スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
模写 42 Delacroix (1798-1863 ) French
模写 41 Paul Delaroche (1797-1856) French
模写 40 Jean-Baptiste-Camille Corot (1796-1875 ) French
模写 39 Theodore Gericault (1791-1824 ) French
April Fool's Day
模写 38 Joseph Karl Stieler (1782-1858 ) Germany
模写 37 John Philip Simpson (1782–1847) England
模写 36 Ingres (1780-1867) French
3月最終日
模写 35 Vicente López Portaña 1772-1850 spain
模写 34 Sir Thomas Lawrence (1769 - 1830) English
模写 33 Anne-Louis Girodet (1767-1824 ) French
模写 30 Gilbert Stuart (1755–1828) American
今日も元気で
模写 30 Marie-Gabrielle Capet (1761-1818 ) French
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
【フレア】勝利の女神:NIKKE アリス (勝利の女神:NIKKE) 2025/11 発売予定 【再販】
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
【画像46枚】陸奥国一宮・石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県石川郡石川町
こんにちは、KTです。今回はKT参拝228社目今回は品川区戸越に御鎮座される「戸越八幡神社」の御紹介です。「江戸越えのお宮さま」とも呼ばれ、戸越の地名の由来となった神社です。細長い参道の奥に鎮座される社殿は約200年前に建てられた、欅(けやき)造の歴史あるものです。夕方に参拝しましたが、旗岡八幡神社同様に参拝者が途絶えず、古くから地域に根付き愛されている神社だと感じました。令和3年1月5日に参拝。もくじ1.神社...
1月24日、寒波は何処へ行ったのやら?暖かく雪も降らず雨が降る休日。運動も兼ねて、伏見稲荷大社まで行っておりました~!1.喧噪は何処へ?。コロナが流行する...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝227社目「旗岡八幡神社」の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都品川区旗の台3-6-12 ◎御祭神誉田別尊、比売大神(ひめのおおかみ)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)※誉田別尊 →応神天皇の別名。※比売大神 → 特定の神の名前ではなく、主祭神の妻や娘など関係の深い女神を...
熊本県にある名瀑【白糸の滝】について書かせていただきます。名前の通り糸を垂らしているかのような流れと、パワースポットでもある神社との光景も見ごたえがあります。熊本県の滝巡りを検討している方の参考になれば幸いです。
神奈川県鎌倉市は古都と言われます。 源頼朝が本拠を構え、武家の府として以来の長い歴史があります。 その鎌倉の中でも特に有名な円覚寺は、佛殿を中心にしながら多…
円覚寺の三門から真っ直ぐ奥へ進むと「佛殿」があります。これは一般の寺院でいうところの「本堂」です。 円覚寺の本尊、宝冠釈迦如来がまつられています。 重厚感の…
私は「東国花の寺百ケ寺」の巡礼も行っていますが、鎌倉の円覚寺はその巡礼地の一つでもあります。 東国花の寺百ケ寺は「東京」「埼玉」「群馬「栃木」「茨城」「千葉…
鎌倉五山の第二位にして臨済宗円覚寺派の大本山、円覚寺は、鎌倉時代後期の弘安五年(西暦一二八二年)に創建されたということです(朱鷺書房『東国花の寺百ケ寺ガイド…
年に一回の御開帳と護摩祈禱をやるというので年末に飯綱寺へ行きました。飯綱大権現様という天狗の仏様で、歴史のあるお寺なんです。文化財の本堂内には波の伊八という有名な彫刻家の作品がドーンと正面に飾ってあります。通常は拝観料300円を取るけれど、
こんにちは、KTです。今回はKT参拝226社目「久國神社」の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都港区六本木2-1-16◎御祭神倉稲魂命(うかのみたま)◎創建不詳◎社格等無格社◎アクセス南北線 六本木一丁目駅 3番出口 徒歩約5分日比谷線 / 大江戸線 六本木駅 6番出口 徒歩8分千代田線 赤坂駅 6番出口 徒歩約8分南...
