スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
イラストメイキング・1
4月水彩色鉛筆教室 風景画コース「桜のかおり」
4月水彩色鉛筆教室「桜」
3月水彩色鉛筆教室「ブールミッシュ」
【GET】8BitDo micro (σ*>∀<)σ★
【原神】ヴァレサ★GET♪・((φ(・д・*)ノ<イラスト>チビ★ヴァレサ+α
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
〈子育て〉インスタ まねごとお絵描き👧🏻✨ 〈シルバニア〉娘の遊び撮影📸
【らくがき】薬屋のひとりごと★東宮・・・((φ(・д・*)カキカキ
【原神】ヴァレサ・・・・(-_-;)すり抜けたw
色塗り
【大人買い】メダリスト全巻♪
3月水彩色鉛筆教室 風景画コース「春の訪れ」
3月水彩色鉛筆教室 風景画コース「桜川」
【イラスト】ゼンゼロ★チビ★アキラお兄ちゃん((φ(・д・*)カキカキ
■ レンブラントが自画像を描く理由 自画像を描く画家は多い。その理由は、自分をモデルにするのが最も手っ取り早いからです。レンブラントも例外ではなく、何の束縛を受けることもなくあらゆる実験を試せる勝手の良さから自画像を制作しました。さらに、レンブラントは「画家の自画像」というテーマが当時のオランダ市民にうけることを知り、生涯で50作以上もの自画像を多作するに至りました。当時これほどまでに自画像を描いた画家はいなかったことから「自画像の画家」と呼ばれました。ゴッホが「生前に残した手紙」により彼の人物像を後世に認知させているのに対し、レンブラントは「自画像」により自身の肉体的・精神的な変容を後世に語…
今日は超超超息抜き記事です。 YouTube動画、「字幕」を入れる作業をひたすら頑張っています。 ナレーションを入れてある動画は、YouTubeが勝手に文字起こしをしてくれているので作業が早いです。 今度からはナレーション必須で入れようと思いました。
昨日は宝塚を散策ついでに、F0サイズでお気軽スケッチもしてきました。宝塚は遠いので、歌劇を観に行くとき数年に一度くらいしか行かない土地だけど、今回は色々と行く用事が重なったので『よし、行こう!』と思い立ちました。↓ 車で行けたらいいけど、土地勘が無いし、駐
解説動画youtubeチャンネル「Masterpiece Lab.」始めました 【動画の概要】 ■ゴッホの ”ひまわり” とはどんな絵? ・ゴッホが最も幸せだった時期の絵 ・色彩表現の研究題材 ■なぜ人々を魅了するのか? ・ゴッホの絵だからこその魅力~手紙の役割~ ・ほぼ単色だけで描かれた傑作 ロンドンナショナルギャラリー展でゴッホの "ひまわり" が初来日しています。「花」をモチーフにした絵画の中では世界で最も有名な作品のひとつです。ただ、この作品を見てこんな風に思ったことはありませんか? ゴッホの「ひまわり」 何がそんなにすごいの? この動画はその疑問を解消するために作りました。是非最後ま…
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*ドイツ・ベルリンマンマの元家族(その時は家族だった)の足取りです。+イタリア(ボルツァーノ、ヴェネツィア)たくさん写真を撮ったはずなのに見当たらないのがあります。多分SD紛失!?ある物で申し訳ありません。ベルリンから遠足・シュプレーバルトはこちらベルリンでのお買い物は↓☆☆☆新学期には、色鮮やかなリュックinドイツ☆☆☆-Felice*mamma今日はベルリンのイーストサイドギャラリーです。 1989年11月ベルリンの壁が崩壊しました。その1ヶ月後、21か国118人のアーティストがその分断していた壁に絵を描いたのです。それがこれ↓1.3kmとっても長いのです。そこで、いいものを見つけました!!こちらです。一番身近な富士山NIPPONです。ここの壁も何枚も撮ったのにこれしかな...ドイツ・ベルリンの壁イーストサイドギャラリー
6月は火曜日が5回あるので、5週目に臨時イベントを開きます。以前にブログで告知をして、お陰様で満席となりました。『どんなふうにすすめようかな?』と考えていましたが、今日やっと案が固まってプリントの印刷も終えました。ホッ(;^_^Aただ早く雑に描くのではなく、無造作
