スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
"雲の抱擁” "Embrace of cloud"
”光りのメロディー” "Melody of light"
”ヴィーナスのメロデイー” "Melody of Venus"
”日の出の音”"Sound of sunrise"
"水滴の囁き”"Whisper of drops"
"水のメロデイー””Melody of water”
”静かな音” "Sound of quiet"
”流れる雲” "Clouds stream"
”小雨の空”"Misty sky"
”空飛ぶ心” "Flying my heart"
"自然のメロデイー” "Melody of nature"
"踊る雲”"Dancing sky"
”空を飛ぶ心” "Take me to the sky"
”空の囁き” "Whisper of sky"
”トワイライトの音楽”"Music of twilight"
ちと話題にするのが遅くなったけど…----------------------------草薙神社へ続く大鳥居 静岡市9月撤去、老朽化対策https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/799017.html------------(リンク先:静岡新聞アットエス)※画像は「静岡新聞アットエス」の記事より。静岡県「所有者なんて知らないぞ」静岡市「所有者なんて知らないぞ」草薙神社「所有者なんて知らないぞ」氏子...
かつてクルマの事故で大けがをして、負傷しながらも高知県から愛南町に入って参詣した時以来で、感慨深いものがありました。 事故の時以来の参詣と言えば龍光寺や佛木…
2020.7.31 参拝 このブログでまだ紹介した事がなかったですね。「小梳神社」は静岡駅からそう遠くない街中にあります。疫病退散。落ち着いたら県外各地の神社めぐりがしたい。イベントにも行きたい。けど今年は無理そうだな…コロナに旅行の予定をことごとく何個も潰されて腹が立つ。こちらは鳥居をくぐって境内左手側に鎮座する「宗像神社」。…さて、お参りしましょうかね。小梳神社 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detai...
もともと、四国霊場第四十一番札所・龍光寺は神仏習合思想のもと、稲荷社と一体で、稲荷大明神を本尊として崇拝されていたので、明治以前の遍路は伊予の国三間の地を訪…
四国霊場第四十一番札所・龍光寺は、正式には稲荷山護国院龍光寺といい、もともとは(明治の神仏分離令までは)稲荷大明神をまつる神仏習合の霊場でした。 弘法大師が…
関西本線経由で奈良の桜井へ 大神神社でコロナ退散祈願 知恵の神様 久延彦神社へ 三輪素麺の店 三輪の里池側さん 誘惑に負けた 本日のお会計 関西本線経由で奈良の桜井へ 日の出を見るなんて久しぶりですね。 いつもより3時間早く起床し、早朝5時台の電車で出発。青春18きっぷのラスト5回目使用です。 名古屋から関西本線の普通電車で亀山へ。通勤ラッシュとは逆方向で3密回避。 木曽川をわたります。今日も暑くなりそう。 亀山以西の関西本線は京都の加茂駅まで非電化区間。亀山で気動車に乗り換えます。 一時間半後、加茂駅で大和路快速に乗り換えて・・・ 奈良駅に到着。ここで桜井線に乗り換えます。 桜井行の2両編成…
四国霊場第四十二番札所・佛木寺の境内に入りました。 例によって、まず本堂でお勤め。そして大師堂でもお勤め。 参詣者は他にいなかったように記憶しています。 こ…
JR四国の卯之町駅からタクシーを利用しましたので、快適かつ順調に行けました。 四国霊場第四十三番札所・明石寺の門前の駐車場にタクシーを停めていただき、境内に…
8月9日、清岸寺の次に向かいましたのは、龍譚寺です。1.どんなお寺でしょうか?。2.残り紫陽花。3.まだこんなに咲いている?!。4.緑のシャワー。5.山門...
日時:令和2年7月10日 時間不明 住所:青森県弘前市百沢寺沢 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:県道3号弘前岳鰺ケ沢線 ※岩木山神社鳥居付近 ------------------------ 日時:令和2年7月15日 13時00分ごろ 住所:青森県五所川原市磯松曇谷 状況:靄山登山道上にツキノワグマのものと思われる糞 ------------------------ 日時:令和2年7月18日 時間不明 住所:弘前...
8月9日、醒ヶ井で梅花藻撮った次に向かいましたのは、清岸寺です。知り合いが行ったのを見て、どんな所か気になっておりましたので。1.青岸寺。2.大きな百日紅...