【画像18枚】式内社・飯豊比売神社(いいとよひめじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県白河市
晴れている間に、雪見と大宮神社(上針畑)の見守りデジカメショットを・・・・ 大宮神社と思子淵神社のつきイチ、見守りデジカメショットです。その前に、朽木桑...
シャクナゲや紅葉が有名な室生寺に行ってきました。室生寺に向かう道に沿って室生川がゆったりと流れています。その川に沿って土産店や茶屋が立ち並ぶ様子はにぎやかで活気があり、観光気分が盛り上がります。 その勢いで参拝前にちょっ ...
こんにちは、KTです。今回はKT参拝224社目「縣神社」の御紹介です。昨年12月京都出張の際に参拝。その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。↓↓↓・初日京都にいます🚄・二日目今日は松尾大社へ・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡り平等院拝観後に宇治駅に向かっている途中で大鳥居を発見。これは参拝しなくては・・・と、歩いて縣神社に向かいました。向かう途中に御茶のお店が数件あり、お茶の街「宇治」を感...
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼ ようやく暖かい晴れ間が戻り、 3日ぶりに日の光を浴びることができました! 自粛期間ではありますが、こういうときこそ 外の空気に触れ、心身ともにリフレッシュが大事ですね! そんな晴れやかな気分で外出するのに ピッタリなご利益がある神社を 今回も京都十六社朱印めぐりを通じて紹介します。 6か所目となる神社は 旅行守護のご利益がある「粟田神社」です。 「なぜ粟田神社が旅行守護なのか?」 という理由をカンタンに紹介していきますので 興味のある方は是非読んでみてください! <粟田神社へ行く!> <いざ参拝!> <おわりに!> <粟田神社へ行く!> まず粟田神社へ…
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人はその1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3545.html下の写真は「拝殿」、その背後に「御本殿」と「夫婦杉」。公式サイトの境内図のページをリンクさせておきます。http://www1.odn.ne.jp/udanomikumari/keidai.html宇太水分神社http://www1.odn.ne.jp/udanomikumari/本社御祭神/第一殿:天水分神、第二殿:速秋津彦命、第三殿:国水分神摂社御祭神/春日神社:天...
2020.11.9 参拝 「宇太水分神社」にやって参りました。本当は旅のコースに入れていなかったのですが、たまたま通りがかりに「国宝」と書いてあった看板を目にして「折角だからちょっとお参りしていこう」ということに。今から紹介する写真は、参拝後に撮りました。少しでも一緒に行ったような感覚で見て頂けたら嬉しいです。【一の鳥居】----------------------------一の鳥居 古くは、現在の位置...
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼ 本日も雨の1日となりましたが ようやく明日には晴れ模様が戻るとのことで 心も晴れやかな気分になれそうです! 今回も京都十六社朱印めぐりをテーマに 5か所目となる「新熊野神社」を紹介します。 熊野といえば、紀伊山地の「熊野古道」を 連想される方も多いと思われますが この新熊野神社がどのように関係するのか?を カンタンにですが紹介していきます! <新熊野神社へ行く!> <いざ参拝!> <おわりに!> <新熊野神社へ行く!> まず新熊野神社への行き方について こちらも今まで紹介しました神社同様に 市バスの利用をオススメします。 停留所「今熊野」はバスの本数が…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝223社目「宇治神社」の御紹介です。昨年12月京都出張の際に参拝。その時の様子はこちらの記事にてどうぞ。↓↓↓・初日京都にいます🚄・二日目今日は松尾大社へ・三日目 宇治上神社→宇治神社→平等院→縣神社へ 京都神社巡りもくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 京都府宇治市宇治山田 1丁目◎御祭神菟道稚郎子命◎創...
