5万円給付では消えない国民不安!SDGsが教える持続可能な安心を
原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?(2)
福島潟の菜の花と桜を撮って来ました
2月上旬その2⑥(厦門航空のB787-9“United Dream Livery”)
信濃川沿いの桜を撮って来ました
浜松天竜ひのきに囲まれて
花瓶代わりにマグカップに花を飾る
推し活は100均の時代とお得は直感で
オールド標準レンズで鳥屋野潟の桜を撮って来ました
【読書記録】木の教え
【zeroPC】SDGsなパソコンを購入しました
食器洗いは固形石鹸派!
丸太を洗ってみました
中華広角レンズを全開にして桜を撮って来ました
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ました
漢方を活用した農業従事者の心身メンテナンス / 農業漢方
【効果】土壌改良材ってなんだ【安全】
【完封】秋作の大根-ネグサレセンチュウ防除体系【できるかな?】
【TOP3】有害線虫はどうやってあなたの畑に入るのか
【解説】線虫対策も合わせて緑肥を考えよう!
【解説】バイオスティミュラント
【解説】腐植酸資材 ー土壌改良とBS効果で一石二鳥!!ー
【解説】今、下水汚泥肥料がアツい...!!
暑さを乗り越えろ!! ~耐暑性資材の種類・使い方~
第1回 子ども農業塾を開校しました
「楷(かいじゅ)の会」会報第10号
緑のカーテン育て方教室
東畑記念館へ植樹を行いました
楷の木の植樹が新聞報道されました
NPO農業塾・実習農場へ植樹を行いました
「観るだけ美術部」勝手に部長です!最近描いていない、描いたことがない、美術展めぐりはすきだけど・・、そういう部員を募っています。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してくださいね。折り返し、勧誘に伺います(笑)。
[部室から]★観るだけ美術部 部会告知+部員名簿(2025年4月部会現在)
「観るだけ美術部」部員の皆さま、また日ごろから「観るだけ美術部」を応援してくださっている皆さま、いつもありがとうございます。こちらの記事は、第163回「観るだけ美術部」部会の告知記事です。第163回部会は、4月19日(土)10:00より、部室のドアを開けて、部員の皆さまをお待ちしております。今年もよろしくお願いします。 第163回部会のテーマは「2025年、春。変わったもの、変わらないもの」です。2025年の春がようやく到来。春は、別れと出会いの季節。自分にとっても、変化の大きい時期ですね。でも、変わったものがあれば、変わらないものもあるはず。そんな話をしていきます。 ★「観るだけ美術部」部長…
[講演会]★山下 浩(山下清の甥)「ギャラリートーク 山下清展」
(山下清 生誕100周年記念展) ★山下 浩(山下清の甥)「家族が語る山下清」 北海道立函館美術館、2025年4月19日(土)10:30 (WEBサイト→) artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp event.hokkaido-np.co.jp 「日本のゴッホ」とも称された山下清(1922年-1971年)は浅草に生まれ、49歳の若さで他界しました。本展では、その短い人生の中で、山下清は何を考え、何を感じながら作品を生み出したのかという視点で、芸術家としての真の姿に迫ります。少年時代の初期の作品をはじめ、放浪を始めた戦時中から戦後の作品、放浪日記、晩年の作品まで、貼り絵、ペン…
神戸三宮駅で降り、北野坂に来ました。 正面に見える山麓には、北野異人館街の象徴である「風見鶏の館」の塔屋が見えます。 異国情緒漂う洋風建築が建ち並び、中華街からも遠くないこの界隈で、今回は南アジアや中東の文化を感じてみたいと思います。 まずは、北野坂の途中にある社交倶楽部、インドクラブ神戸へ。 こちらでは、週に一度、北インド料理がランチでいただけます。 ドアを開けてガンジーさんにご挨拶しましたが、とても静かで様子がおかしい。 スタッフに尋ねると、残念、臨時休業でした。 仕方なく別のインド料理店を目指している途中、なぜか民家の前にヒンドゥー教のガネーシャ神。 すぐにハンター坂にある、インドの家庭…
今日は東京の国立エリアで建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー・今日も素敵建築を求めて東奔西走【この記事で分か...
[講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」
(ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展) ★(当館学芸員)「ギャラリートーク ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦展」 ウポポイ/国立アイヌ民族博物館、2025年4月12日(土)14:00 (WEBサイト→) nam.go.jp (重要文化財『カラフトナヨロ忽乞名文書』(ヤエンコロアイヌ文書)、北海道大学附属図書館) 北海道や樺太(サハリン)、ロシア極東地域の先住民族は、17~19世紀にかけてサンタン交易と呼ばれるネットワークを通じて様ざまなモノを流通させ、その交易ルートは「北東アジアのシルクロード」とも呼ばれています。このネットワークを通じてもたらされた代表的なものが、中国の官服である…
建築業に関する網羅的な情報を知りたいですか。このサイトでは建設事業に関する技術や法律、資格について現役土木エンジニアが詳しく解説します。土木に関する知識をマスターしたい人は必見です。
旧田口邸は明治18年築の明治期の経済学者・歴史家・政治家であった田口卯吉(鼎軒)の邸宅で、今も変わらず、東京都文京区西片町に一般住居(非公開)として現存しています。
天然木の質感なのに腐りにくいデッキ・フェンスが作れる人工木材「Eee-Wood」を全国販売。 ご自宅のフェンスから大型商業施設の広いウッドデッキまで、60万本以上のご注文を頂いています。 豊富な在庫で最短当日発送!
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)