スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
4月6日 予約している本たち。
4月5日 師と弟子。
今日のエスキース。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
↓皆様のクリックが次の更新の励みになります♪↓ ◆陶磁器のアンティークドールの種類と歴史~つややかな肌を持つチャイナ・ドール~◆ 今回は陶磁器のアンテ…
普段、似顔絵やイラストを描くのに透明水彩を使っています。特にホルベインをめちゃくちゃ愛用していて、持っている色数も最も多
みなさんこんにちは!今週はの近鉄文化サロン奈良講座でした。Iさん作品 自然の中に咲く椿の花、力強いタッチが素敵です♪「表現したい!」というピュアな気持ちが伝わってくるいい絵です(^-^) 主役の花もしっかりと設けて、花が沢山あっても混乱せずに見ることができます
↓皆様のクリックが次の更新の励みになります♪↓ 2/23(火)PM20:00~新着商品を12点アップ致しました。 リボンやローズガーランド装飾のマントル…
皆さんこんにちは!今日は最高気温13℃の春の陽気。生徒さんたちと山田池公園に梅スケッチに行ってきましたよ。天気予報では以前から降水確率40パーセントの寒い曇りの予報が出ていました。キャンセルの連絡入るかも?と思いつつ、当日になってみたら、雨のお天気が明日
皆さんこんにちは。あっという間に2月の伏見教室も4週目が終わりました。早い!KYさん作品趣味でカメラをされていてその腕前はプロレベル。ご自身で撮影された裏磐梯の写真を元に描かれました。早朝の幻想的な光景を狙うために数時間寒い屋外でじっとその時を待って撮影さ
↓皆様のクリックが次の更新の励みになります♪↓ 2/16(火)PM20:00~新着商品を16点アップ致しました。 暖かい春の日差しを浴びて心ときめくピン…
みなさんこんにちは!昨日は真冬にもかかわらず最高気温21℃の陽気。いつも曇りの寒空ばかり描いていたのですが、久々に晴れの陽気をスケッチすることができました。今回はもう一人の絵画友達Kさんと一緒。Nさんはお仕事だったのでランチで合流。三人で大阪港のほうにスケ
皆さんこんにちは!私は永山裕子さんのオンラインレッスンを受講しているのですが、先月の課題をやっと今日描きました。というのは、生魚やイカを買って描くまではいいのだけれど、それから調理することに自信がなく、躊躇していたのです。それを生徒さんたちにお話ししたと
皆さんこんにちは!先週金曜日の鶴見緑地スケッチのメイキング動画が完成しました。よろしければ是非ご覧下さると嬉しいですご視聴はこちらからどうぞ(^^)/→https://youtu.be/ca9Zscwr3wgいつも応援ありがとうございます☆ ワンクリック応援どうぞよろしくおねがいしま~す
今日は「暖かい晴れ」になるという予想だったにもかかわらず、午前中は薄曇りの寒い気候でした。昼過ぎからは嘘のように晴れ渡りましたが(^▽^;)💦いつものように鶴見緑地にスケッチに行きました。同行のNさんが昨年の今頃に「河津桜」が満開だったとのことで行ってみると、
茅場町で開催されている小尾修さん・永山裕子さんの二人展 「水と油」を、昨日、観てきました。 最初は、 緊急事態宣言下だしなー、茅場町か、ちょっと遠いなー、個展…
伏見教室 ANさん作品 F6 神戸の北野異人館街の界隈を描かれました。今月は振替などの都合で3週連続お会いできて、とても楽しかったです。 作品制作は途中に不安になりながらも、最後に現地の様子がフッと現れてホッとしたという流れがありました。私もこの辺りを観光
昨年の終わりに2年程前につくったビジョンボードの振り返りをしました。 ★ビジョンボードを作って2年の効果★叶った&叶
伏見教室も2月の後半。早い!!SAさん作品伏見教室に置いてある、オーナーの息子さんのCabに見惚れて絵にされました。オーナーとは最後に掲載させていただいています最高齢生徒さんTTさんです。TTさんからすると、このバイクは全然良さがわからなかったそうです。でも、息子
皆さんこんにちは!今週はカルチャーハウス香里ケ丘講座第三月曜日クラスでした。皆さん夫々の作品に一生懸命取り組まれていて、私もとてもよい時間を過ごさせていただけました。Hさん作品旅行で行かれた沖縄の万座毛を描かれました。私も微かに数十年前に行った記憶が蘇りま
今週のお題「鬼」 ずっと 待っていた 風が 今 吹いたまるで やさしい声で 話しかけるように 吹いた 『風を待って』 Song by Kazumasa Oda あなたが わたしには かみさまにみえたみたいに わたしが だれかから かみさまにみえることってあるのかな それなら みんなが だれかを おもう やさしさ あったかさをもってたら ちきゅうは かみさまでいっぱいになるんだね 神様のいる街 作者:吉田 篤弘 発売日: 2018/05/01 メディア: 単行本 兄弟姉妹もなく一人で育ち、子供のころから一人で遊んで、一人で考えて、一人で読んだり書いたりしてきた。一人で食事をするのが好きだったし、…
