スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
二科展入選、おめでとうございます!
4月の薬膳教室お知らせ&作品
模写 その2 study after John Singer Sargent (1856 -1925 ) American
エミリア その2
エミリア
模写 study after Cristofano Allori (1577 – 1621 ) Italian
模写 study after John Singer Sargent (1856 -1925 ) American
模写 サロメ
the bridges of Madison county (1995)
歳をとっても美しく
sketch of little girl
模写 3時間タイムトライアル
portrait of Marilyn Monroe
泣けた
雨天決行
Hauser & wirthで開催されている「Isa Genzken. Window」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 ※ Hauser & Wirth Londonは、本記事掲載日現在、一時閉鎖されています。 記事のポイント イザ・ゲンツケンさんについて どんな作品があった? 感想は? 記事のポイント 今を代表する女性アーティストの一人 建築的なものを表現媒体とすることが多い 「窓」の意味合いを再評価する風潮?
ゲント美術館(ヘント美術館)で開催されている「Van Eyck. An Optical Revolution」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 ※ 美術館は、本記事掲載日現在、4月5日まで一時閉鎖されています。 ※ 写真は、展覧会のものではありません。ブルージュ(ブルッヘ)にて撮影しました。 記事のポイント ファン・エイクさんについて どんな作品があった? 周辺地域にある作品について 感想は? 記事のポイント 油彩に革命を起こし、芸術に引き上げた立役者 現存作品の約半分が終結した史上最大の展覧会 本当に、細部と光の表現力がすごい
Paceで開催されている「James Turrell」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 ※ Paceは、本記事掲載日現在、一時閉鎖されています。 記事のポイント ジェームズ・タレルさんについて どんな作品があった? 感想は? 記事のポイント 誰が名付けたか「光の魔術師」 見るという知覚自体が作品の対象 日本で「魔術」を体験するには?
RAで開催されている「Picasso and Paper」展に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。
David Zwirnerで開催された「Ruth Asawa / A Line Can Go Anywhere」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。
Moppyオリジナルのアメリカンステンドです。海外からもいつもありがとうございます。現在世界中で蔓延しておりますコロナウイルス拡大の影響で航空機の運休・減...
とうとう、コロナがサンミゲルまでやってきました。 メキシコとアメリカの国境では、メキシコの人々が、アメリカ人は家から出るな!って抗議を始めました。 いや、お前らも外出るな! さらに、検問所からの道路を車でふさいだりもしているみたいです。 メキシコの感染者500人、アメリカは8万3500人。この、メキシコの数字は信じてませんがw ついこの間まで、アメリカがメキシコ人入ってくるなーって壁作ってたのに、今は全く逆、世界ってあっという間に変わります。 まあ、この世界情勢でのんきに花見してる東京の皆さんは確実に都市封鎖に向かってるでしょうね、アホすぎてわらけますw 創造力の欠落。 家にずっといるとストレ…
2020.03.27透明水彩画「春の囁き」ウォーターフォードナチュラル中目サムホールサイズシュミンケ&ホルベイン透明水彩絵の具枯れかけてきて慌てて描く。鉛筆で下描き。グリザイユ技法にしたらわかりやすいかなぁ?と、まだフワッと画の描き方について、つい考えてしまう。基本
