スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2024.11.23更新 さぁ~始まります!!^^
2024.11.18更新 日本習字晴香書道教室 11月号清書週
2024.11.14更新 日本習字12月号 小学6年生画仙紙課題
2024.11.11更新 日本習字12月号~ちょっとのぞき見^^
2024.11.10更新 お知らせ
2024.11.09更新 お知らせ
2024.11.08更新 日本習字用具案内 大筆 書初め競書大会
2024.11.07更新 お知らせです
2024.11.06更新日本習字11月号課題手本 中学生の部&成人の部一覧
2024.11.05更新 日本習字11月号課題手本(小学生課題)
2024.11.04更新 日本習字10月号課題清書作品 成人の部(漢字部 半紙&条幅)
2024.11.03更新 日本習字10月号課題清書作品 高校生(成人課題)
2024.11.02更新 日本習字10月号課題清書 中学生(八段合格者・成人課題)
2024.11.01更新 日本習字10月号課題清書作品 中学生
2024.10.31更新 日本習字10月号課題清書作品 小学6年生no.2
清楚で表情豊かな小菊を落ち着いた和紙の色合いによって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。 ”Chrysanthemum” にほんブログ村
東京・六本木の六本木蔦屋書店の気鋭若手アーティストをクロスジャンルに紹介する店内のギャラリースペース「BOOK GALLERY」で開催されます
東京・渋谷にあるニューヨーク発ファッションブランド「マーク ジェイコブス」が手掛けるブックストア「BOOKMARC」で開催されます
こんにちはです。あっちのそららです。うちの子「オベちゃん」のイラストは、楽しみにしていた塗りへ突入。しかし、白目と瞳がうまく馴染まず微妙なバランスになったので、塗りは一時中断。ノッてきた矢先ですが、目の線画を描き直しています。ここで妥協するか、Uターンするかで、仕上がりに差が出る(と思う)ので、必要な工程だと受け止めます。 12月は新年イラストも描きたいので、またまた中断の予感。
こんにちは。じょりぱです。 今回はデザイン的な考察をしてみたいと思います。 置物の配置、照明の配置、植栽の配置、いやそもそも家の外見や間取りのバランスについて。 皆さんはどうやって決めていますか? 対称性や一定パターンというこだわり方が1つ挙げられると思います。 花瓶を棚の真ん中に置く、 窓を等間隔に並べる、 植栽を等間隔に並べる、 外観を対称形状にする、、、 これらが与えるイメージはどういったものでしょうか。 きちんとしている 整理されている(ニート感) 秩序を感じる 私はこんなイメージを抱きます。 更にもう1つ、 超自然的 であることにも気づきます。 自然界には、完全対称や一定パターンはあ…
黄金色に辺りを染め上げるイチョウ。黄葉が映える扇形のしっとりとした葉の感触を和紙の和紙の風合いと色合いによって表し、扇子にあしらいました。 “Ginkgo” にほんブログ村
先日、なかにわ美術館に行ってきました。なかにわ美術館とは、会津にゆかりのある8人の作家さんや取り組みを紹介するアートイベントです。商家の蔵を改装したテナン...
