スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
1件〜50件
2025.02.08更新 清書展覧会 高校生の部(成人課題)
2025.02.05更新 清書展覧会 中学生(生徒部八段合格者・成人課題)
2025.02.04更新 清書展覧会 小学6年生&中学1年生
2025.01.31更新 2月練習予定と2月号手本
2025.01.29更新 清書展覧会 小学5年生6年生作品
2025.01.08更新 日本習字1月号課題 小学4.5年生課題
2024.08.25更新 日本習字9月号課題 成人の部漢字部半紙課題【秋日行野路】
2024.07.20 JA課題を書いてみた
2024.07.09更新 6月号清書作品 成人の部(生徒部八段取得者)作品
2024.07.03更新 6月号清書作品 小学3・4年生作品
2024.07.01更新 6月号清書 小学1・3年生作品
2024.06.21更新 7月号課題手本 小学4年生
2024.06.19更新 7月号課題手本 小学3年生
2024.06.18更新 7月号課題手本 小学1年生&お知らせ
2024.06.16更新 6月号手本一覧&おしらせ
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
2025年04月04日
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
2025年04月03日
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
2025年04月02日
4月1日 オートミール摂取量。
2025年04月01日
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
2025年03月31日
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
2025年03月30日
3月29日 カントの空。
2025年03月29日
3月28日 存在と今。
東京二日目 (11/7) は、ちょっと遠出して日野市にある 「土方歳三資料館」 に行ってきました。 この資料館は、土方歳三から数えて六代目にあたる土方愛さんが、歳三の生家である自宅を改装し、一部を資料館として平成26年にオープンしました。 自宅に併設してあるため、土・日 (12:00 ~ 17:00) のみの開館になっています。 館長の土方愛さん曰く、「歳三を慕って全国各地から歳三の生家を訪ねてくる皆さんのご要望に応...
感染者数が落ち着いてきたので久しぶりに広島へ~。広島美術館で~12/5(日まで)開催されている「バンクシ―展 天才か反逆者か」を見に行ってきました。平日なので空いているだろう…と思っていましたがなんのなんの。めちゃめちゃ混んでました。(汗)私たちは日時指定チケット(平日1,800円、土日祝2,000円)を購入したので予約の時間には美術館の中に入れましたが平日いつでもチケットの方はかなり待たされていた様子。会場の入口には...
3月7日(土)〜10日(火)、新潟県三条市にあるスノーピークヘッドクォーターズ(略してスノピHQ...
この投稿をInstagramで見る ひとみ望遠鏡 人目見たくて行ったけど、想像していた以上のステキさ。望遠鏡のある3Fま…
先週、特別展 「蝦夷ー古代エミシと律令国家ー」 を観てきました。 これは、東北歴史博物館開館オープン20周年と、宮城県多賀城跡調査研究所設立50周年を記念する特別企画展です。 見た感じかなり力が入った企画展でした。 いや~見たごたえがありました。 素晴らしいです!パンフレットより『1,300年ほど昔,古代東北の地には律令国家の支配に属さない「蝦夷(エミシ)」と呼ばれた人々が暮らしていました。律令国家の...
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館3〜2016冬至伊勢行(13)←(承前) 斎宮寮復元模型(400分の1) 展示室Ⅱ「ものからわかる斎宮」へ入ると、先…
だいぶ間が空きましたが、『「君が代」原曲を「横浜テニス発祥記念館」で聞く:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(最終回)』に引き続き、幕末から明治32年(1899年)まで外国人居留地であった横浜山手を散策します。横浜の山手は外国人居留地であったため多くの洋館が残されている観光地であり、また高級住宅街でもありますが、洋館巡りという定番コースではなく、別の切り口(湧水探訪という切り口)から横浜山手を探...
前回の「銀座で日本最古のビアホールを探訪~銀座散策~神社・裏路地巡り~(7)」では、日本最古のビアホールや太宰治が通った路地裏のバー「ルパン」などを見てきましたが、今回は、ルーブル美術館などの世界の美術館・博物館のお土産が買える店などを見ていきます。★★★ ★★★(MMM)「銀座すずらん通り」を進んでいくと、レトロな趣を残した「交詢社ビル」があり、「交詢社通りを」渡ると、「MMM」(Maison des Museé d...
浅草のホテルに一泊した翌日は、かみさんと浅草寺あたりを散策した後、別行動になりました。 スター・ウォーズにはほとんど興味がないかみさんは、上野の東京都美術館で開催している 「コートールド美術館展ー魅惑の印象派ー」 を見に行き、スター・ウォーズ大好きのわたくしは、品川区天王洲アイルでやっているスターウォーズ展を見に行くことになりました。Photo by Kirishima入り口にて。 料金は 3,500円と、ちょっと高いです...
10月下旬、かみさんと一泊二日で東京に行ってきました。 埼玉県の朝霞市で用事を済ませてから東武東上線で池袋に行き昼飯を食べたあと、上野の東京国立博物館で開催している正倉院展を見てきました。 1300年という時空を超えてなお輝き続ける宝物の美しさに大感動しました。 素晴らしい!!「皇室が守り伝えた悠久の美、正倉院の至宝と法隆寺献納宝物の代表作を、前期・後期で大幅に作品を入替えて披露する、正に令和元年...
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館2〜2016冬至伊勢行(12)←(承前) 映像展示室へと入りました。壁面には、平安時代の装束・調度の模型などが展示さ…
先週、栗駒山に登った帰りに寄って見学してきました。 いやー、見ごたえがありました。 素晴らしいです。 みなさんも機会があったら見て下さい。 「2008年6月、岩手・宮城内陸地震発生。この地震で栗駒火山の山頂から麓まで、さまざまな大地の破壊運動が生じた。これは、太古の昔から繰り返された地球のいとなみ。悠久の歴史の中で大地が変貌するページをめくる瞬間に立ち会った!」 ここは、2015年に日本 ジオパーク とし...