9年前といえば2011年の春 まだ透明水彩画を初めて1年も経っていなかったけれど、自宅で写真を見て描くのだけでは飽き足らず、スケッチを本格的に始めた時期です。懐かしい。↓ 今年スケッチ会を企画している山田池公園何故、ぼやぼや~っとしているかというと、当時
アートアライマンスリー個展 前期作品紹介 最終回3月の後記ももう27日(金)までとなりましたヾ(´ω`=´ω`)ノもし、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りいただけますと嬉しいです!「旅路」「待ちわびた季節」失敗紙の活用 不要になった水彩紙の空きや裏側に落書き
~結局、アレンジが一番難しい~「葉々、木々、草々、岩々、石々、家々、花々」などの「沢山ある細かいもの」は、いくら「写真をよく見て描く」といっても、何かしら「省略」しないと描けない。スーパーリアリズムならまだしも、葉っぱ一枚一枚描けませんよね💦。省略とは何
前記事の続きです。・誰でもポイントを知ってコツをつかめば・街角で短時間でサラッと描け・描いて楽しく・見て楽しい・秩序も概ねととのっている絵を踏まえて、考えてみた早描き街角クロッキーについて書きます。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;旅先で短時間でサラサラっとスケ
マジで、どうなってん? カルボナーラ、みんな反応しすぎだから! すげー伸びたじゃんw とは言え、美術ブログだから、一応! いや、また、やるけどさ!wレシピw 絵やるよ!いい? もー、みなさん、この絵知ってますか? どうかなー?好きな人は好きだから意外と知ってる人もいるかもなあー。 初期の、白黒の頃の絵とか人気で知ってる人もいるかも。 カッケーんだよねーあの頃も。 この人ねー、花のキッレーな絵とかも描くのよ。 結構、時代で絵が変わる人なんだよ。 ピカソみたいな感じ。 そう、この人の名は、オディロン・ルドン! スッゲーんだよ、コイツ。俺めっちゃ好きなん。 実は、俺は白黒の初期の作品が好きでそれしか…
文化庁が補助金の再交付を決定、本当に良かったです……とても面白い展示でしたから。正直、この目で少女像を見た直後は、「こんなに可憐な女の子の像一つを『認めない』と、鬼の形相で怒り狂っている大人のほうがよほど醜いですね」と感じましたが、後から、構造的なすれ違いに考え至りました。
昨年拝見した舞台、・・・ずっと、何かのこしたいと考えていたのですが 言葉にしようとすると、ぽとぽと零れ落ちてしまう感じでどうしようか悩み。 どれだけのことが伝わるか分かりません、けれどなんとか、少しでも かたちにしてみたいと思います。お芝居そのものより、別方面に脱線する 可能性大かな?? 舞台を観るとなるとかなり氣力・体力要るんで(あくまで私個人の感覚) よほどのことがないと動かない、それでも行きたかったのは役者さんの顔ぶれ。 オフィス3〇〇公演、渡辺えりさんのお芝居が観たかったことと、そこに 小日向文世さんがからんでたこと、プラス近年どっかに意識が引っかかってた のんさんが舞台初挑戦!?って…
今年1月に子供と行った東京旅行の思い出をモチーフに、街角クロッキー風にF4水彩紙に描いてみました♪ 街角クロッキー風 というのがミソ(^_^;)💦「プラチナじゃなくってプラチナ仕上げ」みたいな感じです(;'∀')💦今度は真面目に街角クロッキーしますね(;^_^A💦ホワイト
皆さんこんにちは。このブログいつもお読みいただいてありがとうございます。実は、書いている私は読まれている実感が無く(;^ω^)💦考えを整理するのに最良の方法なので綴っています。長文になることもありますが「教室に通っているから読まなきゃダメ!」というブログではあ
先日の記事に掲載した図。もし、『質問すらしたらアカン教室なの?』と思われていたらマズイので追加説明させていただきます💦以下の図は「絵を描くときに自分が意図的に選択できる3つのアプローチ」を示しています。左側「絵描き歌的アプローチ」 これは、「何処に何色を