フアヒン近郊の観光名所巡りはまだまだ続きます。今回はWat Huay Mongkol(ワット・フワイ・モンコン)。過去3回のブログでは謎に洞窟ばかり行っていましたが、タイにいるのですから、やはりお寺見学も外せません。 海水を真水に変えたお坊さん? 街の中心部からWat Huay Mongkolまでは距離にしておよそ20km。方向的にはLub Lae Cave(ラブラエ洞窟)と同じなので(*詳しくはこちら)、大量のコウモリが住む洞窟を探検した後、その足でHuay Mongkolに寄ってみるのもありです。 アクセス方法は、バイクや自転車をレンタルして、もしくはタクシーをチャーターして行くのが一般的…
四国霊場第五十二番札所・太山寺から、第五十三番札所・円明寺へ向かいました。 来た道をそのまま引き返すだけなので楽です。迷う心配などありません。 朝なので、ま…
昨日神田明神に行ってきました。8月に入って行っていなかったのとそういえば豊川稲荷東京別院には最近行くたびに和菓子とかお酒とかお供えしているのに将門さんにはお…
ほぼ予定通り、朝七時ちょっと前に四国霊場第五十二番札所・太山寺境内に入りました。 門はもっと手前にあり、そこから緩やかな坂をずっと上って行きます。 早朝で…
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
「以前は、治療前に消毒液・うがい薬で、うがいはさせていなかった・・・」と、ご人。 先月、堅田駅前の歯科を受診して、今日は予約日になっていましたが...
お題「#おうち時間」 鷲宮神社の西側に16世紀まで粟原城という城があった。代々鷲宮神社の神主であった大内氏が城主をしていた。 越後の上杉謙信が小田原城を攻めに行った帰りに、上杉氏に従った羽生城主の木戸氏が粟原城を攻撃して、城は炎上したという。 城があった所に住んでいる方に話を聞いた。今は城の跡形もないという。城跡にはお稲荷さんの祠(ほこら)とシュロの木が建っているのみだ。今は畑になっていて、一段高い所にある。高いのは、東武線の線路を引く時に、盛り土をする為に、そこから土を持って行ったからだという。畑を掘った時に、鎌倉時代の墓碑が出て来て保存しているとのこと。 平城で堀もあったようだ。鷲宮神社と…
お題「#おうち時間」 神社の参道の左側に光天之池(みひかりのいけ)という池がある。昭和の頃には森の方から地下を伝わって、池からこんこんと水が湧いていたそうだ。それを地元の人たちは飲んでいたという。とても美味しい水だったそうだ。池の周りには茶店も立ち、多くの人で賑わっていたという。 ところが、長い年月の間に土砂が流れ込み、水が涸れてしまった。そこで平成になり、池のゴミを取り除いたところ、再び水が湧き出してきたそうだ。 神社の境内には他にも水が湧いていた場所があり、その水を使ってお酒を造っていたという。神社の有り難い水というので、「宮水」と呼んでいた。 神社の記念碑には次のように記されている。 「…
お題「#おうち時間」 鷲宮神社で奉納される神楽を土師一流催馬楽神楽(はじいちりゅうさいばらかぐら)という。土師については七不思議③で説明した。催馬楽は平安時代に広く流行した歌謡だ。天皇に年貢を納めに行く馬子が歌った事に由来するとも言われる。催馬楽神楽は関東神楽の源流といわれ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。 神様に捧げる為に、神楽殿が拝殿の正面に建っている。鷲宮神社の神楽は神に礼をして始まり、礼をして終わる。まさに礼儀正しい神楽だ。 上皇御夫妻が埼玉に来られた時に演じている。海外でも演じている誇るべき神楽だ。 年6回演じているが、私も何度か見に行った事がある。伝承会の会長さんにも会いに…
お題「#おうち時間」 普通の神社は、鳥居をくぐり、参道の正面に拝殿がある。しかし鷲宮神社は、鳥居(去年の台風で倒れてしまった)側の東から参道を歩いて行くと、神社が横を向いている。拝殿の正面が南を向いているからだ。 これには色々な説がある。昔は南側が海だったので、参道を東に作ったと言う説、或いは東に町が開けていたので、東側を参道にしたという説、また目の前に川があるので、川を避けたとも言われている。しかし私が思うには、鷲宮神社の神楽は人に見てもらう以上に、神様に捧げるという考えがある。神楽殿を拝殿の正面に建てたかったので、東から入る参道に対して、拝殿を南向きにしたように思う。 参道自体も真っ直ぐで…
お題「#おうち時間」 鷲宮という名前が付いているのは、鷲宮神社の神様が鷲に乗ってやって来たからだろうか?そうではないようだ。昔、土師(はじ)氏という一族がいた。土師氏は大国主命に心服して従った天穂日命(あめのほひのみこと)の末裔で、名前の通り、土を使って土器を作っていた。埴輪を発明した一族でもある。第11代垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」を与えられたという。 「土師の宮(はじのみや)」が訛って「わしのみや」となり、「鷲宮」の字が当てられた、と言われている。 鷲宮神社の祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)と息子の武夷鳥命(たけひなとりのみこと)だ。武夷鳥命の名前には「鳥」という字がある。それ…
