スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
模写 42 Delacroix (1798-1863 ) French
模写 41 Paul Delaroche (1797-1856) French
模写 40 Jean-Baptiste-Camille Corot (1796-1875 ) French
模写 39 Theodore Gericault (1791-1824 ) French
模写 38 Joseph Karl Stieler (1782-1858 ) Germany
模写 37 John Philip Simpson (1782–1847) England
模写 36 Ingres (1780-1867) French
「シルエット」は横顔、「肖像写真」は正面
摸写人生第一号 after PIno Daeni ( 1939- 2010) Itarian-Amercian
冉 茂芹 老師との出会い その2
摸写 study after Michael & Inessa Garmash oil 54x38cm 2021
街の哲学者
portrait of Mother Teresa
誇り高き鳥類
ひとを描く
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
4月の薬膳教室お知らせ&作品
「桜の風景を描くワークショップ」開催しました🌸2.27エル・大阪
木蓮を描いてみた
泣けた
【保存版】はじめてのスケッチを楽しむための~準備や注意事項~🎨※随時更新あり
【木蓮咲く道の仕上げ動画】【シュウメイギクを描いたライブ配信】【次回のライブ配信は3.19PM15:00-16:00】
京都【宝ヶ池公園】独りスケッチだったけど…地元の方との出会い
水彩画ワンコシリーズ第3弾です!
和邇浜にて冬の比良山系を描く
贅沢な時間&体を見て調理しましょう&作品
法善寺横丁と大阪市中央公会堂をお散歩スケッチ&🎥私のパレットの手入れ方法
【大阪城】試し過ぎたスケッチ①水彩色鉛筆で下描き②百均ホルダーで自作③パレットの固定④描く前の構図検討方法⑤水筆だけで描けるか?⑥真冬のスケッチ対策
水彩で華やかに描く、プードルです。
水彩で遊び描き、プードルです!
9月29日(火)八幡山八幡社を参拝した後、ランニングで向かった神社「山谷稲荷神社」のご紹介です。八幡社から八幡山駅に向かって走ります。京王線の高架をくぐり、商店街に入ってすぐ左側に御鎮座されていました。とても小さなお社ですが、掃除がしっかり行き届いていて、こちらも気持ちよく参拝できました。実は、山谷稲荷神社は「勝利八幡神社」に合祀されていて、こちらは仮の祠になるようですが、地域の方に篤く信仰されてい...
9月29日(土)の朝ランニングで参拝。京王線八幡山駅に御鎮座。八幡山という地名の由来となった「八幡山八幡社」のご紹介です。前日にGoogle マップを開き、神社を検索し、インスピレーションで参拝する神社を選びます。(走れそうな距離も考慮しますが((笑))直感でこの「八幡山八幡社」が目に着いたので向かうことにしました。最近は、「代々木八幡宮」「大宮八幡宮」「下高井戸八幡神社」と八幡様に呼ばれているようです。◎代...
9月26日(土)朝ランニングで参拝。渋谷区代々木、山手通り沿いに御鎮座。「代々木八幡宮」のご紹介です。雨が降りそうだし、10時から仕事がありましたが、Google マップを見て是非行って見たいと感じたので、起きてすぐに家を出て走って向かいました。鳥居をくぐった後、ものすごく重厚な空気を感じました。基本参拝前には何も調べずに、その場の雰囲気を感じるようにしているのですが、ここは本当に空気の厚さ?エネルギーの重さ...
インターネットで見るとバガンで必ず見るべき遺跡として紹介されているアーナンダ寺院。白い外壁の建物の中央部分に黄金の尖塔があるモン様式とインド様式の折衷様式の建物で、均整の取れたきれいな姿はビルマのウエストミンスター寺院と称されているそうだ。1105年に建立されたそうなので、日本だと平安時代。 この入口からしばらく両側にお土産店が並ぶ。浅草の仲見世通りのような感じ。
KT参拝186社目。祝日で休みの妻とのんびり早朝ウオーキング。八雲氷川神社に参拝した後、碑文谷厳島神社を見つけたのでのんびり向かいました。碑文谷厳島神社は、碑文谷公園にある碑文谷池の中之島に御鎮座されています。朝の8時過ぎに参拝。とても良い天気で、碑文谷池から吹くそよ風がとても気持ちよかったです。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情...
