スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月20日 人間には3つの要素がある。
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
2025.04.18更新 日本習字5月号課題 小学生の部
2025.04.14更新 日本習字4月号清書週です
2025.04.06更新 日本習字4月号課題 中学生&成人の部
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
みなさんこんにちは!行楽日和が続きますね♪ 街は車も人出も多く賑わっている様に感じます。緊急事態宣言も明けたので、久々に大阪市内へお出かけしてきました。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・・・と、その前に近鉄文化サロン阿倍野 生徒Оさんの作品です。今回のテーマ
皆さんこんにちは!今日はほんとに冬の様に寒い雨天でしたね☔ つい最近まで動かしていた扇風機を押し入れに収納しました。皆さん、お風邪などひかれていませんか💦 そして、コロナワクチン接種からおかげさまで2週間経ち、私もやっとこさ免疫的には完成した状態になれま
現在に戻って2021年 9月 横浜 でのスケッチ会に参加した時の絵です。 この日は、日本大通りから大桟橋に向かう道の裏にある 横浜BLUE BLUE YOKO…
皆さんこんにちは! 今日は街に車が多かった💦、緊急事態宣言も解除され、気候も良くなりお出かけモード全開なのかな?といった感じ🚗🚛🚙🚗🚙🚌🚚・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 前記事のNISAやiDeCoのお話なのですが、それを勉強しているとき、『投資も絵も一番成果が出
皆さんこんにちは!急に寒くなりましたね。近頃、10月は急に夏から冬になるのにはなかなか慣れません💦 季節もグラデーションかけて~💦・‥…━━━☆・‥…━━━☆このところ『会社の事務??』って思うくらい様々な手続き事で忙しくしていました💦。家の保険を全部見
みなさんこんにちは!一週間ぶりの更新になりました。毎日忙しくしておりました💦 15日金曜日に鶴見緑地へスケッチに行ってきました。この日も秋晴れのスケッチ日和🎨 風車のあるエリアで描きました。コスモスも見頃を迎えていて、遠足の子供たちやカメラマン、家族連
<改定・再掲> 笠井さんの模写と相前後して、右近としこさんの作品を模写しました。2018.4・5月 右近さんは笠井さんの絵と比較するともう少し油絵よりのタッ…
<改定・再掲> 前回のブログで「素直なコードを使っている笠井さんのPOPSに挑戦」と書いた後、模写を始めましたが、すぐにその考えが甘かったことに気づかされる…
Moppyオリジナルの桐の小箱シリーズハロウィンコッカー柄が新発売になりました。ふたが開閉できるようになっています。中はこんな感じです。コウモリ飛び交う満...
<改定・再掲> 2018年2月サークルでメンバーが持参した柑橘類(初めて見るもので名前は失念)と、コーヒーカップ、小型でお洒落なコーヒーメーカーを描きました…
嵐山の福田美術館と嵯峨嵐山文華館でやっていた「京のファンタジスタ」。江戸後期の大好きな作品が展示されていた。福田美術館は正面入口に大きなポスター。嵯峨嵐山文華館はほの暗いエントランスに照明として。こちら、元は百人一首の競技場でもあったので、大きな畳敷き
みなさんこんにちは! コロナ接種から四日目なのに、また今日副反応か?一日しんどくなりました(^▽^;)💧 昨日は旦那が2回目の接種だったので、『今日は看病しないと!!』と思っていたのに、逆に家事もできなかったという💧今はまたバファリン飲んで楽になりました(;^_^A
おととい何気なく夕方のニュース眺めてたら、ソフトバンクホークスの長谷川選手が 引退するとの一報が。 ・・・とうとうこの日が来ちゃったか・・・ 頭では分かってるんだけど少しでも後からそのしらせを、と思ってた。 ポンちゃん(本多さん、現コーチ)が引退したときもすっごくさみしかったので しばらくそういう気持ち、味わいたくないかなって。 野球は子どもの頃から好きでした。 「ドカベン」にはまってた時期もあったんでほぼルールとかは理解して観る。 ホークス氣になりだしたのは根本さんが監督されてた時代あたりかな? その後、王さんがチームを率いてくださって。 最近はもっぱら家人のほうが選手事情詳しく、ただそれで…
皆さんこんにちは!水曜日にコロナ接種したら、木曜日に熱が出て風邪をひいたようになりました。今日金曜日もまだ少ししんどいです。バファリン飲んだらちょっと楽に過ごせるようになったけど、それまではめっちゃしんどかった(~_~;)💦カロナールをもらい忘れたから、飲んで
みなさんこんにちは!今日はコロナの2回目を接種してきました。うちの子供もやっと今月1回目を受けられるので、来月には家族全員接種が済ませられる感じです。日本人みんな接種したら、コロナの感染拡大はもうこないのかなぁ?って思いたいけれど...。・‥…━━━☆・‥…
みなさんこんにちは! 昨日は長いスケッチの夏休みを終えて、スケッチを再開。秋晴れの心地よい午前の鶴見緑地公園、中央ゲート付近でスケッチしました🎨アルシュ細目水彩紙 26*36㎝ ホルベイン透明水彩絵の具マリーゴールドと光と影が美しい。久々すぎて、ちゃんと描ける
みなさんこんにちは!10月になりました。緊急事態宣言も解除されて、街もこころなしか活気づいてきたように感じました。今日は12月に枚方市総合文化芸術センターで開催される「第一回枚方市民展」に参加申し込みをしてきました。美術短大卒業後は大きくてもF10までしか
偉大なクリエイターの子に生まれついた者には、およそ三重の苦しみがある。ひとつ、観者(読者)としての不作為。下手に目が肥えているだけに自己評価が低くなる。ふたつ、作者としての不満足。たぎる創作意欲をおさえつけることがままならない。みっつ、親子としての不義理。親きょうだいですらライバルになる。血はしたたかに流れているはずが、足りない才に悶え苦しむ。『星落ちて、なお』は、新進気鋭の歴史小説家による天才絵師の娘に生まれたとある女の半生記。著者は澤田瞳子。破天荒な京画家のエリートを主役に据えた『若冲』では惜しくも逃した直木賞を、本作にて引き寄せた。まさに直木賞は、この一作を待っていたといえる──そう形容するにふさわしい読後感だった。この物語の主人公は、とよこと河鍋暁翠(きょううすい)。幕末から明治にかけて活躍した絵師河鍋...澤田瞳子の小説『星落ちて、なお』
ラファエロ『ガラテアの勝利』Raphael "The Triumph of Galatea" The Triumph of Galatea is a fr...
"夜と朝の間” Between Night and Morning.
"お空のメロデイー”"Melody of sky"
”ヴィーナスの歌” " Song of Venus”
"金星の輝き”" Brightness of Venus"
"空を飛ぶ” "Flying in the sky"
"満月ロマン” Romance of Fullmoon"
”まん月”"Full moon"
”月の光り”"Moonlight"
"追憶の中に” "In Memory"
”南十字星の歌”"Music of Southern cross"
”色の囁き”" Whisper of color"
”光りのメロデイー” "Melody of "light
"色のメロデイー” "Melody of color"
”野生の中で” "Wildlife"
”ビーナス” "Venus"
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。