WHAT CAFE SPECIAL MARKETは、未来を担うアーティストによるアートマーケットです
寒気の中、小輪の花と赤褐色に色づく葉色が鮮やかな寒菊。鮮明な花色と照葉の風情を和紙の色合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 ”Chrysanthemum” にほんブログ村
エクセル画2度目の登場のJazzの帝王 、マイルス・デイビス。 マウスで描いたエクセル画です。 1964年発売の『イン・ベルリン』。 くわえタバコがキマッてるなぁ。 パーツ数101。
蔦紅葉と黄色や茶に色づいた落葉樹の葉を和紙の彩でリースに仕立て、和紙フレームと取り合わせました。 “Autumn leaves wreath” にほんブログ村
こんにちはです。あっちのそららです。はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみます。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 作業中に窓から見えた夕焼けがキレイだったので「あっちの空」→「あっちのそらら」になりました。独創性のある空模様のように、いろいろなものを広く作り続けていきたい、という抱負を込めて。 はてなブログを始めたきっかけは? 知り合いがブログをやっていて、中身をいじっている様子を生で見て影響されました。はてなブログは、知識があればカスタマイズしやすそうだったので、デザインにこだわりたい自分には魅力的に映りました。 自分で書いたお気に入りの1記事はある?…
金ふわり皆既月食おこる時天から使いが舞い降りる F6 油彩 『皆既月食』油絵www.creema.jp50,000円商品を見る もうすぐ部分月食が始まります…
東京・有楽町のGALLERY TARGETで開催されたFACEの個展「Taking Peace for Granted」を見てました
東京・天王洲のユキコミズタニギャラリーで開催されていた横尾忠則の個展「slip off slip -摺れ摺れ草- With Mask Portrait」を見てきました
手をかざし透けるような月の光をすくいあげたい夜半の月 F10 油彩 『秋麗の天空』油絵 | Art -misu etsuki- Atelier風の通 三須…
今回は1か月ぶりの新作、「ボサノヴァの巨人」アントニオ・カルロス・ジョビン。 1970年のアルバム『ストーン・フラワー』のエクセル画。 パーツ数はペット以下の73。 あー吸いたい。
今回は番外編でエクセル画の「NFTアート」の出品について。 出品するには「ガス代」や仮想通貨の送金手数料がかかるから1万円以上の出費は覚悟。 一度出品できればバーチャル3Dギャラリーも簡単に開設可能。 一獲千金の妄想も掻き立てられる。
白・黄・紅を基調にした花色と細い花びらがすっきりとして古雅な趣ある肥後菊。凛とした佇まいの肥後菊の風情を和紙の色と特性を生かして表し、竹の一輪挿しにあしらいました。 “Higogiku” にほんブログ
一重の慎ましい筒咲きの花が清楚な初嵐椿。しっとりと落ち着きのある白色の和紙の風合いによって表し、一輪挿しにあしらいました。 Camellia Japonica ”Hatsuarashi” にほんブログ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 去年か一昨年にLe Laboureur(ル ラブルール)のモールスキンカバーオールを買いました。 無性にモールスキンのジャケットが欲しくなり買ってみたものの、手に入れたことに満足して数回程度しか着ませんでした。 そういうこと、ありますよね? 今季になって一転、けっこう着るようになりました。 そんなラブルールのモールスキンカバーオールのサイズ感や、初めての洗濯での変化など、誰かがモールスキンのジャケットを購入する際に役立つことを願って記事を書いてみようと思います。 モールスキンの生地は経年変化してなんぼだと思った カバーオ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 仕事で水沢ダウンのマウンテニアを着る機会が毎年あります。 定期的に仕様やカラーバリエーションの変更があり、その度に「良いダウンだなぁー」と思います。 ですが、僕は買いません。 所有してみて初めてわかることもあると思うのですが、たぶんこの先も買わないと思います。 デザインもかっこいいし、品質もすごく良いものだなぁとは思うんですけどね。 そんな水沢ダウンに付いてくるギャランティカード兼説明書を参考に、細かくディテールを説明しながら、僕が思うことを正直に書いてみます。 水沢ダウンとは ダウンジャケットにつかわれる羽毛の特性。 …
「なぜだかわからないけど、あの人服装ってまとまりがある」なんて感じることありませんか? まとまりのある服装にはカラーバランスが良いとか、アイテムの組み合わせが良いとか、TPOがあっているなどの理由が必ずあります。 コーディネートでは、とにかく違和感を感じさせないことが大事です。 ショートパンツの記事でも書きましたが、仕事で年間約2000個のコーディネートを組むんですが、たくさんコーディネートしていたらちょっとした誤魔化しのテクニックなんかが身についてきました。 僕自身もともとコーディネートは得意ではありませんでしたが、継続するとパターンや定石ができてわかってきます。 そのテクニックの中のロール…
<改定・再掲載> 「水に仕事をさせる」 笠井一男さんの言葉です。なるほど!と思いました。 2018年7月に描いたSL「ばんえつ物語号」の水彩画です。 再掲す…
こんにちはです。あっちのそららです。うちの子「ナムナムくん」のイラスト完成。もみじの葉でふわふわと空中散歩を楽しんでいます。今年のもみじ狩りは、重量制限の厳しいプラン。暖色に包まれた大地も、晴れ渡る秋空も、ダイナミックに堪能できる、ぜいたくな一日です。そして日は暮れる。ナムナムくんはアホの子なので、着陸の算段はついていない模様。だがなんとかなる! ピカーン!