最近「天空の〇〇」と言い方が流行りですが、四国霊場第六十六番札所・雲辺寺は、まさに天空の札所ともいうべき寺院です。 下界との気温差が激しいです。 ロープウエ…
山の頂上付近では、雪が積もっていました。 これは九月下旬や十月の富士山の話ではありません。四国霊場第六十六番札所・雲辺寺のある雲辺寺山の話です。 季節は真冬…
四国霊場第七十七番札所・道隆寺での参詣も終わり、遍路用品のお店「サンエイ」さんでの買い物も済み、JR四国の多度津駅に戻りました。 多度津駅から予讃線の列車…
KT参拝185社目。「和泉熊野神社」を後にして走って向かった「大宮八幡宮」。丁度隣接する幼稚園の登園時間だったようで、可愛い子供たちがお母さん、お父さんに連れられて、元気に「おはようございます!!」と先生に挨拶をしていました。初めて参拝する「大宮八幡宮」。とても広く立派な神社で驚きました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地...
宗教都市 奈良の天理市へ 駅から本部へ続く商店街 天理教教会本部インフォメーションセンター 巨大な教会本部 天理大学付属参考館 宗教都市 奈良の天理市へ 奈良県天理市にやってきました。JR・近鉄天理駅前です。 天理と言えば市の名前に宗教の名がついた全国唯一の自治体です。 (金光教の本部があった岡山県金光町は周辺自治体との合併で浅口市となりその名は消滅) 天理市は人口約64,000人のうち4割くらいが天理教徒と言われています。 天理教の教徒は全国で100万人以上いるともいわれ、市の中心部には天理教関連施設が並びます。 特に全国からやってくる教徒たちの宿泊施設である「詰所」という大規模な建物がいた…
先日ご紹介した石田ゆり子さんの著書「Lilyー日々のカケラー」をはじめ、わたし、今年の夏は本当にたくさんの本を読んで過ごしました。読んだ本のジャンルはさまざまなんですが、中でも一番多かったのが、実は江原啓之さんの著書の数々です。江原さんの著
日時:令和2年8月21日 時間不明 住所:兵庫県神崎郡市川町奥 状況:熊が出没した痕跡 現場:雲林山観音寺の西南西約100メートル ※周辺に尾市川、姫大神社、蓮泉寺などがある ------------------------ 日時:令和2年8月21日 08時30分ごろ 住所:兵庫県神河町南小田 状況:養蜂箱を物色している熊が目撃された 現場:石田横瀬集会所から南に約70メートル ------------------...
KT参拝183社目。目黒区柿の木坂にご鎮座される、『柿の木坂北野神社』のご紹介です。8月24日の早朝散歩&ウオーキングの際に参拝しました。その時のブログも是非。↓↓↓ 今朝のウォーキング 呑川緑道→八雲氷川神社→柿の木坂北野神社 世田谷&目黒散歩 2020/08/24 柿の木坂は豪邸が建ち並ぶ高級住宅街。朝の7時台に参拝しましたが、参拝する人が途切れませんでした。やはり裕福な方は目に見えないなものを大切にしているのでし...
JR四国の多度津駅から歩いて、四国霊場第七十七番札所・道隆寺に向かいました。 この度は第七十八番札所・郷照寺から始めて、一気に愛媛県松山市に行き、松山市内の…
さて、四国霊場第八十八番札所・大窪寺に参詣した後、まだまだ時間がありましたので第六十六番札所・雲辺寺や第六十七番札所・大興寺へ行こうと決めましたが、その前に…
この連休はzoom三昧ですが昨日だけ外出dayで剣山に行ってきました💖7月頃から剣山、阿波、忌部……そんなキーワードが頻繁に出てきていて1度行かなきゃ!と思…
こんにちは。今日9月22日(火)は連休最終日ですね。今日は妻と朝ウオーキングに行ってきました。駒沢公園通りを等々力方面に歩き、途中から呑川緑道に入り、八雲氷川神社に参拝。その後、碑文谷に向かい碑文谷厳島神社に。一人より二人の方が時間が早くすぎますね。約3時間。途中にカフェに入り少しゆっくりして帰宅しました。今日も良い1日のスタートが切れました。呑川緑道。深沢から緑道に入りました。朝の緑道は、木々の...
KT参拝182社目。杉並区下高井戸の閑静な住宅街にご鎮座される、『下高井戸八幡神社』のご紹介です。テレビ朝日系ドラマ「妖怪シェアハウス」のロケ地でもあるそうです。テレビ朝日 妖怪シェアハウス ホームページもくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日1.神社情報◎鎮座地 東京都杉並区下高井戸4-39-3◎御祭神 応神天皇 ◎境内社 天祖神社、御嶽神社、稲荷神社...
