スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.14更新 2月3月教室予定
2025.04.04更新 日本習字4月号課題 小学生の部
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.199
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
今週の書道。すばらしい「紙」達。どこでも人気のオオタニサン。
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道を学ぶ No.169
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
嗚呼
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
日 時:2020年11月18日 17時30分頃 目撃場所:静岡県島田市千葉付近。島田市大草より千葉山智満寺に向かう伊久美元島田線(217号線)山中にて目撃 特 徴:体長1メートル以上、グレーに近い黒色 状 況:車で千葉山を大草に向かっている途中に車の前を横切る。麓にある天徳寺より1キロ程度山道を登った辺り直線距離ならばもっと短いと思われます天野様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。...
奇跡の甲子園・漫画『怪物君の甲子園』(怪物君登場編) – Dragon Channel – ★奇跡の甲子園・漫画『怪物君の甲子園』(怪物君登場編) – 弘法大師様からのメッセージ
南禅寺 天授庵へ 南禅寺本堂と琵琶湖疎水 南禅寺 南禅院 南禅寺方丈庭園 永観堂の紅葉 哲学の道を歩く 財布にやさしい法然院 銀閣寺に来ましたが・・ サイゼリヤ百万遍店でランチ 京都駅で金券ショップへ 石清水八幡宮参道ケーブルカーに乗車 石清水八幡宮を参拝 京阪樟葉駅へ tamikiti67.hatenablog.com 京都一泊旅行の2日目はマクドから。今回は食にはこだわりません。質素に。 南禅寺 天授庵へ 昨日も訪れた南禅寺ですが、その中でも有料となる天授庵に入ってみようと思います。 ja.kyoto.travel 拝観料は500円です。 枯山水式と池泉式の二つの庭園があります。こちらは枯…
漫画紹介、弘法大師様のメッセージで製作! – Dragon Channel – ★Vol.243.漫画紹介、弘法大師様のメッセージで製作!
2020.10.31 参拝 久能山東照宮へ参拝に行くため、日本平の駐車場に車を駐めてロープウェイ乗り場へ。下の写真は駐車場から見た夢テラスの展望デッキとテレビ塔。チケットを買ってロープウェイに乗り込みましょう。ロープウェイカードなるものを配布しているみたいなので、こちらもついでにいただきました(↓詳細)。https://ropeway.shizutetsu.co.jp/ropeway-card/11月30日まで刀剣乱舞とのコラボをやっているようです。https://...
太龍寺ロープウエイの山上駅に着きました。 ロープウエイから降りて、そのまま四国霊場第二十一番札所・太龍寺の本堂へ向かいました。 石段がありますが、苦になりま…
ニュースター号で京都へ 11月25日から26日にかけて一泊で京都に行ってきました。午前8時10分発の名古屋ー京都間の高速バス、ニュースター京都号に乗ります。京都駅八条口まで片道1,600円です。 午前10時半くらいに京都駅到着。 なか卯で2回目の朝ご飯。 親子丼&ミニはいからうどんセット600円。 京都市バス一日乗車券 金券ショップの自販機に京都市バス一日乗車券があり購入しました。通常600円のところが590円でした。 まずは二条城へ 烏丸口のバス乗り場から金閣寺行のバスにとりあえず乗ってみます。行先はあまり考えていませんでしたが、なんとなくはじめに金閣寺行ってから、昼からは東山の方へ行こうと…
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 207社目。東京三越前のビル街の中に御鎮座される「福徳神社」(芽吹神社)の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都中央区日本橋室町2-4-14◎御祭神 倉稲魂命〈うかのみたまのみこと〉◎相殿天穂日命(あめのほひのみこと)少名彦名命(すくなひこなのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)...
日時:令和2年11月4日 19時55分ごろ 住所:兵庫県養父市餅耕地139(付近) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報。体長約150センチ 現場:産霊神社付近の路上 ------------------------ 日時:令和2年11月5日 00時00分ごろ 住所:兵庫県丹波市氷上町伊佐口 状況:熊の目撃情報 現場:県道7号青垣柏原線付近 ------------------------ 日時:令和2年11月9~7日 住所:兵庫県丹波...
京都を代表する寺、金閣寺にやってきました。 あれ、なんか変。 えっ!? ガーン(゚∀゚) 金閣寺は屋根の葺き替えで来月まで工事中です。どうりで観光客少ないはずだ。 チラリズム。
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 206社目。上野公園に御鎮座される、上野東照宮の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都台東区上野公園9-88◎御祭神 徳川家康徳川吉宗徳川慶喜◎創建 1627年(寛永4年)◎社格等 府社◎アクセスJR上野駅公園口 徒歩約5分地下鉄 銀座線・日比谷線 上野駅不忍口 徒歩約10分京成電鉄・京成上野駅 ...