名画と呼ばれる理由③ 深い精神性 「接吻」が名画と呼ばれる三つ目の理由は、絵に込められた深い精神性にあります。 この絵のモデルは、クリムトと、クリムトの最愛の女性エミーリエだという説が濃厚です。単純に考えると「愛し合う男女」というシンプルなテーマのように見えます。 しかし、実はエミーリエとはプラトニックな関係であったと言われています。多くのモデルたちと肉体的な関係を持っていたクリムトがなぜ・・という疑問が浮かびます。 複数の研究者の見解によると、クリムトの中には「エロティックな女性の肉体を愛するクリムト」と「女性を精神的に崇拝するクリムト」が独立して存在していたという可能性が考えられています。…
名画と呼ばれる理由② 官能美 「接吻」が名画と呼ばれる二つ目の理由は、女性の官能的な美しさにあります。 クリムトは、「女性の画家」「エロスの画家」と呼ばれ、限りなく「女性」を追求した画家でした。 アトリエに複数の女性モデルを「裸」で待機させており、現存する3000点を超える素描の大半は彼女たちを描いたものでした。油彩の制作に疲れると、息抜きでもするかのように女性モデルたちをデッサンしていたようです。 クリムトにとって女性は、男性よりも「精神的」で「神秘的」な存在だったのではないかと考えられています。 「接吻」をご覧ください。 接吻(グスタフ・クリムト/1907-08) 男女を描いた作品ですが、…
皆さんこんにちは!先日のスケッチのメイキング動画を作りました。よろしければご視聴いただけますと嬉しいです(*^-^*)💦ご視聴はこちらからどうぞ→https://youtu.be/r4QmAX__s2A動画を作りながらじっくり反省現場からは、この状態で持ち帰ったのですが・・・帰宅後に薄曇り
”ビーナス” "Venus"
”風と水” "Wind and water"
”霧の囁き” "Whisper of mist"
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
"追想” "Memory"
”流れる雲” "Clouds stream"
”小雨の空”"Misty sky"
”空飛ぶ心” "Flying my heart"
"自然のメロデイー” "Melody of nature"
転職3回目の30代 (@waradeza)です。dodaの転職エージェントに無料電話相談しました。【dodaは、どうだ?】の感想をまとめますと「求人提案」と「メール」の多い積極さがあります。相談した流れも含めてブログにまとめます。
30代の(@waradeza)です。【リクルートエージェント】の電話面談を受けました。感想は転職エージェントが「ガツガツしてない」ため良かったです。個人の体験談をブログにまとめます。
その2です 今、気付きましたが、女性しか描いてないですね(笑) 人物画を描く時は、その人の顔を細部までずっと注視している訳で、できるものなら女…
昨日、気温14.6℃の薄曇りの鶴見緑地、13時~15時頃にスケッチしてきました。先週、気温10.2℃の薄曇り(風あり)の日には寒くて退散。この4℃の差と風の有無が大きいのですね。今まで気候には疎かったけれど、スケッチするおかげで敏感になりました。用事で時
今回の名画は、グスタフ・クリムトの「接吻」です。 この絵がクリムトの最高傑作と呼ばれる理由 ①超現実 ②官能美 ③深い精神性 について解説していきたいと思います。 【タイトル】接吻(The Kiss)(1907−1908) 【作者】グスタフ・クリムト(オーストリア 1862−1918/享年56) 【様式】アール・ヌーヴォー/黄金 【サイズ】180cm × 180cm 【所蔵】ベルヴェデーレ宮殿(オーストリア) 黄金のベールに包まれた男女が抱き合い、男性が女性の頬に口づけをしています。そして、女性はそれを受け入れ、官能的な表情を浮かべています。しかし、恋愛の歓びに没頭している男女が描かれているの…
今週は近鉄文化サロン阿倍野講座でした皆さん個々に素敵な作品作りを楽しまれていて、私もとても嬉しく感じました(*^-^*)♪Мさん作品 色鮮やかなイチゴ、イチゴの花もチラホラとあしらわれていて、とても可愛い絵と感じました。タッチを感じる着彩も自分らしさが出ていてい
八王子のgalleryBar の個展の時にお買い上げいただいたお客様が、お部屋に飾った様子を写真に撮って送ってくださいました。とてもお喜びになってくださいました。チビの方の絵はアドバイスさせていただいて、別の場所にに飾っていただきました。偶然ですけどカーテンの色と響いてとても良い感じ!お友達の結婚の祝いの作品新居祝いとかにいかがでしょうか?同じような絵はまだ3点ございます。1 内在の土地A2 内在の土地B3 ...
