スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.15更新 お知らせ
コロナ禍で中止になってしまった「女子美術大学付属高等学校・卒業制作展2019」が開催されます
シンガーソングライターやイラストレーターなどで知られるアーティスト、Daniel Johnston(ダニエル・ジョンストン)の絵を購入しました。 NIRVANA(ニルバーナ)のカート・コバーンが彼のイラストのTシャツを着ていたり、音楽を好んでいた事でも有名です。 昨年惜しくも亡くなられてしまい、ダニエル・ジョンストン追悼展が銀座ヴァニラ画廊で行われ、兼ねてから彼のアートのファンだった私は最終日に滑り込んだという訳です。
念願の展示台が届きました。自分の家でも切ったアクリルを古い机に天板代わりに乗せて使っていて、物が綺麗に見えるのは知っていました。ヒロジョーさんこと山本裕子さんの展示に使っていたのを見た時に、作品をとても綺麗に見せてくれて素敵だなと思って、高価かもしれないけど今後の展示のためにオリジナルの展示台作ることにしました。家には折りたたみの、あまり奥行きがない机があるのでその上にお弁当箱の蓋のようにパカっと...
東京・表参道のMASAHIRO MAKI GALLERYで開催していた塔尾栞莉さんの個展「fragments of memory」へ行ってきました
ガラス工芸の最高峰。ガラス工芸品の可能性とさらなる高みにチャレンジしています。世界的に有名なチェコのガラス工芸品、「ボヘミアガラス」。ボヘミアガラスブランドを代表する、高級ガラス工芸品メーカー、「モーゼル」の花瓶作品です。卓越した技術と品質で高価値なガラス工芸を創造し続けています。
東京・表参道のMASAHIRO MAKI GALLERYで開催されていた鍵岡リグレ アンヌさんの個展「Element」へいってきました
東京・渋谷の渋谷 PARCO に登場したSHIBUYA PARCO ART WALLを見てきました
先週見て感銘を受けた個展その3サカイ トシノリ展サカイさんは北海道出身の作家さんですが、北海道の大自然の中に生きていた人って、なんとなく作品にポエジーがあると言おうかワイルドスミスじゃないけど豊かな詩情みたいなものがにじみ出る作家さんが多いように感じます。今回、サカイさんはグロスメディアを去年よりたっぷり目に使用していて、絵具の塗りと塗りの間に層のように使うことで、底基材が厚紙なのにもかかわらず、厚...
東京・代官山のKASHIYAMA DAIKANYAMAで開催されたファッション雑誌『ELLE Japon(エル・ジャポン)』の創刊30周年を記念したアート展「ELLE LOVES ART」を見てきました
東京・原宿のギャラリー・ルモンドで開催されたトツカケイスケさんの個展「CUTE & CYNICAL -カワイイのにトゲがある-」を見てきました
渋谷PARCOのOIL by 美術手帖で開催していた玉山拓郎さんの個展「The Sun, Folded.」を見てきました
ガラス工芸を新たなステージに昇華させています。極限まで磨き上げられたガラスワークとクリエイティブの最上レベルの融合。世界的に有名なチェコのガラス工芸品、「ボヘミアガラス」の花瓶。ボヘミアガラスブランドを代表する、高級ガラス工芸品メーカー、「モーゼル」の作品です。
こんにちはです。あっちのそららです。今回の記事は、先日完成したナムナムくんイラストのメイキングです。
今週見て感銘を受けた個展ですその1カスヤの森現代美術館の彦坂尚嘉『本歌取り新古今和歌集』&『孫たちの名画遊び』の2本立て上映 展です。とても品が良かったです。元の土台の古典の名作に対してのリスペクトと愛を感じました。先生のフォトショのブラシツールの落書きがレイヤーで重なることで、作品が現代の美術に変換してました。元の古典の絵と、先生の作品と両方並んでいるのでそれを比較で見れて楽しかったです。また...