お題「#おうち時間」 神社というのは不思議だ。教祖もいなければ、教典もない。特に布教活動をしている訳でもない。それでも多くの人々が参拝に行く。神社には、その地域の開拓や発展の為に功労を積んだゆかりの人物が祀られている事が多い。だから地域の人を引き寄せる何か大きな力があるように思う。私たちも地域の為に歩んだ先人に対して敬意を払うべきだと思う。 出雲族は国譲りの後、東へ移動した。祭神の天穂日命(あめのほひのみこと)は東国の武蔵国を治める際に、二十七人の出雲族を率いて大己貴命(おおなむぢのみこと=大国主命)を祀る社を建てたのが鷲宮神社の始まりと言われる。 天穂日命が従った大己貴命(大国主命)は国造り…
お題「#おうち時間」 おうち時間に、人通りが少ない時間を選んで、神社参拝も面白い。少しローカルな神社の話なので、余り関心がない方もおられると思うが、神社に対する見方が変わる話も付け加えたいと思う。 鷲宮神社は、出雲の神様を祀る神社としては、関東で最古の神社と言われている。その七不思議にまつわる話を書いてみたい。 普通の神社は、一般参拝者の為に拝殿があり、その奥に本殿が一つある。しかし、鷲宮神社には本殿が二つあるような配置になっている。神崎神社と鷲宮神社の本殿が、一つの拝殿の後ろに、同じ塀の中に並んでいるのだ。 神社の由緒略記によると、元々大己貴命(おおなむぢのみこと=大国主命)を祀った神崎神社…
(アニメ神無月の巫女公式サイトより)誤解しそうなタイトルですが千歌音ちゃんにメロメロな姫子のお話ではありません!あしからず(笑)最近は自治体が町おこしと称してアニメを利用するケースが目立っています。地元の名産品のパッケージを有名イラストレーターやアニメーターが描いたり。ご当地キャラをデザインしてみたり。私が子どもの頃からは信じられない話です。まあ、それまでアングラ文化だったのが、下手に海外受けが良いものだから、お役所が利権にしだしたとも言えなくもない。お菓子のパッケージ絵になるらしいやつの原画描きました(^^)これは同じ絵柄のポストカードみたいです。ぶどう饅頭とふぢ餅食べた事ないから気になるー!pic.twitter.com/bPD9ivw8Uz—藤井まき(@mirumodake)October23,2018ア...姫宮さんにまいる
こんにちは良い天気の札幌です☀もう30度超える夏日は無さそう・・・?😅短い夏です。根室の金刀比羅神社⛩こちらも、えぞみくじあります。【御祭神】大物主神事代主…
石手寺に着きました。 「四国霊場第五十一番札所の」と言わなくても、ただ「四国の石手寺」と言うだけで全国的に通用するような有名寺院です。 「四国周遊」などと銘…
四国霊場第四十九番札所・浄土寺から第五十番札所・繁多寺まで歩きました。 すぐに雨がやみましたので、傘を閉じました。 歩き慣れた道です。 初めて松山市へ行った…
四国霊場第四十八番札所・西林寺から、第四十九番札所の浄土寺に向かいました。 伊予鉄道の線路を超えて、街道を曲がり、少し進んでまた曲がり、狭い路地に入っていく…
門前の駐車場にタクシーを待たせ、境内へ急ぎました。 ゆっくり過ごしたい札所ではありますが、雨の降る中ではあまりゆっくりできません。お堂の内部に入れるわけでは…
日時:令和2年7月27日 深夜 住所:埼玉県秩父市三峰(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:熊の目撃情報 現場:秩父宮記念三峰山博物館付近 ※周辺に三峯神社、日本武尊銅像、三峰駐車場、三峰ビジターセンター、県道278号秩父多摩甲斐国立公園三峰線などがある ------------------------ 日時:令和2年7月28日 未明 住所:秩父市大滝栃本(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:熊の目撃情報 現場:栃本広場付...
2020.8.13 参拝 いつもだったら大祭二日目は御神輿が渡御する日。白装束が「あんえーっとぉぉん!」と声を張り上げながらもみくちゃになる様を見て焼津っ子の気持ちもアガる日。しかし今年はいつもと違う夏。やっぱみんな我慢ができないんでしょうね。私もそうですが「祭りがなくてもせめて参拝を…」と、人々が集まってお参りをしていました。チクショウ、こうなったのもみんな中国のせいだぞ。新しい社務所はもう入れるようです...
普通にお願いしてもいただけるのかもしれませんが、先日タイミングよく読んでいた荒川祐二さんのブログで知った長高寺。 天井双龍を拝ませていただくと出世するみたい…
2020.8.12 参拝本来でしたら本日は荒祭りの初日のハズでした。毎年、大祭の初日は早朝から神ころがしと幟かつぎ祈祷の行列が鳥居の外まで出来ているところなのに、今年は静かな朝。個人的に荒祭の日の参拝は絶対に外していないので、普段通りお参りをさせていただきました。いつもだったら、今日は拝殿前で「あんえーっとん!」の掛け声と共に赤ちゃんがクルクルされているべきハズの日。が、今年はセミの泣き声しか聞こえない。「...
道内の8箇所の神社で『北海道限定えぞみくじ』なる物があるのですが集めています。今回は、そのうちのひとつ帯廣神社に行ってきました〜帯廣神社【御祭神】・大國魂神(…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。