皆さんこんにちは! 今日は午前はカルチャーハウス香里ケ丘、午後は近鉄文化サロン阿倍野講座でした。ひと月で一番忙しい日、最近、ダイエットを始めたのですが、活動量計の目標数値も優々とクリアーしました。カルチャーハウス香里ケ丘 Sさん作品雪道の坂を下っていく相合
早いもので今年も2月、2週目の伏見教室でした。和気あいあいと楽しい雰囲気で午前も午後も終えました(*^-^*)ОYさん作品季節はちょっと戻りますが稲刈りの季節を描かれました。私たち日本人の原風景ですね🌾シンプルな構図もとてもよいですね。光に照らされて金色に輝く稲
ArtAnneRoseの四角い宝石シリーズの中の翡翠(ヒスイ)という作品を、スマホケースという日常的なものの中で再現しました。その格調高いArtの香りは使えば使うほどご満足いただけることでしょう。他の人が持っていない全くのオリジナルなデザイン、センスの良いアート感覚に溢れたスマホケースを探してらしゃる方は、まさにうってつけだと思います。光の粒子を感じさせるような、和紙でできた原画のイメージ、、、、今回はそのマッ...
マルク・シャガール・Marc Chagall(1887-1985)のロマンティックな絵をお好きな方は多いと思いますが、 今回取り上げるのは1938年に描かれた「白い十字架上のキリスト」の絵で、この第2次大戦がはじまる1年前の作品に、ユダヤ人類に起こったホロコーストの恐怖が描かれていた、という指摘で、絵の読み解きを。 参考にしたサイト記事はこちら
先々回ご案内したシャガールの「白い十字架上のキリスト」の際、検索していて見つけた「パリ・オペラ座ガルニエの丸天井のシャガールの絵」についての記事を、今回ご案内です。
皆さんこんにちは。今回はナレーションじゃなく字幕を入れて作りました。どの形がいいか色々探っています。こちらのほうが無音でも意味わかるからいいかなぁ~?動画の視聴はこちらからどうぞ♪⇒https://youtu.be/VUfmR50FpK0いつも応援ありがとうございます☆ ワンクリッ
石岡瑛子展 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/映画 「落下の王国」命の私としては、どうしても気になって行ってきました。彼女はこれで衣装デザイン担当しています。落下の王国 https://www.youtube.com/watch?v=53IdeMxih9kそして展覧会行って思い出したよ。私の若い時の、parcoの石岡瑛子の仕事を。私はドミニクサンダが男装して煙草吸うポターが好きでした。あと赤い民族衣装を着たアフリ...
皆さんこんにちは!今回は伏見教室の生徒作品です。HKさん作品 F8号サイズローザンベリー多和田に行かれたときの思い出を元に描かれました。この作品を描くためには「沢山の小さなモノ」の表現が立ちはだかっていましたね。『今度はもう少し大きな塊で描こう。』というこ
寒かった木曜日と気温がたったの1℃しか違わないのに、まるで春の様な暖かさ(木曜10℃、金曜11℃)。お日様のありがたみをヒシヒシと感じます。二日連続で鶴見緑地でスケッチしました。しばらく暗い雰囲気の絵ばっかりだったので、久々に明るい雰囲気が描けて嬉しい。
皆さんこんにちは!今週の木曜日は珍しく予報とは違って、陽射しの無い寒い気候でした。防寒はしていたものの、寒さに耐えかねてファーストウォッシュをしたらスグに退散。帰宅後に仕上げました。・‥…━━━☆・‥…━━━☆場所は鶴見緑地 たんぼエリアこんな真冬でも何
アートエッセイ~「進捗」を喜びにして その2~前回からの続きです。「趣味の透明水彩画」について「自由に楽しんで。」と言われること それは、私が初心者の頃を思い返すと、まるでジェット機の前で「じゃぁ!ご自由に操縦して空の旅を楽しんでください。さようなら。」
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。