スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
模写 103 Vincent van GOGH (1853 - 1890) Holland
模写 102 Frederic Pierre Tschaggeny (1851-1921) Belgian
模写 101 Julien dupré (1851-1910) French
模写 95 william meritt Chase (1849–1916) American
模写 94 Federico Andreotti (1847-1930) Italy
模写 93 Joseph Farquharson ( 1846 – 1935) Scottish
模写 91 Gustave Jean Jacquet (1846-1909) French
模写 15 -1 Pieter van Mol (1599 - 1650 ) Flemish
4.14 渡る世間に鬼はなし
模写 90 Mary Cassatt (1844-1926) America
模写 89 Ilya Repin (1844–1918) Russian
4.13 習うより慣れよ
模写 86 Eugene de Blaas (1843-1931) Austrian
模写 85 Luke Fildes (1843 – 1927) England
模写 84 Giovanni Boldini (1842-1931) Italy
息子はニコニコ楽しむ天才かも!? 終盤も絶好調な書道教室
2025.02.05更新 清書展覧会 中学生(生徒部八段合格者・成人課題)
2025.01.29更新 清書展覧会 小学5年生6年生作品
2025.01.11更新 小中学校書写展に行ってきました^^
2024.12.22更新 日本習字12月号清書作品No.1
2024.12.21更新 日本習字12月号清書をとりました^^
2024.11.28更新 日本習字11月号清書作品 小学6年生
2024.11.26更新 日本習字11月号課題清書 小学3・4年生
2024.11.25更新 日本習字11月号清書作品 小学1・3年生
2024.10.30更新 日本習字10月号課題清書作品 小学6年生
2024.10.27更新 日本習字10月号清書作品 小学1年生&3年生
2024.10.03更新 日本習字10月号課題手本 小学4年生
2024.09.30更新 日本習字9月号課題清書作品 成人の部Sさん作品
2024.09.29更新 日本習字9月号清書作品 成人部 高校生作品
2024.09.27更新 日本習字9月号清書作品 中学生作品
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅♪」in 2017⑩~三峯神社へ向かって表参道登…
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅♪」in 2017⑨~三峯神社へ向かう朝の衝撃~…
東京でひっそりスピリチュアル読みました!東京でひっそりスピリチュアル 価格:1595円(税込、送料無料) (2022/1/11時点)楽天で購入久々の新刊で楽しみにしてました。以前、”京都でひっそりスピリチュアル”を出されています。内容も面白
所在地&アクセス〒604-8306 京都府京都市中京区門前町166京都駅からだと地下鉄京都駅→烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換えて地下鉄東西線二条城前駅を下車 西へ徒歩2分地下鉄で行くのが一番おススメです。専用の駐車場はないので周りのパーキ
元伊勢 籠神社(このじんじゃ)でおみくじを引いてきた!元伊勢籠神社〒629-2242 京都府宮津市大垣430今月はおみくじ引いてなかったんですけど先日、天橋立に行ってきたのでギリギリ引くことができました!何年かぶりの天橋立だったので嬉しかっ
所在地&アクセス〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地出雲大神宮は京都府亀岡市にある神社です。以前から最強パワースポットという話を耳にしていたので行ってみたかったのですが先日行くことができました!最寄り駅は JR嵯峨野線「千代川駅
所在地〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町6ここ最近の恒例なんですけど狸谷山不動院でお正月に御祈祷してもらっています。ご本尊が不動明王なので護摩祈祷です。火が焚かれて読経と迫力のある太鼓なので体に憑いた悪いも...
入手場所:奥沢神社東京都世田谷区奥沢5-22-1TEL:03-3718-2757高さ7cmほどの絵馬。一般的に絵馬の表面は平坦だけど、この絵馬は「土製の大蛇の顔」が貼り付き、もっこり飛び出している。絵馬収集家のお義父さんに大蛇の絵馬をお土産に持っていった所…「お~、これは珍しい絵馬だな~!」と、とても喜ばれたのを覚えている。奥澤神社と大蛇の関係を調べてみると…江戸時代中期の宝暦年間。奥沢の地に疫病が流行した時、村の名主の夢...
本当は前回の続きからになるのですが、友人から干支朱印のことでお知らせして欲しいと言うので今年の1月4日に参拝した生国魂神社大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9を記事にしたいと思います。御祭神生嶋神足嶋神 大物主神(配祀)鳥居社号標人が多かったので、今回はここまでしか写真は撮影していません。拝殿や摂末社は生国魂神社 其の壱→★生国魂神社 其の弐→★★をクリックすると以前の記事にいけます。ここから友人に頼まれ...