東京・銀座のポーラミュージアムアネックスで開催されていた田原桂一 「表現者たち - 白の美術館 - 」を見てきました
桜の紅葉。葉の色づく様も鮮やかで見どころがあります。落ち着いた色合いと落ち着きのある光沢感によって葉の風情を表し、扇子にあしらいました。 ”Cherry tree autumn leaves” にほん
<改定・再掲> 2018年7月 たまたまネットで見て気に入ったので描きました。reproduction : the piece of fine art pai…
冷たい雨露を受けて紅葉が進む時季。鮮やかに色づく小楢の葉を和紙の自然な色合いと感触によって表しました。 “Quercus serrata” にほんブログ村
Adobe CCが2022になりました!皆さんアップデートの準備はできましたか?この記事では新旧バージョンの共存方法と、2022のIllustrator、Photoshopなどの新機能について解説しています。
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 次は、中国(蘇州)でその情景がフェルメールの絵のように美しく 感動されて描かれた…
平らに開いた花が穏やかで心和ませるの山茶花。柔らかな紙質の和紙を取り合わせて一片ごとの花びらの変化を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 “Sasanqua” にほんブログ村
微かな薄紅地に薄紅の縦絞りとぼかしが僅かに入る初雁椿。柔らかな色合いと咲き方が温和な印象の一重の椿です。数種類の和紙の取り合わせ方と和紙の特質により、花びらの淡い地色の変化を表しました。 Camell
<改定・再掲> 2018年 笠井一男さんの作品模写を何枚か描いていました。 笠井さんは塗り残しの白を表現するために、白いパラソル等をわざわざ探して描くと語っ…
こんにちはです。あっちのそららです。作業の合間に、また別のイラストを描いてます。うちの子「ナムナムくん」が、もみじの葉で空を飛んでいるシチュエーション。例のごとく火がついて清書してしまったので、後には引けず色塗りへ。秋らしく映えるイラストに仕上げていきます。 めいぷる~
星形の小さな花が集まって咲く姿が清楚なセンブリ。1000回振り出しても苦いとこから名がついた薬草として知られる山野草です。リンドウ科の植物らしいすっきりとした花の形状と草姿を質感の異なる和紙の取り合わ
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 機能的な服が増えていることもあり、撥水処理されているアウターなんかが増えてきています。 そういう服は着ていると撥水効果が薄れてくるので、そうなると撥水スプレーを振って雨を凌いでいます。 撥水スプレーでもそれなりに水をはじいてくれるんですが、すぐ効果がなくなるのが気になっていました。そして撥水する箇所としない箇所に分かれてくるんですよね。 「胴は撥水するけど、肩は撥水しない」とか。 そんなモヤモヤを抱えながら生きてきましたが、家庭でもできる撥水剤を使ってみたので記事にしてみます。 なぜ撥水スプレーの効果は弱くなるのか? 撥…
「日本人は近眼である」という表現を聞いたことがあります。 視力が低いという直接的な意味ではなく、日本人は洋服えらびの視野が狭いという意味。コレクター気質な人が多く、ひとつひとつのアイテムをグッズ感覚で集めている方が大勢います。 コーディネートで大切なのは、全体のトータルバランスです。 ミリタリーアイテムにミリタリーアイテムを合わせると軍人コスプレになりますし、ワークアイテムで固めすぎると作業着になってしまいます。 スポーツアイテムも工夫しないとただの運動着のようになってしまいます。 そうならないように、普段着にテイストをミックスしてバランスを取ることで、おしゃれなコーディネートになります。 そ…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。