用されているようです。 小版画ながら、『紙の宝石』と称されるほど美しく、芸術性の高い書票も数多く作られています。 蔵書票に関心ある方々との、交流を目的としています。
自然のものをみて描きそこから想像する言葉を綴る。どなたか星野富弘さんのような詩画を描いていらっしゃる方はおられませんか。
設立された方が行方不明の為、管理人立候補致しました。以後宜しくお願い致します(*^^*) 管理人は数年前にvistaへ移行した時従来のペンタブを使えなくなりました。それ以来PC上で絵を描く際はマウスを用いて絵を描いています。 ツールはSAI・しぃペインター・はてなお絵描きツール・PC内臓ペイントツール・Photoshop(主はコレですが。) 漫画系、芸術系、写生系、落書き系、ペンタブでお絵描き、マウスでお絵描き、紙に描いたものをスキャナで取り込み、等々ジャンルは問いません。気持ちのままに描いた絵も、一つの美術ではないでしょうか。 素人玄人関係ありません。 まったりご活用下さいませ。 当管理人もまったりトラバしていきます☆
自分を表現しましょう。
直筆・・・ってのもおかしいかも知れませんが、ペイントソフトではなく、直に描いたもののみでお願いします^^ 気軽にトラバしてください!
はまぐりなどの貝に絵付けをした、貝絵 貝あわせのトラックバックコミュニティです。