スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月20日 人間には3つの要素がある。
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
模写 132 Antoine Bouvard (1870-1956) French
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
模写 112 John Peter Russell (1858-1930) Australian
模写 113 Carl von Marr (1858 - 1936) American
模写 108 John Singer Sargent (1856-1925) USA
模写 107 Jose Malhoa (1855-1933 ) Portugal
模写 106 Georgios Jakobides (1853 - 1932 ) Greek
模写 104 Sir Frank Bernard Dicksee (1853-1928 ) England
模写 103 Vincent van GOGH (1853 - 1890) Holland
■アゲハチョウ成虫スポイトで餌やり■片栗粉で接着した卵孵化■寄生虫ヒメバチ初の遭遇はお預け■船堀界隈では超希少種ナガサキアゲハと5年ぶりの再会■動画再生YouTube仕様変更?
秋の夜空で 夢計る 美の探求者 天秤座 F0 油彩 『天秤座』油絵 | Art -misu etsuki- Atelier風の通 三須絵月 powered …
同じ生きるなら あなたが幸せと 心から感じること やりたいこと 好きなことを みつけて やってみる楽しんでみる自分らしく生きてみる そんな人が 世の中にあふれ…
白い一重の花が清楚な茶の花。艶やかな緑の葉に映える控えめな白花を和紙の抑えた光沢感と色合いによって表しました。 “Camelia sinensis” にほんブログ村
■初めて見たヤドリバエの羽化■タテハチョウ科ツマグロヒョウモン■ギンケハラボソコマユバチ今年2回目の遭遇■やけに濃い緑色のアオスジアゲハ幼虫
この世の中で たった一人でも わかってくれる人が いるというのは とても幸せなこと それが叶わない人が たくさんいます 私も長いことそうだった 自分でも自分…
白地に入る縦絞りが清々しい秋一番椿。筒咲きの慎ましい印象の一重の椿を白色と紅色の和紙の取り合わせ方によって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。 Camellia Japonica ”Aki Ichi
■片栗粉で卵接着。具体的な手順■口吻がよれていない羽化不全体に吸蜜させる方法■栗虫に今年も遭遇■九死に一生を得たヨトウムシ
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。