くろかわ透明水彩画教室生徒作品~☆伏見教室HKさん作品 チェスキークルムロフ(チェコ) 最初はリタイヤさせかけましたが完成へ。やはり一度完成してそこから「次どうしよう」を得たほうが上達への近道と思います。 少し歪んでいるのは、紙が真直ぐにならなくて撮影し
気温17度 晴天 スケッチ日和 くろかわ透明水彩画教室スケッチ会開催しました。ほぼ自然の風景だったので、皆さん午前午後一枚づつ、其々1時間半ほどで描けて、ゆったりと楽しいひと時を過ごしました♪私のスケッチ途中2私のスケッチ途中1実際はこんな場所。とにかく
この作品はAdán y Eva、日本語でアダムとイヴね。大きさは、200cm✖️160cmでANIMISMOって個展で発表した作品。 さて、今日はね絵を楽しむってどういうことかって話をしようと思ってん。 まずね、この絵 タイトル抜きで、絵だけ見るとするじゃない。なんか、頭が細胞になってる男と女がいて、蛇みたいな顔がガイコツの奴が、女にりんご渡してて、真ん中の木の上に目がある。 下の方には身体が人間みたいな動物がいる。 以上! 聖書知ってる人は、この時点でアダムとイヴだなってわかるんだけど、そもそも、アダムとイヴ知らない人にとっては、上に書いた通りの絵、としてしかうつらないわけよね。 いいのよ、…
すっかり夏ですね。メキシコは。 あ、最近雨降るんだよね。 雨期かな? はやいなあー? 夏と言えば、花火ですね。 おにぎり食いてえ? というわけで、今日は花火の画家山下清です。 そうです、裸の大将です。 まあ、画家ではないですね。ちぎり絵です。 皆さんも、ドラマでよくしってるのではないでしょうか? 俺は、みたこと無いのでドラマはしりませんが。「お・・・おにぎり」って言うフレーズだけよく真似たもんです。 流行ったよねー小学生の時ぐらい! さて、山下清ですが、旅をしていたことで有名ですね。 ヨーロッパの風景をちぎり絵で表現したものもたくさんあるので、きっとそちらのほうも旅してたんだろう思います。 あ…
以前、俺の絵のプロセスを書いた記事がありましたが、その記事では形が出来るまでを文書で説明しました。 今回は形が出来るまでを画像入りで書いてみようと思います。 まず最初は地塗りです。普通の画家さんは、黄色や黄土色などを薄くなる方が多いようです。 それは、下書きが見える色、上から塗る色を邪魔しないと言うのがあります。 最初に赤や黒なんかで地塗りしますと、ぶっちゃけ後々大変ですw しかし、俺みたいに下書き無し、アイデア無し、むしろこの色が何かインスピレーションになる!と言う場合には何も考えない事がむしろ重要になります。 ここだけの話、割と子ども達に塗らせてますw とりあえず、思いついた絵を描いてみま…
コロナ騒ぎで参加をお休みしている人物画デッサン会。参加したくてウズウズしております。そんな気持ちをさらに掻き立てるような動画が公開されました。↓ 昨年9月に行った永山裕子さんの銀座個展、アトリエ21の方々とのクロッキー会の様子です。私はこのイベントは見れ
”南十字星の歌”"Music of Southern cross"
”色の囁き”" Whisper of color"
”光りのメロデイー” "Melody of "light
"色のメロデイー” "Melody of color"
”野生の中で” "Wildlife"
”ビーナス” "Venus"
”風と水” "Wind and water"
”霧の囁き” "Whisper of mist"
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
カルチャーハウス香里ケ丘講座 Hさん作品「再会」紅茶のマザーカラーを施して描かれたとのこと。春の淡い空気感がよく出ているいい作品ですね🌸見ているとウットリリラックスしちゃいます(*^。^*)🌸Tさん作品北海道旅行に行かれたときの風景から描かれました。大沼という場
前回はおススメの技法書の紹介記事でした。今回はおススメの「フリー写真素材サイト」のご紹介です。その名も「ぱくたそhttps://www.pakutaso.com/」。実は私も最近知りまして(;^ω^)💦基本、私はモチーフは自分で撮影したもの又は実際に現場スケッチでずっとやってきました
