スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2025.02.08更新 清書展覧会 高校生の部(成人課題)
2025.02.05更新 清書展覧会 中学生(生徒部八段合格者・成人課題)
2025.02.04更新 清書展覧会 小学6年生&中学1年生
2025.01.31更新 2月練習予定と2月号手本
2025.01.29更新 清書展覧会 小学5年生6年生作品
2025.01.08更新 日本習字1月号課題 小学4.5年生課題
2024.08.25更新 日本習字9月号課題 成人の部漢字部半紙課題【秋日行野路】
2024.07.20 JA課題を書いてみた
2024.07.09更新 6月号清書作品 成人の部(生徒部八段取得者)作品
2024.07.03更新 6月号清書作品 小学3・4年生作品
2024.07.01更新 6月号清書 小学1・3年生作品
2024.06.21更新 7月号課題手本 小学4年生
2024.06.19更新 7月号課題手本 小学3年生
2024.06.18更新 7月号課題手本 小学1年生&お知らせ
2024.06.16更新 6月号手本一覧&おしらせ
以前描いた模写を『トレースしながら、描き直して』みる。
トレース練習 『室井康雄先生』120日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』120日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』119日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』118日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』117日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』116日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『楡畑雄二先生』115日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』113日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』112日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』111日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』110日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』109日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』108日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
模写練習 『山文京伝先生』107日目/365日【R18】【僕は真剣に芸術を学んでいる】
高知駅近くの神社。 あまり大きい神社ではありませんが、名前が変わってますよね。 どうも、江戸初期の、お坊さんの名前(薫的和尚)みたいです。 短くまとめると、薫的和尚は、お寺の格式の関係で他のお寺とケンカになり、当時高知に入ってきた山内氏の重役から無実の罪をきせられて投獄され、ハンストの末、高知城を睨み付けながら獄死。 権力にこびない薫的和尚にちなんで?、勝ち運の神、学問、スポーツの神様として、…
地理的に言いますと、「東国花の寺百ケ寺」の栃木県第三番のお寺と第四番の清水寺(せいすいじ)はそう遠い距離でもなく、清水寺へ行ったその足で第三番へ向かえますし…
「清水寺」と書いて「きよみずでら」と読む寺として有名なのは、なんといっても京都の清水寺でしょう。西国三十三観音霊場の第十六番札所でもあります。 他には、同じ…
清水寺(せいすいじ)は「東国花の寺百ヶ寺」のひとつで、栃木県の第四番。 主な花はシダレザクラで開花時期は三月下旬から四月中旬にかけて、とガイドブックに書かれ…
笠森観音へ行った日は、その一か寺だけの参詣で終了。 そののちの日、関東の不動尊霊場や四国霊場などをめぐりました。 そして三月下旬、また「東国花の寺百ケ寺」の…
平成三十一年一月中旬、茨城県笠間市の「市原観音」こと如意輪寺に行った日は、市原観音参詣だけで終わりました。 「東国花の寺百ケ寺」でこの季節に花が咲く寺院は少…
本尊が嵐で流されたものだとか、海で拾われたという話は、関東在住の人ならば浅草観音や川崎大師を思い出すでしょう。 嵐で川に流され拾われたとなれば埼玉県加須市の…
茨城県笠間市にある「市原観音」こと如意輪寺の歴史は、とても古く、開創は推古天皇の時代にまで遡ります。 「東国花の寺百ケ寺」の寺院について書く時にほぼ毎回と言…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつでもある如意輪寺は通称「市原観音」といいますが、所在地は千葉県の市原市ではなく茨城県笠間市の上市原という土地です。 詳しく言うと…
年末に行ったことなかったんですが皆さん。。。来てるんですねえ。。。。良い年が来ますように。。。。ヽ(・Θ・)ノ☆パン☆(・pq・)☆パン・・・(。-人-)ネガイゴト・・にほんブログ村...
2021.12.30今年も残りあと僅かとなりました。年を越す前に、氏神様にありがとうのご挨拶をしました。神様に一生懸命願かけするのも良いけれど、一年お世話になりましたの感謝も忘れないようにしましょう。明日でおしまい。そして皆様、どうか良いお年を。★関連過去ログ:【神社】年越しと初詣http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3495.htmlブログに訪問ありがとう。応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。...