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館1〜2016冬至伊勢行(11)←(承前) 「斎王の卜定」 卜定(ぼくじょう) 斎王を占いにより選ぶこと。斎王は、天…
参宮街道に馬を返して食す名物へんば餅〜2016冬至伊勢行(10)←(承前) 広い駐車場から、石段を上がって三重県立斎宮歴史博物館の入口へと向かいます。…
江津市の今井美術館で開催されている「海洋堂フィギュア展」に行ってきました。観覧料金は800円です。立体造形で世界的に高い評価を受けている海洋堂。海洋堂フィギュア展では、3,000点を超える海洋堂作品が展示されています。大魔神と記念写真。(笑)写真撮影OKなので、たくさん撮りましたよ~♪2階の展示室ではカプセルトイやジオラマがたくさん展示されていました。それにしても、なんと精巧で美しい彩色!この仏様なんて、そのま...
壮大で美しいコーカサスの山脈を背景にいくつもの塔がある不思議な風景の広がる観光地、メスティア。その標高は1,500メートル、街はコーカサス山脈を臨み、モルクラ川のせせらぎが聞こえる風光明美な街で、その風景は日本の自然とは全く異なるものの、どこか懐かしさや安心感を与えてくれます。
GWにお出かけした時の写真を載せ忘れていたので、今更ですが記事にします。(汗)ダンボーは登場しません~。訪れたのはこちら。姫路市にある日本玩具博物館。入館料は600円です。白壁土蔵作りの6棟の建物からなるおもちゃの博物館です。和風の落ち着いた雰囲気の館内には、日本の郷土玩具、駄菓子屋の玩具や近代玩具、海外160ヵ国の玩具や人形など約9万点の資料が収蔵されています。「これ知ってるー!」「これ持ってたー!」ってな...
ジョージアの首都トビリシ市内に多くの博物館と美術館が集中しています。トビリシ滞在の時間が短いうえに、どの博物館を回るべきか迷っているという人に是非訪問をおすすめしたいのが、トビリシにある主要な歴史博物館の1つであり、国内で展示が最も充実しているジョージア国立博物館(Georgian National Museum)です。
砂の美術館です。入館料は600円。世界のトップレベルの砂像を毎年テーマを変えて展示する世界初の砂像専用屋内施設です。現在は第12期展示「砂で世界旅行・南アジア編」が開催されています。入るとすぐにインド独立の指導者 マハトマ・ガンディーの砂像が。かなり迫力があります!「古都パタン ダルバール広場」かつて王都として栄え、「美の都」とも称されるネパール中部カトマンズ盆地にある小さな街です。「ヒンドゥー教神話」...
「2016年4月、ロンドンを皮切りに、ニューヨーク、シカゴ、ナッシュビル、シドニーなど世界各地で大旋風をまきおこしている「ザ・ローリング・ストーンズ展」がアジアで唯一、東京での開催が決定!! ザ・ローリング・ストーンズが自らプロデュースするこの企画展は・・・・・」(パンフレット より)アレキサンダー・マックイーン、プラダ、ディオール、グッチなど、1960年代から現在まで、超一流デザイナーが手掛けたステージ衣...
ロック・ポップスには興味のないかみさんとは別行動になり、 わたくしは五反田のTOC五反田で開催されている 「ザ・ローリング・ストーンズ展」 に行ってきました。 世界の主要都市を巡り、アジアでは唯一ここ東京のみの開催です。 入場料3,500円と展覧会にしては、高かったのですが、その値段に見合う満足感がありました。 会場のいたるところでストーンズのヒット曲が流れていて気分を盛り上げてくれます。 まさに 「サ...
何の迷いもなく 令和もよい時代であることを祈ろう! 誰もが幸せであるように 令和の時代も沢山いいことが あるように いつも いつも 先週、かみさんと東京国立博物館で開催されていた特別展 「両陛下と文化交流ー日本の美を伝えるー」 を観てきました。 雨にもかかわらず大勢の人が訪れていました。 外国の方もかなり多かったです。見ごたえがありましたよ!(笑)「日本の美を伝える、皇室ゆかりの優品を一堂に。」「両...
3連休の初日から1泊で愛媛県今治市に行ってきました。ホテルのチェックインまで時間があったので、タオル美術館へ行ってみましたよ~。タオル美術館はその名の通り、タオルがテーマの美術館。駐車場・入館料ともに無料です。今治は全国有数のタオル産地として知られ、その確かな品質は世界的にも高い評価を得ています。館内のショップには色・柄・デザインのバリエーション豊富なタオルがいっぱい!タオルの製造工程も見学できます...
「また来たの」うん。お正月だしね。東京国立博物館、国宝の部屋の床に、この子はいつもいます。パーテーション用の床の金具。新春恒例の 長谷川等伯「松林図屏風」の展示。毎年のように見に来ています。...
平日に休みが取れたので紅葉狩りへ行こうと楽しみにしていたのですが残念ながら朝から雨…。(悲)ということで、鳥取県境港市にある「水木しげる記念館」へ行ってきました。入館料は700円です。妖怪ジオラマやパネル、映像などの豊富な展示物を使い水木先生の作品や人生史、妖怪の世界などについて詳しく紹介されています。水木先生と言えばゲゲゲの鬼太郎!鬼太郎たちだけではなく、昔の日本家屋に棲んでいた妖怪たちもいました。こ...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。