銀の匙 Silver Spoon コミック 1-15巻セット作者:荒川 弘発売日: 2020/02/18メディア: コミック銀の匙は、フィクション青春冒険譚の大枠に、農・畜産業や馬術など作者のバックボーンを大いに反映した小テーマが林立する作品。青春はストレートに明るく眩しくキツかったが、内容の、無知な素人に寄り添った農・畜産業のありようや屠殺の葛藤を描く一連、そのわかりやすさには目を見張らずにはいられない。心地よく啓蒙される作品。作者氏の作品は他にハガレンを読んだけど(逆にそれしか読んでない...!)、両作品は現実世界の切実な問題を漫画として読ませる強度をもちながら取り上げている点で共通してい…
先だってお知らせしていた本が発売になった。二十四節気七十二候を写真でつづる「いろこよみ」。写真家・山本一先生が四季を鮮やかに写しとった一冊に拙文が華を添える?! ベースは不変の暦であるが、そこへ自由に付け加えさせていただいた。陰様で山本先生や出版社・印刷会
しばらく休館していた、みやこめっせ地下1階の「京都伝統産業ふれあい館」がリニューアルし、「京都伝統産業ミュージアム」として生まれ変わった。オープンは3月14日(土)で、内部はめちゃめちゃスタイリッシュ。広場ではグルメイベントなども行われる予定だそう。新型コロナ
髪を切ってスッキリチンコな気分の俺です。 俺ぐらいになると、突然バッサリ切ります、ヒゲもすっきり。 イメチェンです。そして、今・・・娘が・・・俺を、お父さんと認識出来なくなってしまいました。 目が合うと泣きます。 っつーわけで、家に居るのに子どもをあやすこともできない役立たずです。 あーこんな時は、やっぱり不思議な世界に逃避したくなりますよね。 そう、M.C.エッシャーです。 オランダが生んだモンスターですね。 数学者と芸術家の中間に位置する人です。自分でそう言ってました。 この人は本当に旅が好きな人で、イタリアやスペイン、スイスと色んなところを旅しています。 船賃が払えなくて、当時たいして有…
予約していた赤坂孝史さんの新刊、二作目の著書が早々に届きました。趣味の透明水彩画では、現実的に写真を使って風景画を描かれる人はとても多いと思います。私も自宅では写真を参考にしていますし、屋外スケッチにも行くという感じです。内容は「写真を上手に使いこなそう
この作品は、俺の今のスタイルを作り出したってのと、ラッキーを舞い込んでくれた大事な作品。 これね、大学生の時にコンクールに出そうと思って描き始めたんだよね。 でね、そん時はこんな絵になる予定じゃなかったん。もっとね、ダリっぽいイメージだったんだよ。 あ、学生の時はモンテレイって言うメキシコの北の方にある大学に通ってたんだけど、結局は完成しなくてさ、アーーーわかんねーって止まっちゃったん。 なんか、このまま描いても面白い絵になりそうにないなあーって。 んで、その後アグアスカリエンテスって言うメキシコの真ん中あたりに引っ越してきて、日本人学校の先生やるんだけど、4年ね。 その間もほぼほったらかしよ…
アートアライマンスリー個展前期の出品作ご紹介のつづき「夜桜」「片思い」近鉄文化サロン奈良講座3月25日(水)も休講になりました3月17日までの休講が延長されたことによるものです。振替開催は希望しているのですが、近鉄さんは連絡業務に大変な状況の様です。現在
以前の記事に「難易度を低くする提案」を話題にしました。その中で「シルエットで描く」について、代表的な実例をいくつか。落書きですが、ご参考になればと思いました。パターン1 「山また山」乾かしてから、重ね塗る。「ウェットオンドライ」「重色」という。遠い程、青
前記事・どなたに限らず・構想をほぼせずとりかかっても・デッサンをしたことのない全くの初心者でも・雰囲気やムードがあり・統一感や透明水彩らしさもある絵を・簡単に楽しく描く「紅茶のマザーカラー」は良かったのですが、残る難題に「明暗」があります。教室では経験者
昨日はカルチャーハウス香里ケ丘講座だけ通常通り。近鉄文化サロンは新型コロナ感染症対策の為休講(4月29日に振替直近4月8日)久しぶりにSさんが講座に戻られとても嬉しかった♪近所の公園、カモ達のいる池の風景に惹かれ描かれました。今の季節感出ていますね☆下の輪染み
