スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.15更新 お知らせ
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.15更新 お知らせ
平久里の平群天神社へ行ってきました。富楽里から山を越えて房総を東西に横切る県道89号線と、南北に縦走する県道88号線の交差点付近に存在する平久里地区の鎮守です。
今更ながらの五月三日の話の続きですが、火渡りが終わって足を洗って、靴下や靴を履きなおした後、私は境内の北側に向かって歩きました。 遊歩道のようになってい…
塩船観音寺境内の、ちょうど摺り鉢状になっている地形の真ん中に「柴灯護摩供」の為の柴が積み上げられ、その周りには貴賓席のような(?)特別席があったり、護摩木…
東京都青梅市の真言宗醍醐派別格本山・塩船観音寺については一昨年もこのブログで紹介しましたし、去年の五月にも紹介記事を書きました。 しかしながら、また今年も行…
朝チャイを飲んだら・・・ご人、田んぼに入るスタイルで、いざ! ボクも、今日は「十姓生活、田んぼ仕事を」と思っていたんですが、その前に。 4月1...
記憶の底に天岩戸の記憶がある。眼の前で見たかのように、その場にいたかのように、ハッキリと記憶している。無論、そこに神々はいない。あるのは、鬱蒼とした森の奥にある、崖にポッカリと空いた洞窟。その前にある巨大な岩だ。洞窟は2メートルぐらいの高さ
日時:令和元年5月9日 夜間 住所:京都府宮津市文珠 状況:親子とみられるクマ2頭の目撃情報 現場:京都丹後鉄道の線路沿い(ゼネラル石油天の橋立SS西側) ※周辺に涙ヶ磯、天橋立ビューランドモノレール乗り場、玄妙庵、天橋立オートキャンプ場、天橋立温泉文珠荘などがある ------------------------ 日時:令和元年5月9日 21時00分ごろ 住所:京都府福知山市夜久野町下千原 状況:クマ1頭の目...
東京都青梅市にある、真言宗醍醐派別格本山の塩船観音寺の由来や境内の様子などについては、過去にブログで詳しく書いています。 今回は火渡りの様子を最初から詳しく…
登山や山菜採りなどの行楽シーズンが本格化する中、岩手県内でクマの出没が頻発している。今年はブナの不作が見込まれることから人里周辺に出没する可能性が高いといい、クマよけ鈴などの被害防止対策を呼び掛けています。昨年のブナが並作だったことから、今年はあまり実を付けないと予測。春先に子連れのクマが多く出没する可能性があるとして、3月20日にツキノワグマ出没に関する注意報を出した。被害防止対策として、県は▽クマ...
以下は、過去のブログ記事です。 ↓ もう一か月半どころか、それ以上経っているので、今更という感じですが、五月の三日に東京都青梅市の塩船観音の「火…
本日更新した記事5月26日 小野アルプス縦走ハイキング&鴨池ときすみの森を訪ねて(加古川ウォーキング協会)9http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18352215.html花まつり(鶴林寺)http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18164924.htmlそれで
平成二十七年の十二月に「四国霊場会公認先達」となって以来、仕事や家庭の事情があり、四国霊場巡りをしたくても全然行けませんでした。 ただでさえ自由に休みが取れ…
こんにちは。光(Mitsu)です。 お出かけの予定も立てたいですが、本も読みたいこの頃です。 先日、Amazonプライムで注文した本が届きまして、少しずつでも読もうと思いながら、いつも持ち歩いて、そばに置いている本があります。 今度は何の本かと言いますと、 『神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ』桜井識子 空海さん、 晴明さん、 鑑真さんも登場! 桜井識子さん 神仏研究者、文豪家。 1000以上の神社仏閣を参拝して得た、神様仏様の世界の真理、神社参拝の恩恵などを広く伝えている。 神仏を感知させる方法、ご縁。ご加護のもらい方、人生を好転させるアドバイスなどを書籍やブログを通して発信中。 桜井識…
こんにちは。 昨日は、三重の旅 1日目の記事を書きました。 今日は、2日目の旅記録です。 【目次】 三重県 桑名市観光(旅 2日目) チェックアウト~桑名駅まで お会計 出発 六華苑 バスに揺られて Cafe Fleur カフェフラワー Fleur Lunch フラワーランチ 桑名宗社(春日神社) 七里の渡跡 大福田寺 旅を終えて・・・。 三重県 桑名市観光(旅 2日目) チェックアウト~桑名駅まで ホテルナガシマは朝食もバイキングでしたので、(昨日、あれだけ食べたのに)8時にレストランへ行き、また和洋折衷と多彩な品数の中、おいしいお料理をいただきました。 お会計 9時半 チェックアウト。 昨…
私は神社仏閣巡りが好きなのですが、桜井識子さんの本を参考にしてよく出かけます。そして京都の寺社をまとめられた『京都でひっそりスピリチュアル』という本があります。今回は、実際に私が訪れたお寺や神社と合わせて、『京都でひっそりスピリチュアル』を紹介したいと思います。
4月29日、妙心寺の塔頭の大心院さんの次に向かいましたのは、同じく塔頭の一つ大雄院さんの特別公開です。1.お初。こちらにお邪魔するのは今回初めてです。2....