榛名湖に行く途中にある 榛名神社へ行ってきました。 長い参道 小さめの無料の駐車場が何か所もありました。 本殿まで15分。 門をくぐったり、 川の横をあるいたり、 色々な見どころがあります。 滝とか、
四国霊場第八十八番札所・大窪寺での納経も終わり、二天門から境内の外に出ました。 さぬき市コミュニティバスの長尾・志度方面行きが来るまで、少し時間がありました…
このとき、平成三十一年二月が結願というわけではなかったのですが、やはり、四国霊場第八十八番札所・大窪寺での参詣となると、境内には行った時の気持ちが違います。…
四国霊場第八十八番札所・大窪寺に着きました。 さぬき市コミュニティバスは、お寺の東側へ回り込んでから、境内南の二天門の前をちょっとだけ過ぎ、その門前の土産…
”光りのメロディー” "Melody of light"
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
"追想” "Memory"
”流れる雲” "Clouds stream"
”小雨の空”"Misty sky"
”空飛ぶ心” "Flying my heart"
"自然のメロデイー” "Melody of nature"
"秋の囁き” " Sound of Autumn"
"踊る雲”"Dancing sky"
”空を飛ぶ心” "Take me to the sky"
”空の囁き” "Whisper of sky"
四国霊場第八十七番札所・長尾寺は、私にとっては、なにしろ四国霊場で初めてお参りしたお寺なので、特別な感慨があります。 なぜ長尾寺を最初としたかというと、まだ…
2020.8.18 参拝 本日は久し振りに神社の記事でも。「静岡県護国神社」にやって参りました。先月に参拝をしてもう一ヶ月経ってしまいましたが、気にせず写真を掲載していこうと思います。下の写真は一の鳥居をくぐって左手側にある「神池」。参道を進むと橋が見えてきます。橋の手前で立ち止まって左に目を向けると鳥居が見えると思いますので、まずはそちらに向かってみましょう。こちらは「招魂場」(招魂斎場)です。-----...
事故に遭い、大けがをした。乗っていたクルマが大破した。 事故の後、後遺症に悩まされた。乗り慣れた、愛着のあるクルマを廃車することになった。 その他、保険の手…
四国霊場第三十七番札所・岩本寺の本堂、大師堂にお参り後、歓喜天堂にもお参りしました。 その後で、納経所へ行きました。 ここだけは、御朱印をいただいて終わりと…
土佐くろしお鉄道に乗って窪川駅まで移動。窪川駅で降りて、四国霊場第三十七番札所・岩本寺へ歩きます。 四国八十八か所の寺院全体で見ますと、鉄道の駅から遠いとこ…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内を歩き、いろいろなものを見ました。 もう、じゅうぶん見たと思って、仁王門から外に出ました。 以前に金剛福寺を訪れた時は…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の見どころはお堂や池だけではありません。 愛染堂の横辺りから山側へ行ける小径があります。 本堂や大師堂だけに注目してしまう…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺でも、境内をじっくり見て回りました。 本堂や大師堂でお参りするだけではありません。 愛染明王が祀られている愛染堂にもお参りし…
高野山&宿坊レポ1日目はこちら『今日は宿坊にお泊まりです〜』神社仏閣大好きmegminですGOTOトラベルが始まってお気に入りの高野山の宿坊もキャンペーンやっ…
神社好きにとっては一度は行ってみたい伊勢神宮は三重県伊勢市にあります。関東の人間には三重県は遠くなかなか行けません。というわけで、東京の伊勢神宮と言われる東京大神宮へ行ってきました。遠くて伊勢神宮までは行けないための遥拝殿(ヨウハイデン、現
日時:令和2年7月23日 時間不明 住所:京都府京都市右京区京北細野町長野 状況:ツキノワグマ1頭の出没情報 現場:府道363号宮ノ辻神吉線 ※長野大神宮社付近 ------------------------ 日時:令和2年7月23日 時間不明 住所:京都府京丹後市網野町切畑 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の出没情報 現場:府道20号網野久美浜線 ※網野山村体験交流センターせせらぎから久美浜町方面に約1.4km ----...