出雲市・出雲大社エリア 温泉とビュッフェの楽しい温泉宿、月夜のうさぎ。 グループやご家族に特によさげ、出雲大社より徒歩圏内と参拝にもお勧めです。。
出雲市・出雲大社エリア 出雲大社正門の小さなお土産店街『ご縁横丁』内の出雲せんざい餅。和菓子の購入や参拝の休憩にもぴったりな甘味処です。
今年も残り2日と数時間。。毎年行っている初詣ですが、やはりここにもコロナの影響があり、年末年始は分散参拝の協力をお願いしている所が多いようです。・・・というわけで、友人と少し早い善光寺参りをして来ました(^^)/第5駐車場に車を停めて、歴代の回向柱が立っている辺りから入りました。経蔵は国の重要文化財にも指定されているとか。。経蔵の限定御朱印もあるそうですよ。私は御朱印集めはしてないので関係ないですが、好きな人なら飛びつきそう♪山門。この「善光寺」の文字には鳩が5羽隠されているそうです。実際に見て探してみるのも楽しそう♪白いハスの花みたいなのは多分夜のライトアップ用かなぁ。。と思いながら見ました。六地蔵と濡れ仏。仁王門。日本三大七味唐辛子のひとつと言われる八幡屋磯五郎さん。元々は善光寺境内で唐辛子を売り出したのが...年末年始は分散参拝~善光寺~
2021.10.26 参拝「初生衣神社」にやって参りました。国学の泰斗本居宣長の「玉勝間」平田篤胤の「古史伝」等にもここ初生衣神社の由緒が記されているそうです。鳥居をくぐって目の前に現れるのは初生衣神社の拝殿。片隅に絵馬掛けが立てられています。先に進むためヒョコっと拝殿の左側に出た時。向こうに御本殿が見えます。「おんぞ祭り」の幟が参道に立てられています。おんぞ祭りについてはこちら。https://www.ubuginu.jp/even...
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3880.htmlさてお参りをしましょう。「濱名惣社神明宮」は延喜式神名帳に記されている、遠江国浜名郡英多(あがた)神社にあたり式内社です。明治六年〜昭和二十年までは郷社として信奉されてきたとの事。浜名惣社神明宮https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Religious-Organization/濱名惣社神明宮-239733196545251/御祭...
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅」in 2017⑥~和銅遺跡へ~』※この記事は、今…
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅♪」in 2017④~宝登山神社奥宮へ~』※この…
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅♪」in 2017③~宝登山~』※この記事は、今…
※この記事は、今から4年前「2017年9月~10月」の旅と参拝の振り返り記録です 『「秋休み 秩父ひとり旅♪」in 2017②~長瀞石畳へ~』※この記事は…
入手場所:日枝神社東京都千代田区永田町2-10-5TEL:03-3581-2471高さ6.5cm、黒褐色2体の猿土鈴。雄猿は烏帽子を被り、赤ずきんを被った雌猿は可愛い赤ちゃんを抱いている。仲の良い夫婦猿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになる。同封の栞によると…【まさるの守土鈴】わが国の長い歴史を経て今日に伝えられ保存されている年中諸行事の中でサルと祭との関係はサルと結びつきの深かった日本人がどのやうにして生活と信仰の用にサ...
「かにが坂飴」。土山SAで見つけて購入したもの。----------------------------蟹ヶ坂飴のいわれhttp://tsuchiyamagakku.com/kanigasaka.html「蟹ヶ坂飴」は、古くから土山宿の名物と知られ浅井了意の「東海道名所記」(万治元年1658年)に「生野、茶屋あり、飴を煎じて売る。」とあります。大昔、鈴鹿山麓に身の丈3mの巨大な蟹が出没し、旅行く人や近郷の村人に危害を加えていました。ある時恵心院...
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 圓徳院を後にし京都金運巡りの3箇所目の億万長者がひそかに通う御金神社へと参りまーす。 …
古都の空からこにゃにゃちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 今日はイヴだってのに胃が不調で朝ごはん食べれずだったのに昼もいらんかも…。痩せれるかし…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 先月から予定を組んで来ようとおもったのは占い師なんていらないしーの突然ですが占ってもいいで…
久しぶりに集落神社シリーズ。 有名な愛媛県の「大山祇神社」にあやかっているのかもしれません。 しかし小規模。 集落神社好きにはたまらないサイズ感です。 GRデジ…
2021.10.26 探訪「濱名惣社神明宮」にやって参りました。案内板によれば「上古三ヶ日地方を統治した濱名縣主が、祖神太田命を祀ったのに創り、その後天慶三年(940)この地方が伊勢神領になるに及んで、天照皇大御神が主祭神となり太田命は従的位置になったものと推定される」とありました。鳥居をくぐってすぐ側にあったもの。隙間から写しましたが…石灯籠?次の鳥居をくぐりましょう。左手側に御神木があります。先に進みましょ...