神奈川県鎌倉市は歴史ある神社仏閣が建ち並ぶ「古都・鎌倉」の範囲よりもずっと広いのですが、源頼朝が鎌倉幕府を開いて以来の「古都」の部分は、よくいわれる…
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の浄智寺は、鎌倉時代の弘安四年(西暦一二八一年)に創建された、と説明しましたが、それは第八代執権・北条時宗の弟であ…
浄智寺の所在地は神奈川県鎌倉市山ノ内一四〇二番地。 宗派は臨済宗円覚寺派。 本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩。これらをまつる本堂は「佛殿」とも「曇華殿」…
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
吉見百穴に向かう途中のオーラを纏った木造の建物。岩室観音堂。山を背にして西側にあり午前中でも暗く静かで足を踏み入れるのも躊躇してしまうほどの静寂。2階からの展望も良く、ご本尊様と般若心経の文字入り折り鶴など短い時間で楽しめます。奥にあるハート形胎内くぐりの挑戦は動きやすい服装必須!
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
これは平成最後の年であり(令和元年でもあるのですが)元号が令和になる直前の、平成三十一年四月上旬のことです。 四月上旬と言っても新年度になったばかりのころで…
次の目的地は、同じくJR横須賀線の北鎌倉駅近くにある浄智寺です。 まず、円覚寺の三門の方に戻り、JR横須賀線の線路の反対側に出て、南東方向、建長寺などがある…
十二橋駅から鹿島神宮行きに乗車しました。列車は常陸利根川を渡ると茨城県に入って潮来駅に停車。下車していくおばちゃんにご挨拶。ここでは列車交換が行われました。次の延方駅を出ると今度は北浦を渡って、終点の鹿島神宮駅に到着です。2番線着。 鹿島神宮駅は茨城県鹿嶋市宮下にある鹿嶋市の代表駅で、駅名のとおり鹿島神宮の最寄り駅です。駅名と市名の漢字が違うのは・・・旧所在地は「鹿島郡鹿島町」でしたが、市制施行する...
めし処 春乃日宗像市・大島島ならではの新鮮魚介をふんだんに楽しめる食事処。漁師でもある大将は福岡・中洲の割烹で腕を磨いた料理人。上品でハイセンスな味付けとめ…
宗像三女神参拝 半日コース宗像市大島全国の厳島神社総本山でもある宗像大社は本土の辺津宮・大島の中津宮・沖ノ島の沖津宮の3つで構成され、それぞれに宗像三女神と…
朱鷺書房刊『東国花の寺百ケ寺ガイド』の雲頂庵の項に、 「一般公開はされていないが、東国花の寺の御朱印を依頼すれば境内拝観可能」 と書かれています。 実際、…
入手場所:熊川神社東京都福生市熊川660TEL:0425-51-0720西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅…*最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。鳥居をくぐり社務所に行くと…大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪)御神体...
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html安倍文殊院は安倍晴明ともゆかりのある場所。ならば境内にあるこちらもお参りを忘れないようにしよう。【稲荷社】安倍晴明のお母様がお祀りされています。---------------------------- 当山の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲...
神奈川県鎌倉市のJR北鎌倉駅北側にある臨済宗円覚寺派大本山・円覚寺は、歴史ある大本山らしく規模の大きな寺院です。 その円覚寺の境内入口付近から細い道を北西方…
福ちゃん人形← 福助← ↑コレマデの色々から, 『宝子(ほうこ)さん』は,年末に来たので 年末ジャンボ宝くじが当たるかも!なんて うっすら想っていたんだけど, やっぱりそううまくはいか
雲頂庵は臨済宗円覚寺派大本山・円覚寺の塔頭寺院です。 つまり円覚寺の子院にあたるわけで、円覚寺に隣接して境内があります。円覚寺に参詣したらそのまま西へと移動…
朝、目が覚めたらだんなが起きる所でした 何時って聞いたら7時過ぎてて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! まだ眠かったけど時間が時間なので起きたよ 天気が今日は良さそう…
入手場所:伊勢神宮三重県伊勢市宇治館町1TEL:0596-24-1111初めてのお伊勢参り。外宮を参拝後、タクシーに乗り内宮までやって来た。伊勢神宮ってメッチャ広いんだねぇ。宇治橋を渡りながら五十鈴川の穏やかな流れを眺める…俗界から聖界へ。橋を渡りきるとそこは神域、澄んだ空気に身が引き締まる。しばらく歩くと鶏が放し飼いにされていた。この鶏は古くから「神鶏」と呼ばれ神様の使いとして崇められているそうだ。そんな神鶏を...
