スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
シェアリングスカイ
江の島の夜明け
#4551 めざむればいたく搖れゐる電線と雀の聲とわが窓のへに
南国リゾートの夜明け
”空を飛ぶ心” "Take me to the sky"
早朝のマジックアワー あんず色、あけぼの色、オレンジ色変化
リーヴェンワースズ・ティックシード(キク科ハルシャギク属)。Z50で撮ってみたブルーアワーの空
ご来光
薄い月残る夜明け
"秋風の音” "Sound of Autumn breeze"
大谷海岸夜明け2025.02.21
大谷海岸夜明け2025.02.14
夜明けの月を追いかけて|思いがけない出会いに翻弄される
エビ釣り元年ぜよ! @บ่อตกกุ้ง บ้านเพื่อน
朝の出会いにドキドキ|サンピラー現象?
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.14更新 2月3月教室予定
2025.02.12更新 清書展覧会 成人の部
昨日は早描きスケッチレッスンの2回目を開催しました。以前の記事はこちらです。・‥…━━━☆・‥…━━━☆1回目のときは「真正面パース」「一点透視図」までしかできなかったので、今回「二点透視図」「省略のコツ6選」を完了。皆さん久しぶり。また、初めての方
今週の伏見教室 紫陽花が続きます。花弁も葉も「細かくて沢山のモノ」近くで描く場合、少し離れた場合、風景の一部として描く場合・・・それぞれに描き方を変えないといけないので悩ませますね(^-^;Hさん作品しっとりと曇り時々雨の日の雰囲気が出ています♪ 隙間や輪郭の
前記事に引き続き カルチャーハウス香里ケ丘 午後クラスの様子です。Tさん作品 浜名湖にあるモネの庭を描かれました。花が好きな方で、最初は「花を描く講座(現在はありません)」に入られ、徐々に風景画にチャレンジされはじめ、サムサイズからF4サイズへ、実物を見て
7月初めに嵐山へ行ったんは、美術館巡りをするためやった。まずは嵐山文華館、小倉百人一首をテーマにした時雨殿という会館が、おととし美術館に改装された施設である(て、時雨殿は行ったことなかったけど)。大堰川を臨む端正な建物で、ロケーションが良い。保津川下り
今週は少し早く着いたので、試し紙に中之島の風景を描いてみました。(10分程)ソーシャルディスタンスで机の間隔を開けて配置してあります。私は外からも、間からもレクチャーします。まるで「吉野家」のカウンター式店舗で働いているみたいな感じでした(笑)皆さん、絵の
皆さんこんにちは!先日の中之島スケッチ、地元で道に迷ったり(車で普段行かない地域の一方通行に嵌ってしまった💧)、ピタパ(スイカの関西版)を紛失したりで、すっかり精神的に委縮して描いていたので、闇に葬ろうと思っていましたが・・・後から見直すと、やっぱりその
2010年に透明水彩画を始めて、今年で10年目です。初心者の頃は芸術家の先生の言葉が矛盾していて、ハッキリ言って意味がわからなかったです。それを思索することがこの理屈っぽいブログを書く原動力になっていた気がします。↓ 芸術家の先生といっても様々なので漠然とした
英国の風景画家ターナーを10の視点から解説する特集の後編です。(①〜⑤について書いた前編ははこちら↓) meigakenkyukai.hatenablog.com ⑥旅する画家 ※イメージ画像 ターナーは生涯にわたってイギリスだけでなくヨーロッパ各地を旅行した「旅する画家」としても知られています。ロイヤルアカデミーでの展覧会が終わるとガイドブックや物語を読みあさり、旅先の地図を調べるなど入念な準備をして旅行に出掛けたようです。特にアルプス山脈の自然には強く魅了され、人生で10回以上も訪れています。ナポレオン戦争によりヨーロッパを旅行出来なかった時期はイングランド、スコットランド、ウェールズを旅…
暑中お見舞い申し上げます。7月半ばを過ぎましたがまだ梅雨明けしないですね。先日の豪雨被害でお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに被害にあ...