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 205社目。東京上野に御鎮座される、都内最古の稲荷神社「下谷神社」(したやじんじゃ)のご紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都台東区東上野三丁目29番8号◎御祭神 大年神、日本武尊◎創建 730年(天平2年)◎社格等 郷社◎アクセスJR山手線 上野駅 徒歩約6分地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩...
– パラレルワールドにはメゾリティック世界がある! Dragon Channel – Vol.230.パラレルワールドにはメゾリティック世界がある!
2020.11.23 参拝 静岡浅間神社がいま色々とお直し中。あぁ、そういえば楼門が綺麗になっていましたよ。今はまだ立ち入り禁止になっていますが、12月1日の午前11時より「楼門竣功奉告祭・楼門くぐり初め式」が斎行されるそうなので、興味のある方は是非♪塗りなおしたばかりの鮮やかな漆の朱色がとても美しく、見た瞬間「おぉー!」っと声が上がってしまいました。遠くからズームしてちょっとピンボケ。ガラホのカメラ機能には限界...
オレンジ色の巨大な母船と太陽と融合する瞬間! – The large orange colored luminous body fuses with the sun that runs crimson at the sunset. –
蓮華王院三十三間堂。いわずと知れた修学旅行のメッカ?修学旅行も含めて、私一体何回くらい行ってるんだろうと思うくらい行ってますが毎回いろんなこと忘れてます。識子…
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 204社目。浅草富士浅間神社の後に参拝させていただいた「今戸神社」のご紹介です。浅草富士浅間神社の記事はこちら↓↓↓浅草のお富士さんとして親しまれる 浅草富士浅間神社のご紹介 〜 KT参拝203社目人気ドラマ「恋はつづくよどこまでも」の舞台になったことで有名になったそうです。ドラマのHPはこちら↓↓↓TBSドラマ 恋は続くよどこまでも ホームページ今戸神社は招き猫の発祥の地とも言われ...
☆龍神様の声を聞きましょう…! (Vol.40.) – Dragon Channel – ☆龍神様の声を聞きましょう…! (Vol.40.)
「氷柱観音」に到着しました。 四国霊場第二十番札所・鶴林寺から第二十一番札所・太龍寺のロープウエイ乗り場の方へ行く車道の脇にありました。道の向かって右は山の…
京丹後市久美浜町にある 神谷神社かみたにじんじゃ 通称、【神谷太刀宮かみたにたちのみや】 全国で唯一、丹波道主命を主祭神として祀ってて、神名帳にも記録されてるという、由緒深い神社⛩✨ 神谷磐座 磐座(いわくら)って呼ばれるこちら。 この巨大な岩があるのは本殿から道路を挟んだ向かいの境内✨ 大きくてかなり迫力がある!! 横にまわり込んで見てみると、こんな大きい岩が真っ二つになってるのがわかる🤔 張り
高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 1 – Dragon Channel – ★Vol.236. 高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 1
高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 2 – Dragon Channel – Vol.237.高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 2
舟和カフェで小腹を満たしダッシュで3駅ほど戻ります。東日本橋駅から数分で到着。 こちら川崎大師から勧請されていらっしゃってるんですよね。小さいですがのぼり(…
大津市葛川坊村・明王院と奥山渓谷のもみじ 南東からの強風で、イッキに散りモミジになってしまいましたか・・・・ 朝チャイを飲んだら、ご人のナニワ出稼ぎ出町通...
奇跡!光の民が光明のネコの腫瘍を治した! – Dragon Channel –
京都旅終わってないのですが…ホットな記事を。識子さんの新刊では北斗七星巡りにや五芒星巡り不動明王巡りの効果が書かれています。嬉しいことに東京の話題も多く、まず…
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 202社目。浅草神社参拝後、浅草神社の社殿の右奥に御鎮座される「被官稲荷神社」のご紹介です。浅草神社の記事はこちら↓↓↓浅草、浅草寺の隣にご鎮座。礼大祭は『三社祭』として有名。浅草神社のご紹介。~KT参拝201社目小さなお社ですが、とても力強いエネルギーを感じる神社です。浅草神社の参拝だけ帰られる方が多かったですが、こらから参拝される方は是非被官稲荷神社に参拝していただきたい...
本日は恵比寿講。静岡県中部地区で恵比寿講(と町に鎮座する西宮神社)は、「おいべっさん」という言葉(えびすさんに対する丁寧語)で親しまれています。他の県では何と呼ばれているのか少し興味あるな…という話は置いておくとして。今年はコロナ禍でいつもと違うお祭り。規模を縮小して沿道で熊手や露店などの出店は行わず、縁起物の販売だけを、小さな神社境内でのみ行うそうな。ここんとこずーっと、地元の恵比寿講は私が子供...