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
話を戻します。 平成三十一年(令和に改元される直前)三月下旬、栃木県栃木市の清水寺(せいすいじ)や成就院(じょうじゅいん)へ行った時のことを書きました。 そ…
みなさまお正月はいかがお過ごしでしたか。ゆるゆる暮らすうちに、あっという間に小正月です。2022年も新型コロナの影響に左右される世界かあ。前年に続いて人出もまばらな平日の昼間をねらって、神炊館神社に初詣というか、おそ詣にいってきました!並ん
コトシの『しあわせ地蔵さま』の頭巾は.... 白いピコレースの縁取り☆ 2021年の頭巾← 過去の頭巾歴← 1月10日の本えびす 静か... さわさわと福笹が揺れる コロナ
123オリンパス OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
天孫降臨の地・宮崎。神武天皇が御所を置いた地・宮崎。 宮崎県には神武天皇に関する史跡がありますが、宮崎県新富町新田には神武天皇が東征の際に、湯あみをされたと伝わる「神武天皇御湯浴場跡」があります。 (湯之宮神社) 宮崎県新富町新田(にゅうた)にある「湯之宮神社」。 この湯之宮神社は、梅の名所として知られる「湯之宮座論梅」の向かいにあります。 神武天皇が東征の際にこの地に立ち寄り、湯浴みされたと伝わっています。 (神武天皇御湯浴場跡)社殿を下ると、神武天皇が湯浴みをされたと伝わる浴槽の跡がありました。 正面の石碑には「伝説 神武天皇御湯浴場跡」と書いてありました。 石の柵に囲まれた中には、湧き水…
栃木県栃木市岩舟町にある成就院の創建はいつなのか。 『東国花の寺百ケ寺ガイド』(朱鷺書房)によりますと、室町時代の文安二年(西暦一四四五年)のこと、この地を…
2021.12.21 参拝 「安倍文殊院」にやって参りました。日本最古に属する寺院だそうです。----------------------------三人寄れば文殊の知恵 当山の創建は大化元年(645)、日本で最も古い寺のひとつです。御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩で、像高は約七メートル、日本一の大きさです。 四人の脇侍を連れて海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝に指定さ...
年末に友人と善光寺参りをしましたが、元日に大町市の若一王子神社に行きました。神仏習合の影響が色濃く、神社だけれど三重の塔があります。この三重塔は長野県宝でもあるそうです。おみくじを引いてみました。ここのおみくじは結構鋭くて。。ドキッとすることが多いです。夫が病に倒れた翌年に引いたおみくじが「凶」で、前年より酷いことが起こるのか。。と絶望的な気分になりました。そして、本当にその年は更に大変な年となりました。更に次の年。「吉」だったものの、書かれていた言葉は「灯りは差すが月明りであり暗闇に変わりはない」というもの。なんだかすべてお見通し、という感じがします(+_+)今年は一応「吉」でした。でも。。う~~ん。。心に素直に生きよう。。氷柱がすごくて。。ついつい写真を何枚も撮ってしまいました!朝陽に照らされてキラキラ♡本...若一王子神社の初詣~大町市~
2015年7月のお出かけ記事になります。ここから写真のデータがかなり消えているので、画像は少なめです。まず最初に向かったのはうつぼ楠永神社大阪市西区靱本町2丁目1御祭神楠永大神楠玉大神靱(うつぼ)公園にある神社です。細長い公園なので、魚のうつぼと思っていたのですが、そうではないようで、豊臣秀吉が市中巡視をした際に町で魚商人たちが「やすい、やすい」と魚を売っていましたのを秀吉はそれを聞き、やす(矢巣)と...
JR豊川駅 松屋のいなり寿司 豊川稲荷参拝 千本幟と狐塚 JR豊川駅 1月3日のお話です。18きっぷで静岡に行った帰りに、豊橋駅で飯田線に乗り換え豊川駅にやってきました。 豊川市には熱田神宮に次いで愛知県で2番目に初詣参拝客数の多い豊川稲荷があります。 こちらで今年の初詣とします。 駅構内にあるこのビミョーなキツネは小学生が作ったのでしょうか。 いなり寿司のキャラクター「いなりん」のマンホールもありました。 諸説あるそうですが、いなり寿司の発祥の地はなんとここ豊川稲荷の門前町だとか。知らなかった。 https://gogen-yurai.jp/inarizushi/ www.inarin.ne…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。