いつもYouTubeで見ているイラストレーターのさいとうなおき氏が、絵画の修復ミスを分析することを通して、人物画のポイントを探る楽しい動画を公開されていました。2020.7.16にアップされたホヤホヤです。 私は地元の徒歩10分で行ける人物写生会がコロナの影響で休止状態
皆さんこんにちは!7月15日は久々に大阪にスケッチ&個展鑑賞に行きました。電車で外に出るのは近鉄文化サロン阿倍野に行く月一のみ。それ以外の用事で出たのは久々です。でも、てんやわんやの一日になりまして(^_^;)Vlog動画に短くまとめましたのでよろしければ是非ご覧くだ
教室で「雰囲気のある絵」「統一感のある絵」を望まれる方にヒントとして取り入れている方法です。雑に言うと「下塗り」ですが、コツを加味したので勝手な名前を付けました。最重要なコツは名前に入れてあります。忘れられるからです(笑)これをスルーされて、「何かヒントあ
生徒さんの作品(合子)&マスクバッグを創りました。
今週の伏見教室Kさんが紫陽花を仕上げられました。色使いがとても素敵。葉の滲みも透明水彩らしくて素敵ですね♪こちらは半分想像で写真を参考に描かれました。一見、自由そうな絵ほど、きちっと写真通り描く絵よりも難しいです。なので、より、「基礎」を大切に制作にあたら
透明水彩画「避暑地にて」ウォーターフォードナチュラル サムホールサイズ夏休みを楽しむ家族を描いてみました。元は以前に行った鶴見緑地スケッチのときの写真から 1990年花博のイギリス館跡地です。芝生の緑がやたらコッテリしているのは、「色を明るくしたらどうなるだ
皆さんこんにちは。また一つ動画を作りました。日本語字幕も入れ終えました。 よろしければ、また、お時間おありのときに、ご覧いただけますと嬉しいです。 動画作りは日に日に発見があります。想定外のトラブルが必ず起こるので、それをクリアしながら取り組んでいます
ロンドンナショナルギャラリー展にターナーの「ポリュフェモスを愚弄するオデュッセウス」が初来日しています。 ポリュフェモスを愚弄するオデュッセウス(1829年)/ ロンドンナショナルギャラリー ゴッホやレンブラント、フェルメールなどと比較すると、日本ではどうしても知名度の劣るターナーについて、10の視点から解説していきます。今回はその前編です。 ①英国風景画の巨匠 自画像(1799)/ テートギャラリー ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775〜1851)は「風景画に生涯を捧げた」と言われるほど風景画が有名なイギリス人の画家です。自然への賛美や個人の主観や感情に重きを置いた「ロマン主義…
皆さんこんにちは!毎日雨模様ですね。教室でも紫陽花の絵が盛んです。梅雨が明ける前に描きたいものですね。伏見教室Sさん 淡路島旅行で雨降りのときの光景を元に描かれました。しっとりとした空気感がよく出ていますね♪「細かくて沢山のモノ」も頑張られましたね☆カルチ
近鉄文化サロン阿倍野講座今月は7月8日(水)と、8月分の振替で7月29日(水)に開催です。生徒さんは随時募集中です(*^-^*)・‥…━━━☆・‥…━━━☆※この日の午前にあった「カルチャーハウス香里ケ丘(第二水曜午前クラス)」も8月はお休みで、次回は9月9日と30日(水
お題「わたしの宝物」 僕の宝物 アーティスト:薬師丸ひろ子 発売日: 2011/03/02 メディア: CD 秋田犬のわさおが 母さんや つばきのもとへ旅立って かれこれひと月 映画を観てから9年くらい なんだかあっという間だったような まだ そんなにたってないような わさおとの距離が近ければ近いほど 感じることはちがってくるんだろうけど あの頃をおもうと わさおの存在って わたしのなかでは別の次元にあるのです 作中に わたしがいる パラレルといえばそう なのかな この世界 あの世界 わさおの眼には どんなふうに映っていたんだろ かなしい過去も体験してきて 人間や動物に対して どう思っていたの…
6/30の早描きスケッチワークショップ、参加された方々からとても好評をいただきました。皆さん、ご自宅でも描いて来られて、実際に屋外で早描きスケッチされてきた方も!!Hさん スケッチ 受講前の早描きスケッチよりもステップアップしているように思います。着彩など大ら
今週の伏見教室では、以前の作品のリベンジ作品をHさんがお持ちになりました。以前のものも良かったですが、遠景の建物が大きくて、目立たせたかった菖蒲が小さくて、両者が主役争いをしている感じが気になっておられたみたい。その辺りを優劣つけて采配したら、すごくスッ
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.198
今週の書道。すばらしい「紙」達。どこでも人気のオオタニサン。
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.197