dope【ドープ】福岡博多のロックンロールバンド
【WEBラジオ】ゆいしょ!#74 ~小倉唯といっしょ!~
トランプの世界関税チャート・ロンドンの春
笑える解説14世紀シエナ派絵画
【WEBラジオ】ゆいしょ!#73 ~小倉唯といっしょ!~
1970年代の海外生活
南ロンドンのエクアドル料理屋
【音楽】名古屋のアーティストたち、音楽業界の厳しい現実とは
朝から歌三昧 ٩(ˊОˋ*) アラカン予備軍の世界が広がる (*´o`)•*¨*•
【WEBラジオ】ゆいしょ!#72 ~小倉唯といっしょ!~
なんだか、儲かっても、損した気にしかならない…必死のパッチ。
モナ・リザが超有名になったいきさつ
チェルシーでアートフェア参加・パンケーキ専門店
久々の歌番組TV視聴…歌うって心が晴れるね~ (○˘▿˘)♫•*¨*•.¸¸♪
個展、終了致しました
音源を聴いたり、ライブに行ったり、原理的な楽しみ方の他にもいくつか音楽を楽しむ方法はあります。 過去にこのブログでも書いた、バンドTシャツやモッズコートなどのファッションから音楽を楽しむ事もそのひとつかと思います。 例えば、私の場合は30歳くらいまで強めの収集癖を持っていて、いくつか音楽にまつわる物をコレクションのように集めていました。
昨日はバンクシー展「天才か反逆者か」へ。 とても楽しみにしていたので待望、というやつでした。 10代の頃から人並みにストリートアートは追いかけてきたので、もともと作品としてバンクシーは好きだったのですが、近年は以前にも増してバンクシーの魅力に取り憑かれています。 これはきっと、自分がマーケティングやプロモーション、ブランディングの視点からバンクシーの活動を見るようになったからだろうと思います。 そして、少し前に映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』 を観て年甲斐もなく大興奮し、お熱は最高潮に。
まさに洋と和の融合です。フランスを代表する、クリスタルガラスのラグジュアリーブランド、「バカラ ( Baccarat )」の丸鉢。日本の伝統ガラス工芸の「切子」の技法を取り入れた趣ある作品です。日本におけるバカラのルーツは、茶人であり美術商、春海藤次郎との出会いに端を発します。
拳銃というものはそもそもが人を殺生する道具です。 然るに 悪の機能美は 何故にこれほど美しいのか・・・ 第9回始動します それにしても渋い! も…
本日(9日)、Art Basel及びUBSから、「The Impact of COVID-19 on the Gallery Sector」が発表されました。その概要を淡々と書き記します。 記事のポイント ギャラリー売上は平均36%減(2020年前期) ギャラリーの1/3がスタッフを解雇 完全閉鎖したギャラリーは2%にとどまる アートフェアは、今後も見通しが厳しい 売り方はオンライン、世代はミレ二アルが重要に
Logも30に達し、かつ、有難いことに読者様も50人を突破したタイミングで、一度記事のまとめ記事を投稿いたします。カテゴリーで区分しているものの、今後のため、コロナ禍関連という横の切り口も整理しておこうというものです。 本ブログで最初に新型コロナウイルスについて触れたのは、下記3月19日付の記事でした。 これ以前、1月末にWHOが緊急事態だと宣言しており、2月3日に横浜港に感染者を乗せたクルーズ船が入港しています。この頃の英国メディアの論調は、コロナ禍は東アジアでの出来事という感じでした。 しかし、3月に入り、南欧諸国を皮切りに欧州内でも次々と罹患者が発覚。自分事という雰囲気が漂ってきました。…
伝統と格式。確かなクオリティと洗練。そんな印象をもたらします。フランスを代表する、クリスタルガラスのラグジュアリーブランド、「バカラ」のワイングラス。「アルクール(Harcourt)」と名付けられたバカラを代表するシリーズの作品です。
バーニングマンというお祭りをご存知でしょうか? お祭りと言っても日本ではなく、アメリカ・ネバダ州のブラックロック砂漠という場所で年に一度開催され、奇祭とも呼ばれているフェスティバルです。 かなり説明の難しい開催内容でもあるので、「名前は知っているけど詳しくは知らない。」という方も多いと思います。 今年は新型コロナの影響でリアル開催は中止となり、オンライン上でバーチャル・フェスとして開催されました。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。