KT参拝 201社目。東京浅草、観光名所『浅草寺』の隣にご鎮座される『浅草神社』のご紹介です。浅草神社の例大祭『三社祭』は200万人もの人が集まる全国的に有名なお祭りですが、今年は新型コロナウィルスの影響もあり、残念ながら宮神輿・町神輿を担いでの神輿の渡御は中止となってしまいました。日曜日に訪れましたが結構人が出ていました。ただ、これでも『こんなに空いている浅草ははじめて』と声が聞こえるほど。新型コロナウ...
満足のお参りを終えて「清明神社」に向かいます。識子さんの本に触れるまではなんとなく怪しげなイメージしかなくバスに乗っていて「清明神社前~」と聞いても神社まであ…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3454.htmlさて、湧玉池の方へ行きましょう。【湧玉池】富士山に降った雨や雪が湧出する国指定特別天然記念物。---------------------------- 東脇門を出ると平安朝の歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じた湧玉池があります。この池は富士山の雪解け...
こんにちは。KTです。本日はKT参拝199社目。早稲田に御鎮座、「穴八幡宮」のご紹介です。鳥居をくぐった瞬間に、少し厳しい感じの力強い雰囲気を感じました。広大な境内に、大きく重厚な社殿。素晴らしい神社です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都新宿区西早稲田2-1-11◎御祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后◎創建 1062年◎社格等...
初詣のコロナ対策として幸先詣(さいさきもうで)が注目されています。初詣はいつからいつまで?密を避ける参拝方法をご紹介します。マイひしゃく持参するアイデアも!
出雲大社に行ってみたいなー、でも島根県なんて遠くて簡単には行けないよ、と嘆いていたら、なんと千葉に出雲大社があったのです。房総の出雲さんという、出雲大社上総教会(かずさきょうかい)に行って来ました。住所は千葉県いすみ市刈谷630ここは今でも
太陽が一瞬巨大に光り輝きます! – Dragon Channel – ☆YouTube配信ハイライト
冬の夜空に龍神様、UFO母船の姿をとらえた! – we caught the figure of the mother ship of the UFO! – Dragon Channel – ☆YouTube配信ハイライト
2020.10.21 参拝「富士山本宮浅間大社」にやって参りました。当ブログにはレポートを三年前に掲載しています。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1582.html(↑これ以降も何度か足を運んでお参りをしていました)境内については摂社末社などは少しだけ省略をしつつ、最近の様子をシンプルに皆さんにお見せしちゃおうかなと。前回のと被る部分もありますが、過去の記事と比較しながら見ていくのも楽しいかも知れません。...
八坂神社の斜め後ろに控える知恩院。この迫力の山門。 JR東海のCMソングがエンドレスで聴こえ始めましたね?紅葉まであと少し。今日あたりすごいのでしょうねぇ…
2020.10.21 探訪 富士山本宮浅間大社近くの「お宮横丁」。ココに小さな神社がありました。お宮横丁http://omiyayokocho.com/富士宮アンテナショップの前に鎮座する小さな神社。「富士山本宮選麺大社」…ってダジャレですかね?「富士山溶がん神社」とも書かれていますが、どっちが本当の名前なんだろう。そもそもこの中に神様がお祀りされているかどうかもわからない謎の神社。観光客向けの神社もどきなのだろうか?あれこれ調べて...
時間空いてしまってすみません。。 八坂神社。到着です。ドーン!とした門。 祇園近くの華やかさもあって、あぁこれも京都~(私の中のTHE京都は東寺)と来るた…
おはこんばんにちは^^ 初めてブログ書かせていただきます。 今回からブログを書く上で皆さん家にコモってませんか?? ゲームもいいですが、コロナの影響で外に出たくないとか思ってませんか? この時期だからこそ自然を求めて!! 三密を防ぎ!しかも運動にもなりストレス発散 癒し も付いてくる^^空気もお美味しい一石二鳥 だと思いませんか^^今回は、書写山 天台宗別格本山 西国二十七番札所 - 書寫山圓教寺 しょしゃざん)は、兵庫県姫路市にある山。山上には西国三十三所の圓教寺がある。西播丘陵県立自然公園に含まれており、兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されているほか、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫…
皆さん今晩にちは^^ 今回は、竹田城跡 行ってきたよ^^ 1)竹田駅から竹田城跡 ①徒歩/表米神社登山道/55分/かなりきつい登山道 ②徒歩/駅裏登山道/40分/比較的なだらかな登山道 (2)山城の郷から竹田城跡 徒歩/40分/アスファルトの坂道 お車でお越しの場合 北近畿豊岡自動車道・播但連絡自動車道の「和田山IC」が最寄りのICです IC下車後、「和田山IC前」信号を左折、約10分ほどで各駐車場です 駐車場については下の地図をご覧ください 結論からいいますと登山は、かなり疲れます泣 山城の郷 からバスかタクシーで行くのがいいと思います。 実際行き駅裏登山道!帰り表米神社登山道行きましたが、…
羽を閉じたカラスに擬態したUFOが高速で飛ぶ。The flying crow at a high speed that has same wings as UFO mimicking a crow with closed wings.
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。