2018.11.15 参拝 『淡海國玉神社』にやって参りました。「旧見付学校」が隣にあります。淡海國玉神社 御祭神:大国主命http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411007----------------------------- 淡海國玉神社について 創立年月日については不詳。延喜式神名帳に記載されている「遠江国淡海國玉神社」です。特選神名帳に「今按ずるに。社殿祭神大国主命とあるは国玉神と言うをひ...
こんにちは。 今日は、以前紹介した島根県の出雲、松江の旅行で書ききれなかった神社参拝についての紹介です。 www.mitsu-note.com www.mitsu-note.com 私が訪れていただいた御朱印と、行けなかったけどおすすめの縁結びで人気の神社を紹介します。 *目次* 島根県 出雲・松江でいただいた御朱印 出雲大社 須江都久神社 松江護国神社 島根県 松江・出雲の縁結び神社 八重垣神社 玉作湯神社 美保神社 佐太神社 熊野大社 出雲三大社 揖夜神社(いや神社) 日御碕神社 最後に、私のひとり言 島根県 出雲・松江でいただいた御朱印 出雲大社 まず、旅行の1日目に行って既に紹介させて…
2025.04.02更新 清書作品展覧会no.4成人の部
2025.03.30更新 清書作品展覧会no.3
2025.03.28更新 3月号清書展覧会no.2
2025.03.26更新 3月号清書作品展覧会no.1
2025.3.22更新 一期一会 さぁ4月からのスタートです^^
2025.03.19更新 清書週です!
2025.03.14更新 3月号課題手本 成人の部課題
2025.03.11更新 3月号課題手本 小学5・6年生 中学1年生
2025.03.07更新 3月号課題手本 & 禅の言葉
2025.03.04更新 清書展覧会 成人の部
2025.03.02更新 清書展覧会 中学生の部(生徒部八段取得者 成人課題挑戦)
2025.02.28更新 清書展覧会 小学生の部第2弾&中学1年生
2025.02.25更新 清書展覧会 小学生の部 第1弾
2025.02.22更新 来週からは3月号
2025.02.15更新 お知らせ
こんにちは。 週末、楽しくお過ごしですか。 3月に入って、少し気分もうきうきしてきました。 それにゴールデンウィークまで、あと2ヶ月ですよ。 今年はどうやら、本当に10連休らしい…。 (最近まで半信半疑でした。(*_*)) とは言え、サービス業の方はお仕事ですよね。 ご苦労様です。 交代で連休が取れるといいですね! ゴールデンウィークの予定は決まりましたか? もう、そろそろ予約をしておかないと、宿も埋まってきていますよ。 私は去年のゴールデンウィークに島根県へ一泊旅行しました。 出雲と松江の旅でした。 もし、そちらへ行かれることを考えていらっしゃる方がいたら、少しでも参考になればと、2回にわた…
こんにちは。 あっという間に1週間がたって、ゴールデンウィークまで1周間となりました! なので、今回もお出かけスポットを紹介したいと思います。 昨年2018年の夏に私は一人旅で長野県へ行きました。 戸隠神社へ参拝したかったからです。 行ったのは8月でしたが、戸隠はまだ比較的涼しかったです。 ですが、私はひたすら歩きましたので、汗はダラダラでした。(^_^;) ▲戸隠迅社 五社めぐり 参拝記念のお守りと御朱印 今年のバスの巡回も開始したようです。 参拝にはバスを利用されたり、車で行かれる方は、便利です。 が、奥社への参拝は車では行けません。片道40分かかります!(後で紹介) 8月にもおすすめの戸…
前回、戸隠神社五社めぐり、中社へ到着までの記事を書きました。 その続きです。 www.mitsu-note.com 戸隠神社五社めぐり続き 中社 おみくじとお守り 奥社 参道入口 奥社の茶屋で戸隠そば 随神門 杉並木 奥社 九頭龍社 参道入口にてバスを待つ 長野駅 ホテルメルパルク長野 天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野 戸隠神社に行くなら 戸隠神社五社めぐり続き 中社 中社に到着14:30 御祭神:天の岩戸を開ける方法を考案した知恵の神の天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと) 御神徳:学業成就・試験合格・商売繁盛・開運・家内安全 社殿の「龍の天井絵」は、平成15年に復元した狩野派…
世界遺産の平等院で婚礼撮影ができるそうです。拝観時間外に境内を「貸し切り」にして、好きな場所で撮影してくれるそうです。すごいですね。平等院、私も2度訪れたことがあります。藤の花が見頃でとても美しかったです。そして、平等院に行くならやっぱり内部拝観もしたいですよね。いつ行くのがおすすめか・・・。
当時、私は仕事で大きな悩み、苦悩を抱えていた。家庭もまた、決して心の休まる場所ではなかった。 そんな状況で、どうしても行きたいと願っていたのが四国霊場だった…
平成二十九年七月下旬。私は「自分のクルマ」で四国に向かいました。 関東から四国までと言う長距離を走りっぱなしでしたので、無茶と言えば無茶、無謀と言えば無謀な…