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
皆さんは戌の日をご存じでしょうか? 365日すべてに十二支の日が存在していて、12日ごとにそれぞれの干支の日があります。 戌の日はそのうちの一つです。 恥ずかしながら、僕はこんな日があることを知りませんでした💦 この戌の日、妊娠している方には大切な日になります!! というのも、妊娠して5か月が経った最初の戌の日に神社やお寺にお参りし、安産祈願をするという風習があるのです! 我が家も妊娠5か月を迎え、安産祈願に行くことにしました!! 目次 東京 水天宮へ お参り その他の施設 安産子育河童 子宝いぬ お守り・御朱印 最後に 東京 水天宮へ 神社やお寺はたくさんありますが、中でも安産祈願で有名な神…
2015年06年のお出かけ記事になります。紀州宝来宝来神社からお次は車で少し走った所にある里神社和歌山県有田郡有田川町大賀畑御祭神猿田彦命田殿丹生神社の境外飛地社になります。階段を登っていきます。階段の脇に水が流れています。少し登ると社殿があります。手水にほんブログ村...
寒川神社古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の相模國一之宮 寒川神社(さむかわじんじゃ)公式サイトです。祭典・神事、参拝・御祈祷などをご案内しています。samu…
茨城県の笠間市にある、通称「市原観音」と呼ばれる寺院は、正式名称を「如意輪寺(にょいりんじ)」といいます。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、茨城県の第四番で…
入手場所:柳森神社東京都千代田区神田須田町2-25TEL:03-3251-6422親狸の高さ3.5cm、子狸の高さ2cmほどの土人形。身体は茶色、お腹は黄色、耳と口が赤で彩色された狸の親子。細部までしっかり彩色が施され可愛い表情で大好きな授与品だ。柳森神社は秋葉原駅下車、万世橋の近くにある。こちらの文献によると…「五代将軍綱吉公の御代桂昌院は町家の出身でありながら、将軍家の寵愛を受け将軍御生母として、俗に云う「玉の輿」と…」...
今回は京都市北区にある 大徳寺 を少しばかり紹介します。 ここの宗派は【臨済宗大徳寺派大本山】だそうで、その大本山と言う格式にふさわしい数多くの塔頭を従え、国宝など貴重な文化財の数々などそれら
今回は 仁和寺【真言宗御室派総本山】を紹介します。 これは以前のブログである京都の旅の中でも少し紹介しておりますが、今日はもう少し掘り下げて紹介したいと思います。 恥ずかしながらこ
今回は京都の 龍安寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 訪れたのは昨年末で目的は紅葉狩りでした。 ただ実際のところは少し遅かった様です。 しかしこの寺の見ものである枯山水庭園を見るこ
今日は【越前国】の 劔神社 を紹介したいと思います。 場所は福井県丹生郡越前町織田にあり、ここで織田と言う地名が出てきますが、そう尾張の織田信長公の先祖がこの神社の氏神とされ、こちらの出ら
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
今日は【尾張国】一宮の 真清田神社 の紹介です。 この真清田神社がある一宮市は、その沿道に続くアーケード商店街があってそこで毎年行われる七夕まつりは、日本三大七夕祭りの一つだそうです。 そ
今回は京都の左京区にある 平安神宮 を紹介します。 ココを訪れたのは昨年末で、上洛の旅と称して京都を散策した際の一コマでありました。 また無知な僕はこの平安神宮はその名称から本当に平安時代
今日は 聖護院門跡【本山修験宗】の紹介です。 毎度言っておりますが京都の寺社においては、全国の本山・本庁にあたる格のものばかりであり、それは今回のお寺も例に漏れず過去には天皇の仮御所にも
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
今日は近隣にある 山田天満宮【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市北区にあり日々のウォーキングで少し足を延ばして行ってきたのでした。 この社の起源は、寛文12年(1672)当時の尾張国2代
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
昨日は【伊勢国】の 伊勢神宮 へ行ってきました。 実はこれまでにも伊勢自体へは幾度となく訪れていたのですが、今回の伊勢神宮には一度も参拝していなかったのです。 そんな矢先にこのほど偶然にも頂物のJC
真冬に咲く花は少なく、したがって「東国花の寺百ケ寺」で境内の花が冬に盛りを迎える寺院などごくわずかなので、「東国花の寺百ケ寺」巡りは寒くなると一時中断のよ…
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。