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.196
書道を学ぶ No.169
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.195
嗚呼
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.194
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.192
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.193
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
書道 アート作品 calligraphy ギャラリー NO.191
買い物スイッチがONになってしまった
紫陽花を描いた時の動画を作りました。絵を描くことにプラスして、撮影しながら描くことも勉強中です。これが、意外に奥が深くて、毎日毎日勉強です💦 このブログはもう書き始めて10年になるので慣れていますが、YouTubeのVlog(ブイログ:ブログの動画版)作りは
先日、宝塚の「花屋つくし」さんで買って帰った紫陽花を描きました。 色々と課題はあるけれど、透明水彩の滲み暈しと、絵では無造作なタッチが好きなので、また頑張ろうと思います。 紫陽花 アルシュF6サイズ相当 ホルベイン透明水彩絵の具色味が撮影の状態で全然違い
英国の美術館等に再開の動きがある中、英国人の約半数はあまり行きたがっていないという調査結果が示されました。その概要を淡々と書き記します。 当該結果は、英国の調査会社であるイプソス・モリ社(世界的な調査会社であるイプソス社の英国法人)が行ったコロナ後の人々の行動選好に関する調査によるものです*1。49%の人が、美術館等の屋内での展示に「あまり行きたくない」「まったく行きたくない」との回答をしました。「とても行きたい」「比較的行きたい」という回答は34%にとどまりました。 ちなみに、それ以上に「躊躇する」(=「あまり行きたくない」「まったく行きたくない」)との回答が多かったのは、 - 大人数が集ま…
先日、宝塚で個展を開催されたばかりですが、村上ゆたかさんの個展が7月15日より大阪は阪神梅田本店で開催されま~す(*^_^*) 観に行った日のレポートのVlogをアップしたばかり。すごい活動的ですね。また、楽しみが増えました♪ ・‥…━━━☆・‥…━━━☆大口かつ
早描きワークショップ レポート最終回 ワークショップのすすめ方は、出くわした風景をもうこれ以上ないくらいシンプルなパースの法則にしたらどうなるか?という説明をし、その骨だけになった様なパースを描いていただき、 それをふまえて目の前で見本描きを(10分前後
前記事に引き続き、早描きスケッチワークショップの話題です。今回は復習記事。すごくアバウトな画像なので、ミリ単位で厳密に測らないでくださいね。カメラ撮影やレンズの関係で歪んでいます。なんとな~く頭の整理になれば幸いです。・・・で、肉眼で見たり、カメラで見た
前記事に引き続き、午後クラスのレポートです。 皆さんのご協力で全く同じ内容で行うことができました。両方とも最後に時間が無くて各自好きな絵から描いてもらおうと思っていたことはできませんでした。 読みが甘くて申し訳ありませんm(__)mm(__)mm(__)m💦・‥…━━━☆
オンラインで開催されたArt BaselとMasterpieceを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 画像引用:Masterpiece Onlineトップページより 記事内容に入る前に、先月来私事でバタバタしておりブログを放置していたら、気が付くと前回投稿より約1か月が経過してしまいました。夏の間は暫く更新頻度を落としてお送りして参ります。恐縮ながら、引き続きお付き合いいただければ幸いです。 記事のポイント Art Baselではオンラインへの関心が低下? これまでよりメガ以外に注目する動きも 中小はアーティスト紹介を通じたマーケティングか
6月の火曜日は5週あるということで、年に数度の特別ワークショップ。 今回は「早描き」をテーマに開催しました。 旅先で5~10分程度で、メモ帳にサラサラっと、土地の様子を早描き。その横に場所の名前や短い日記文などを添えて。 絵が溜まると自分のかけがえのない
皆さんこんにちは!先日の宝塚散策スケッチの動画を作りましたよ。日本語字幕に加えて英語字幕を入れています。他の動画も順次作業中。よろしければ、画像下にリンクを張っていますので、是非ご覧いただけると幸いです。英語字幕は・・・多分、知識のある人から見たら 稚拙
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。