新緑の美しい時季の嵐山~嵯峨野に行って来ました。渡月橋のそばで手打ちそばを食べた後、向かったのが常寂光寺開放的な山門京都嵯峨野・小倉山の中腹にある常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、生い茂る木々から漏れ入る光の様からその名がついたと言われる、京都有
----------------------------御朱印待ちの人達「こっちはお客さんだぞ」と巫女を恫喝 浅草神社「御朱印の本来の意義をご理解頂きたく存じます」https://hosyusokuhou.jp/archives/48849627.html(リンク先:保守速報)三社祭期間中の御朱印対応についてhttps://ja-jp.facebook.com/asakusajinja/posts/2219917501422201(リンク先:浅草神社)--------------------------...
引き続いてのデジカメ写真アップ。 四国霊場第八十四番札所・屋島寺から第八十三番札所・一宮寺へ向かって、境内や三門などを撮影しました。 (2016…
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内にある蓑山大明神は、携帯電話のカメラでも撮影しましたが、デジカメでも撮影しました。 (2016年2月…
関連記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18120496.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18133987.html史跡明石城跡(明石城(あかしじょう))https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%9F%8E日本の城。所在地は兵庫県明
前回の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18120496.html柿本神社(かきのもとじんじゃ)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82)兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、
訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」「八百万の神」などをリンクさせていただいています。)明石駅(あかしえき)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E9%A7%85写真記事は、こちら→http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archive
関連記事ありがとう&よろしく・・改元(御朱印)http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/18015118.htmlお寺の写真を UPさせていただきます。
四国霊場第八十四番札所・屋島寺の境内で撮った写真は、まだまだあります。紹介するのは、千躰堂、三躰堂などです。みな、デジカメで撮った写真です。 …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2637.htmlいよいよ悉平太郎が祀られる「霊犬神社」へ。つつじ公園の方に向かって歩きましょう。霊犬神社へ向かうまでにも色々ありましたので紹介。こちらは「印塚」。「筆塚」なんてのもあります。「祖霊社」。ピンボケてしまいましたが「雷塚跡地」とありました。生い茂っている場所だったので、気付かない人は多いか...
藤の花は肩透かしを食らった森浅間神社。去年は知らなかったので見れなかったところへ向かいます。 本殿の裏手から下りるルートがあります。そこは裏参道のようですね。 鳥居の先にちょっと広い場所があり
日時:2019年5月7日 11時00分ごろ 住所:群馬県高崎市榛名山町 状況:榛名ヒルクライムの練習で榛名神社を目掛けて自転車を乗っていたところ、榛名神社手前800メートル付近の左側の林から、ツキノワグマが道路に出ようとしたろ、鉢合わせとなり慌てて林の中に逃げていった。中くらいのツキノワグマだった。上原様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました...
ひきつづき、デジカメで撮った四国霊場第八十四番札所・屋島寺境内の写真の紹介を行います。 (2016年2月23日の「石川鏡介のブログ」の記…
平成二十七年十二月に四国霊場へ行った時についての記述の続きです。四国霊場第八十四番札所の屋島寺でデジカメ撮影しましたが、その時に境内で撮った写真をアップし…
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2637.html「梅之湯御霊水之井戸」。あるある。お腹が痛い時つい神様に祈っちゃうやつw昔の人も変わらないんだなぁ。-----------------------------梅の湯祭り 江戸時代中頃の事です。陰暦七月十三日の夜、どこの誰かは知りませんが一人の旅人が天神社の東北の原を通りかかりました。そ...
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。