皆さんこんにちは!今日は暑かったですね💦 伏見教室の開催日でした。Kさんは紫陽花をお持ちになりました。 生徒さん達、多くが仰るのは「カチッとした塗り絵みたいな絵じゃなくて、透明水彩らしい趣のある絵が好きなんです。」「滲み暈しが好きなんです。」ということ。
伏見教室ANさん作品 印象いいですね。雰囲気が出ています。 よく見るとガラスの器で苦戦している様子ですが、パッと受ける印象ではほぼ気にならなかったです。 バックも綺麗でいいですね引き続きANさん作品 日本画の様な感じ。花びらの色、濁さず鮮やかに仕上げられてい
■整理券システムのおかげで快適 コロナの影響で延期となっていたロンドン・ナショナル・ギャラリー展に行ってきました。朝10時に国立西洋美術館に到着、13時半入館の整理券を入手。整理券システムのおかげで館内は空いていて、とても快適に鑑賞できました。整理券システムではなかった東京都美術館の「ムンク展」なんてなかなか悲惨でしたからね。 2020年6月21日 国立西洋美術館 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 全61作品、多すぎず、少なすぎずちょうどよいボリューム感でした。作品は時系列で展示されており、時代や画風の変遷を感じながら館内に点在する目玉作品を楽しむことができました。と言っても、僕は観たい作品…
伏見教室 Sさん作品 八千穂光源 白樺林 を描かれました。空気の潤いも感じる瑞々しい白樺林になりましたね♪人柄が滲み出ています♪しかしながらSさん「ゆったりとおおらかな人になりたくて・・・そのために頑張りますっ!!」( ̄‥ ̄)=3 私 (ノ`Д´)ノ「全然力入っ
カルチャーハウス香里ケ丘 生徒作品の続きですTさん作品 コロナ休業中に沢山描かれていました。お入りになって2年。最初は『ちょっと花が描ければいい。』という感じだったのが、去年くらいから絵画にチャレンジされはじめました。コツコツと着実に絵に向き合われる姿勢
■「34歳の自画像」日本初公開 コロナの影響で延期となっていたロンドン・ナショナル・ギャラリー展が遂に今日から始まりました。ロンドン・ナショナル・ギャラリーが所蔵するマスターピースが多数初来日していますが、その中でもゴッホのひまわり」やフェルメールの「ヴァージナルの前に座る女」と並ぶ、もしくはそれ以上の傑作と言われる作品があります。それがレンブラントの「34歳の自画像」です。 レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン 34歳の自画像(1640)/ ロンドン・ナショナル・ギャラリー なぜこの絵がそこまでの傑作と呼ばれるのでしょうか。その疑問を解決すべく、2~3回に分けてレンブラントの「34…
皆さんこんにちは!前記事に引き続き鶴見緑地スケッチの話題をお送りいたします。 この日はnicoさんと、Sさんのティーチャーズのメンバーと行きましたが、鶴見緑地近所にお住いのNさんも午前中のみご一緒させていただきました。↓ Nさんは残念ながら、アフタースケッチ(
6月17日水曜日 絵画友達と鶴見緑地公園に紫陽花スケッチに行きました。先日ご一緒させていただいた、緑地の近所に住むNさんも都合が合い御一緒。月火水と梅雨の晴れ間。今日はまた曇り。ほんとに間が良い。きっと日頃の行いが良い人が混じっているのだわ!!誰だ???私?
日本アロマ環境協会(AEAJ)主催のアロマ大学第2弾となる8月29日(土)開催分が明日6/18(木)10時~から...
今週はカルチャーハウス香里ケ丘講座 第三月曜日クラスこれで、コロナ休業明け、私の教室の生徒さんと全てお会いすることになります。めっちゃ少なくなっていたりして・・・と不安もありましたが、ほぼ皆さん出席され、コロナを機にやめられた方はおられず、これからもちゃ
Moppyオリジナルのアメリカンハートのコッカースリッパです。リクエストオーダーありがとうございます。ご注文いただいたお客様には自動返信後に在庫確認と明細...