【画像26枚】式内社・永倉神社(ながくらじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県西白河郡西郷村
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼︎ 1月もすでに中旬となり、ほとんどの方が 初詣を済まされたことでしょう。 自宅周辺や開運スポットなど、自分だけの お気に入りの初詣の場所があると思われます。 今回は僕が毎年行っている初詣 「京都十六社朱印めぐり」 について紹介します。 初詣なのに朱印巡り?と疑問に思われますが どんなご利益があるのかも含めて 簡単にですが紹介していきます! <朱印巡りってなに?> <京都十六社朱印めぐりとは?> <注意点!> <おわりに!> <朱印巡りってなに?> そもそも朱印巡りとは何なのか? 簡単に言えば、お寺や神社を参拝した証で 発祥は平安時代ごろと言われています…
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼︎ 前回の記事で京都十六社朱印めぐりを紹介しましたので、 今回は最初に参拝しました 「長岡天満宮」を紹介します。 ボクと同じ様にこれから十六社を巡る方や 長岡天満宮をご存じない方は 是非参考にしてみてください! <長岡天満宮への行き方!> <いざ参拝!> <おわりに!> <長岡天満宮への行き方!> 長岡天満宮へ行く際は公共交通機関 とりわけ電車がお勧めです。 電車はJRと阪急の2経路があり、 自宅の最寄り駅がJRのため、今回はJR経由で紹介します。 JR京都駅から4駅目の長岡京駅(10〜15分程度)となります。 (快速停車も停車します) 長岡京駅の西出口…
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼︎ ここ数日暖かくなりましたが 再び冬の寒さが到来するとのこと… 「雨が降れば暖かくなる」という 昔からの言葉がありますが、暖かくなるのは もう少し先になりそうですねッ(>_<) 今回は京都十六社朱印めぐりの2ヶ所目 「吉祥院天満宮」を紹介します。 前回の「長岡天満宮」に続き 菅原道真公にご縁のある天満宮つながりで 紹介させていただきますので 興味のある方は是非参考にしてみてください! <吉祥院天満宮への行き方!> <いざ参拝!> <おわりに!> <吉祥院天満宮への行き方!> 吉祥院天満宮へ行く際は公共交通機関の 市バスか電車がオススメです。 電車はJR…
”光りのメロディー” "Melody of light"
スプリングキャンプ2025 ~小学生クラス~
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
スプリングキャンプ2025 ~幼稚園クラス~
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
"追想” "Memory"
”流れる雲” "Clouds stream"
”小雨の空”"Misty sky"
”空飛ぶ心” "Flying my heart"
"自然のメロデイー” "Melody of nature"
鼻水の季節、だから知っておきたい、「色」「臭い」「粘度」の意味、私は多々学び・・。
不思議な言語と幸せ
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼︎ せっかくの土曜日なのに本降りの雨、 関東では雪が降るとか降らないとか… まだまだ油断ならない日々が続きそうです(>_<) 今回も引き続き、京都十六社めぐりをテーマに 4カ所目にあたる「わら天神宮」を紹介します。 安産祈願で有名な神社であり、 「わら」とはどういう意味なのかを カンタンに紹介していきます! <わら天神宮へ行く!> <いざ参拝!> <おわりに!> <わら天神宮へ行く!> わら天神宮へ行く際、近辺に駅が無いので 市バスで行くことをオススメします。 停留所「わら天神前」から徒歩3分、 バスの本数が多いので、比較的アクセスしやすいです。 西大路…
みなさん、ごきげんよう! 抹茶のりです‼︎ 予報通りの雨模様となりました…。 この週末も雨が続く予定なので 少々気が滅入ってしまいますね(>_<) 今回は雨が降る前に参拝してきました 京都十六社朱印めぐりの3ヶ所目、 「六孫王神社」を紹介します。 京都に住んでいる方でも意外と知らない 隠れた名所を紹介させていただきますので、 興味のある方は是非参考にしてみてください! <六孫王神社への行き方!> <いざ参拝!> <おわりに!> <六孫王神社への行き方!> 六孫王神社へ行く際は 市バス「六孫王神社前」が運行されていますが 京都駅から徒歩で行くこともできます! 東寺の近くにあり、京都駅から西へ徒歩…