なんやかやで12月以来行けていなかったデッサン教室。昨年からの続きでガラスの瓶を描きました。デッサンも27年ぶりにすると、当時は知らなかったことがありますね。先生によると「測らずにシルエットから形を描いていく人もいます。」とのこと。ちょっとトライしてみました
私は歌が下手なので、上手い人が「これは難しい歌だ」とか言う基準がわからない。なので、難しい歌を選択しては沈没します。(-_-;)でも、絵はちょっとだけわかるかも。(笑)絵の難易度を低くするバリエーション①小さいサイズに描く・・・「大らかに描きたい」と思うと、サイ
日曜日は私の四十うん回目の誕生日でした。うちの子が小さかった頃の写真を元に透明水彩で描いて仕上げました。アルシュ細目26*36 シュミンケ&ホルベイン透明水彩絵の具↓ モチーフ写真はこちらです。超小さくリサイズしております。16等分の補助線は初心者の頃頼ってい
秩序のある絵が描きたい 結局、崩した表現をするのが難しいのは「秩序のある絵が描きたい」からですよね。プロの作品は闊達なタッチで描かれていても秩序だっており破綻していないのが凄いです。普通は崩そうとすると秩序が保てない、または、秩序が崩れそうで恐い。勇気が
先日の山田池公園へ行ったときに描いたスケッチと写真を元に、横長構図で描いてみました。右側はトーナルスケッチとエスキースの簡易バージョン。ほぼサムネイルスケッチレベルです。私はこれらをあんまりキチッとはしません。試し紙にチョロチョロっと描いたりしていますの
近鉄文化サロン講座新型コロナ感染症対策により、近鉄文化サロンは17日まで休講されるとのこと。よって、来週11日水曜日に開催予定であった阿倍野クラスにつきましては、4月29日水曜日(昭和の日)に振替となりました。よって、阿倍野クラス直近の講座日は4月8日水
「”フワッと画”への希望を込めた補足」フワッとサラッと描くのは難しい・・・、言い切ってしまっては希望が無い。私もまだ及ばないけれど、それに近づくことができる提案です。Ⅰ:F0など小さな画面からスタートするF4で細々(こまごま)と描いているのに飽きてくる→F
はいはい!今回は俺の絵のプロセスについて書いてこうと思いますよーーー! この絵は、religion y evolución 日本語では、宗教と進化って意味の作品。この作品は mictlanという個展で発表した作品で、大きさは、150cm×200cm俺の絵の中ではまあまあ大きいサイズ。 mictlanというのは、メキシコのマヤかアステカのどっちかの死の世界の名前です。ちょっと調べてきますねwアステカだったw何層かに分かれてる死の世界の一番下にある世界。ここに行くために犬が案内するってことで、死んだ人と一緒に犬も埋めてたらしいですよ。 こわっw まあ、この絵とは直接関係ないんですけど、そういう死の…
バルセロナでさわやかに晴れた日に行きたいのが、Arc de Triomf(バルセロナ凱旋門)とその隣の、Parc de la Ciutadella(シウタデリ…
昨年・・・ 『制作八割方のところでのアドバイスだけではなく、それより手前を大切にすればいい絵が描けるのに。』と思ったことや、『ふわっとした絵が描きたい。』という要望、新たな方も増えたこともあり、明暗などの絵画の基礎を半年にわたってレクチャーさせていただき
皆さん今晩は! トイレットペーパーが買えず残り3個でしのいでいる我が家です(;^ω^)💦 それとは関係ありませんが、【画材店アートアライさん】で個展開催中です。 3月は後期です。 作品入れ替えを行い【枚方の風景】を展示しています。新作8点、未公開作2点、含む
「今後、フワッと描くことには拘らない」 現在在籍されている生徒さんは、今迄の積み重ねがありますので、今まで通り個々に対応させていただきます。 もし、新たな方が入られて、フワッと描くことをご希望された場合は、「絵を描く前の10のポイント」と「トーナルスケッ
アートエッセイ「どこかで見誤った、私の思い違い」教室は「初心者向け」としていますが、入られる生徒さんは経験者が殆どを締めます。ほぼ皆さん、「今迄はキッチリした絵を描いていたけれど、フワッとした絵のほうが好きで。」「今迄基本を知らずに来ていたから伸び悩んで
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。