フアヒン滞在記はまだまだ続きます。今日のお題はとっても眺めの良いWat Khao Takiap(ワット・カオ・タキアップ)。フアヒン中心部から約7kmの場所に位置し、ソンテウも頻繁に走っていてアクセス良好です。 いつになったら気軽に海外へ行けるのやら……といったwithコロナな悩ましい昨今だからこそ、同ページに掲載している写真を通じて束の間の旅気分を味わっていただけたら嬉しいです(とかいって、写真スキルは劇的に低いんですけどね)。 階段を登った先には…… 行き方は国道4号線を直進するのみ。フアヒン駅周辺からはバイクでおよそ15~20分ほどでした。 開門時間については、6時~18時までと書かれて…
初めて四国霊場第三十八番札所・金剛福寺に参詣した時は真夏でした。 ちょうど、世間がお盆休みの頃でした。 私は勤めていた仕事を辞めた時だったので、世間のお盆休…
小樽市の住吉神社へ初参拝に行きました。(8/7)ダリアの花手水。綺麗でした頭上には、北一硝子の風鈴が心地よい音を奏でています。あぁ、癒されるぅ・・・たくさんの…
龍飛崎 津軽半島の北端が、龍飛(たっぴ)崎です。 晴れた日だと北海道の山並みが望めます。 弘前を朝7時半に出発して、津軽半島を一周しました。 五所川原瓦広域農道:通称こめ米ロードを通ることで、中泊町までスイスイ車でドライブできます。 津軽半島の竜飛岬や義経寺、小泊の七つ滝を紹介します。 スポンサーリンク // 龍飛岬 義経寺 小泊 七つ滝 まとめ 龍飛岬 竜飛灯台 津軽半島といえば石川さゆりの唄を口ずさみたくなります。 ああああ~津軽半島!雪景色~♪ 青森県人の私は、夏しか龍飛崎に出かけませんけれど、機会があれば凍えそうな寒中に訪問したいものです。 この日は、弘前市内から藤崎町と板柳町を経由し…
蓮の花が見頃の猿賀公園 平川市猿賀公園は、いま蓮の花が見頃です。 鏡ヶ池にあふれんばかりに咲いて、美しい。 この時期にいただける限定御朱印は、蓮の花のもようで人気。 猿賀公園では、霊泉の温泉と蓮観の足湯も楽しめます。 スポンサーリンク // 猿賀神社 蓮見の足湯 蓮池 胸肩神社 まとめ 猿賀神社 猿賀神社の拝殿 緑の木々に囲まれた猿賀神社の境内。 お参りするのは、初詣以来でしょうか。 毎年、初詣は猿賀神社でお札をいただきます。 雪景色から蓮の花へと、四季に富む猿賀さま。 blog.tugarujikukan.info いつも見守って下さり、ありがとうございます。 蓮見の足湯 蓮観の足湯 鏡ヶ池…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内に入りました。 境内に入ってすぐに目につくのがウミガメの像です。 四国霊場中、境内でカメ像が見られるのは、そんなに多く…
これは11世紀に建立されたシュエズィーゴン・パゴダ。パガン王朝を代表する仏教建築物として知られ、アーナンダ寺院とならんで、バガンで見るべき遺跡としてネットに紹介されていた。アーナンダ寺院も行ったので後日記事にする予定。
今日も暑かったのではありますが、先週までに比べるとちびーっとそれでも楽になった気がしましたので我慢できずGO! 識子さんの最新刊で紹介された羽田神社。どんな…
花詣に行って来ました🌸発寒神社【御祭神】豊受大神倉稲御魂大神なんだか造りが面白いというか不思議な感じな・・・境内でした。ストーンサークル。北海道には29箇所…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺は足摺岬の突端のすぐ近くにあり、ほとんど海に面しているといっていい状態です。 仁王門の前に道路があり、その向かいが御土産店…
愛媛県宇和島市の中心部から愛南町御荘までの距離が長いので、御荘から高知県宿毛市の中心部までの距離が短く感じます。 土佐くろしお鉄道の終着駅・宿毛駅までバスで…
目次 朝の岐阜駅前 柳ケ瀬商店街 楽市楽座発祥の地 橿森神社 江戸に鮎を運んだ御鮨街道 伊奈波神社を参拝 岐阜のシンボル金華山 けっこう険しい登山道 岐阜城とその内部 古い町並み残る川原町 岐阜シティータワー43 問屋町を散策 朝の岐阜駅前 岐阜は夜に雨が降り若干涼しい朝を迎えました。 駅前広場の金の織田信長像。右手に火縄銃、左手に西洋兜。今日は織田信長の居城でもあった岐阜城がある金華山に登ります。 麓の岐阜公園まで途中寄り道しながら歩いて向かいます。 柳ケ瀬商店街 岐阜の繁華街と言えば柳ケ瀬。柳ケ瀬と言えば柳ケ瀬ブルース。 youtu.be まだ朝8時半ということもありますが、人通りは少ない…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。