円覚寺といえば臨済宗円覚寺派の大本山であり、日本屈指の観光地・鎌倉の中でも屈指の名刹として有名です。 なにしろ神奈川県の鎌倉市といえば京都・奈良・東京につい…
現在(令和三年一月二十日)は新型コロナウイルスの全国的な感染第三波の真っ最中で、私が住んでいる地域も非常事態宣言が出されています。 他県との往来も自粛せよと…
四国霊場第十三番札所・大日寺に参詣したとき、ちょうど、お線香が必要になったので、納経所でお線香を買いました。 「梅壽香」というものです。 四国八十八か所の寺…
ひようやく神田明神の将門さんのところに新年のご挨拶に行きました。会社からさして遠くはないのですが、テレワーク率が上がったり、そうなると出社時の負荷が大きくなる…
恋愛成就のパワースポットとして人気を集める東京大神宮の御朱印です。書置きですね。 神社に就く前に、目白通り沿いに目立つようにこのようにあります。 鳥居です。目白通りから上がってくる坂道が少
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3523.html浅間神社駐車場から少しだけ離れた一角にこんな神社が。今まで全然気づかなかったくらい、目立たない隅っこの場所にポツンとあるのは東雲神社「丸山東照宮」。最初の門をくぐると目の前に「猿田彦大神」。そこから右手側に行くと小さな鳥居が。ここを上がると丸山東照宮の拝殿と本殿の中間の場所に出ます。(下...
お師匠が神社でロケやってて嬉しくなった。…が、マッコイがちょいちょい貴さんに蘊蓄垂れるのはいいが間違っている部分(お賽銭に10円は縁起が悪いだとか、猪目を見て「縁結びだからハートだ」だとか…)があったので、正しい情報を教えてあげるべく、動画のコメントにツッコミしたかったけど、水を差してしまう気がして言いづらい。ちっとも神社マニアじゃ無いじゃんマッコイ。お賽銭にいくらが良いとか悪いとかは無いからねー。そ...
弘法大師空海に高野山を授けたと言われ、世界文化遺産にも登録されている丹生都比売(にうつひめ)神社に参拝してきました。 創建1700年と言われ、古い歴史を持つこの地は高野山の入り口とも言われています。山奥にありアクセスがい ...
長年大阪に住んでいながら大阪の有名な神社仏閣にあまり参拝していないおまめとてんぽーです。こんばんは。 今回は「いくくにたまじんじゃ」に行ってきました。 通称は「いくたまさん」だそうですが、正式名称はいくくにたまじんじゃだ ...
築地波除稲荷神社の御朱印です。 「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。 この場所、築地波除神社は、あの有名な牛丼
【画像42枚】式内社・金華山黄金山神社(きんかさんこがねやまじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・写真|宮城県石巻市(境内編)
*今回は2020年1月に訪れた妙心寺です京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山妙心寺。1月10日より第54回京の冬の旅開催中です。ここ妙心寺では仏殿・浴室明智風呂、玉鳳院を特別公開しています。(現在は行われていません)建武4年(1337年)に創建された妙心寺は、花園法皇の離宮を禅寺に改めたのが起こりです。JR花園駅から徒歩で約10分。かなり広い境内ですね。この境内を生活路に使っている方も多いようです。目的...
四国霊場第一番札所・霊山寺にお参りした際、「門前一番街」で買ったものが「お賽銭入れ」の他にもうひとつあります。 数珠(念珠ともいう)を入れる袋です。財布みた…
次に紹介しますのは、四国霊場第一番札所・霊山寺の三門横(西側)にある「門前一番街」の遍路用品店で購入したものです。 こちらには遍路として旅するのに必要なもの…
四国霊場巡りの旅で購入したものを紹介しましたので、ひきつづき、四国の札所やその門前で購入したものを紹介しましょう。 まずは四国霊場第六番札所・安楽寺参詣時に…
今、こんな写真が話題になっているそうだ。(画像転載するのもアレなので、リンク先にて確認下さい)----------------------------鳥居の前に座る、1匹の子狐 農村の神社で目撃した光景に「神がかっていますね」「別世界行けそう」https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/317216.html?p=all--------------(リンク先:Jタウンネット)基本、動物が好きな私。同じくらいに大好...
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。