日本初「パソコン版画」創始11年 池田定巳(小倉) アメーバブログで新作発表・facebookにも https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-4f/sadamisto...
私は仕上げのときなどに、画面のあちらこちらに、効かせ色を置いてバランスをとるのですが、よく生徒さんからは「何色にしたらいいのか思いつかない。」と言われます。そんなときは「反射光があって、あちらこちらに色がぶつかってるから、何色にしても理論上それほどおかし
近鉄文化サロン阿倍野講座 生徒さん作品連載です。 Hさん作品 晩秋の早朝 朝靄の湖岸沿い を散歩 しているかのような気持ちになります(*^_^*) 透明水彩らしい素朴なタッチがいいですね。見ていると癒されます。 Nさん作品 オシャレな店構えですね✨ 私は昔、ミニ
みなさんこんにちは!(*^_^*)前回に引き続き近鉄文化サロン阿倍野講座の生徒さんの作品です。Nさん作品ヨーロッパの牧畜地帯 のんびり広々とした草原。羊さんが可愛い。遠近感、すごくよく出ていて、思わず画面に引き込まれますね✨薄い色使いが効果的にできていて素晴らし
近鉄文化サロン阿倍野講座 Оさん作品 F4サイズ確かフランスの街並みだったような。 紅茶のマザーカラーちょっと濃い目を生かして、ムード溢れる光景ですね☆ 偶然できた絵の具の跡も壊さず、透明水彩絵の具の良さが沢山出ていますね。 マザーカラー後、しっかりと「観
教室を2か月もお休みすると、何を言っていたのか忘れてしまったりします。↓ 伏見のKさん休み明けの手始めにちょっとした広告を見ながら、小さい画面に落書きで手慣らし。私「あれ?段ボールでされているんですね。」Kさん「先生が言ってはったのでしました。」私「あ、そ
How one tree grows 40 different kinds of fruit 40種の果実の樹 まず上記をクリックしてビデオ...
SARAスクールで新しいスキルを身につけよう!
チャレンジタッチが人気の理由は?
オンスク.JPの評判は?FP講座を受講した感想も紹介
クロニカルアロマの力であなたのキャリアを向上させる【資格取得オンライン講座】
資格試験合格への近道【SARAスクール通信講座】徹底解説!!(3)
簿記3級で1番おすすめの通信講座は?最もコスパの良い通信講座はコレだ!!!
【学生の方必見!】FP関連の学割について 申請方法、注意点も
FP2級通信講座を比較!費用や特徴まとめ選ぶポイントも
あみぐるみ技能認定通信講座の提出から審査まで~チェック表あるので参考にしてね!~
Lesson5 ロバのフェルナンデスを編んでみた
私が20代の時に転職をした時のお話
Lesson4 さるのリトルウォーリーを編んでみた
Lesson3 ねこのロッタを編んでみた
【最新2024年版】FP1級おすすめ通信講座4選 比較表も
Lesson2 ひつじのヨハンを編んでみた その2(制作途中の話)
頭の中で一度リハしておこうと会場となるIGUZIONECAFEに土曜日行ってきました ランチライム終わるころ...
機械音痴 疲れやすくへばりやすい おまけに一挙手一投足 異様に時間がかかる 改良できる部分はやってきてこの状態 だから それなりの対処のしかたを身につけてきたつもりだった しかし回線に組み込まれるのは想像以上にエネルギーを喰われる 表情や仕草がつかめないぶん 多くの情報を得ようと意識を強めるせいか 言葉から意図されるものを 聴き取る 読み取ることに 容易には紡げない言葉の扱いに苦慮し 新型肺炎による緊急事態のもとで 少なからず負荷がかかっていたか 思うより心身のダメージが大きくなっていた 知らず知らずのしかかる「しなくてはいけない」症候群 何を どうして どれくらい いつものヤツがぶくぶくと覆…
近鉄文化サロン奈良講座は振替日が近かったので1週間開けコロナ開け2度目の開催でした。2名でちょっと寂しかったけれど、秋にはまた戻られる生徒さんもおられるので、これはこれでゆったりレッスンできて良かったです。Iさん作品自分らしい色の世界をお持ちの方ですので、何
皆さんこんにちは。コロナ自粛休業期間中に描かれた作品連載ラストです。Оさんはとにかく沢山描かれていました。やっぱり趣味の絵は”楽しい”が一番。モチベーションが上がることって大切ですね。↓ こちらは5月のスケッチ会で描かれたもの。陰の色味が綺麗✨午後に少し出
皆さんこんにちは。今日は暑かったですね💦 コロナ自粛休業期間中に描かれた作品連載です。 Hさん作品 コロナ前から取り掛かられていたもの。久々に拝見して『懐かしい~。』って思いました(*^-^*) こんなご時世だから、観ていて楽しくなるような絵はいいですね♪ お
伏見教室で生徒さんと再会。コロナ自粛休業中に描かれた作品の連載です。Aさん作品小さなサイズに描かれました。背景の薄い色使いが良く、絵の中にスッと入っていけるように感じます。白い花も濁りなく綺麗に描かれていますね✨こちらも小さなサイズ。山田池公園でみかけた花
Pangolin Londonがオンラインで開催している「Lynn Chadwick: AT HOME」を鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 画像引用:Pangolin London Exhibitions ページより 記事のポイント WW2後の英国を代表する彫刻家の一人 アーティストと「裏方」との温かい関係 「裏方」は、アートで世界を変えたい この展示を見たきっかけ Log21で、現代英国を代表する彫刻家であるアントニー・ゴームリーさんを取り上げました。また、Log23では、建築的作品を作成されている野又穣さんのオンライン展示に着目しました。 後者の投稿を書きながら「ゴームリーの一…
「ペンと透明水彩で描くサラッと早描き街角クロッキー講座」2020年6月30日(火)午前の部 10:00-12:30 定員 4名 現在残席4名午後の部 13:30-16:00 定員 4名 現在残席1名持ち物 水彩道具一式、時間が余ったときに描きたいモチーフ写真と水彩紙※耐水性ペンと紙は
数か月前までちょっと時代の変化についていけず悩んだことがありました。 以前は『趣味の水彩画といったら概ね皆こんな感じ』と思って特に困ることは無かったのが、・趣味の水彩画が多様化してきた。・総じて気持ちが急き気味になってきた。⇒結果が早いのが好まれる⇒「
皆さんお久しぶりです。6月に入り教室も再開しバタバタしておりました。季節も一気に夏に!衣替えに模様替えにバタバタ(;^_^A💦6月1週目伏見教室では新しい方含む7名の方がご来室くださいました。誰も辞められることなく再開出来、また、コロナ休業期間中に2名の新たな
White Cubeがオンラインで開催している「Introductions: Minoru Nomata」展を鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 White Cube online exhibition ページより 記事のポイント 本ブログ初の日本人アーティスト記事 想像の建築物・工作物を描く作家 ギャラリーがギャラリーだけに今後要注目
先日、下記記事でご紹介したクリストさんが、昨日逝去されました。 記事を書く以前から、不撓不屈のご夫妻に私淑しておりました。 来年には(当初予定では今年でした)凱旋門プロジェクトが控えていたところ。天国よりお二人が出会われたパリでのプロジェクトを見下ろすことでしょう。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 [追記] クリストさんとジャンヌ・クロードさんの軌跡を写真で紹介する記事が、Guardianに掲載されていました。
昨今では、作品の制作にとどまらず、様々な活動をされている作家、職人の方がいらっしゃいます。 本ページでは、そのような活動をされている方の紹介をしていきます。日々更新していきますので、たまに覗きに来てくださいね。 「たなかや」さん TakoAgeもお世話になっている、主に漆器を扱っている「たなかや」さん。チャンネルでは、漆器だけにとどまらず、様々な作品や情報を発信していくそうです。2020/5/25
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。