スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
2025春ペットドックへ
bebe&coco (*´`) 【リモコン】のぬくもり
bebe&coco (._."Ⅱ) 神隠し…かとビックリ!
2025年3月の血液検査
犬用腎臓ケアフード難民生活、ついに一段落する
2025年2月の血液検査とほっと一安心
きもちあんしん @ 保護犬活動(ポメラニアン その6)
久しぶりの保護わん
きもちあんしん @ 保護犬活動(ポメラニアン その5)
その寝方??ヘソ天♪ファビの血液検査♪
1週間経過後の血液検査
きもちあんしん Ⓡ 保護犬活動(ポメラニアン その3)
2025年1月の血液検査と心配なこと
犬の腎臓病の療法食は飽きやすい、というのはホントらしい
心エコー検査と12月の血液検査
今日の1枚 タイトル 雨のポルト No.2 カテゴリ1 透明水彩 カテゴリ2 風景スケッチ モチーフ 坂道を走る路面電車を描いてみました 水彩紙 WhiteWatson F6 ブロック
V&Aミュージアムで開催されている「Kimono: Kyoto to Catwalk」のキュレーター・ツアーをオンラインで鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 © Victoria and Albert Museum, London 記事のポイント 着物の日本国外への影響に着目 インクルーシブな衣類としての着物 ファッションデザイナーを魅了する自由さ 展覧会の概要について 開催場所となるV&Aは、ヴィクトリア&アルバートの略で、大英帝国に君臨したヴィクトリア女王と夫のアルバート公の名前に由来しています。ロンドンのサウスケンジントンに「本館」を置くほか、東ロンドンに子供博物館があり、20…
今日の1枚 タイトル 嵐山の花火 カテゴリ1 透明水彩 カテゴリ2 風景スケッチ モチーフ 8月の京都。疫病退散の花火が嵐山で打ち上げられました 水彩紙 Maruman S120
画材の紹介 何回かに分けて、私が使っている画材を紹介してます。 水彩画で使っている画材・道具を少しずつ紹介したいと思います。 絵の具、筆、水彩紙、パレット、イーゼル、筆洗、耐
サーペンタイン・ギャラリーで開催されている「Cao Fei: Blueprints」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 いや、今回は少しカロリー多めに書き記します。本ブログにしては長い投稿なので、お時間ない方は太字だけでも斜め読みして頂ければ幸いです。 記事のポイント 中国を拠点とする中国人アーティストの巨星 先端技術を使ってディストピア感を演出した作品 その描写するものの真意は、もしかして…
今日の1枚 タイトル 赤いコスモス カテゴリ1 透明水彩 カテゴリ2 静物画 モチーフ ピンクのコスモス 水彩紙 WhiteWatson A4 さてどう描こうか? 柴崎春通先生のY
今日の1枚 タイトル 花脊松上げ カテゴリ1 透明水彩 カテゴリ2 風景スケッチ モチーフ 京都のお盆の風物詩、花脊の松上げを描きました 水彩紙 WhiteWatson A4
【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説! 【動画の概要】 ロンドンナショナルギャラリー展で初来日しているヨハネス・フェルメールの最晩年作品「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で徹底解説しています。 ■目次 1.命を削って描かれた作品(00:33~) 2.絵に込められたメッセージ(03:32~) 3.元ネタとなった画家の存在(05:25~) 動きと音楽のある映像を是非お楽しみください。 ■youtube動画リンク↓ 【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説!~ロンドンナショナルギャラリー展~ 名画研究会
( 「黄昏の先斗町通」 WaterFord F6 荒目) 先斗町通を描いてみました。 四条通りの東華菜館の西側の細い通りです。 東華菜館の尖った屋根を入れたくてこの方向からのスケッチになりました。 この通
(「四条大橋黄昏」 WhiteWatson F6 ) 四条大橋の黄昏時を描きました。東華菜館をはじめとするビルをぼかして描こうと思いましたが、思うようにはぼかしができていないですね。 #四条
今年はコロナの影響で職場がクローズになる日があり、いつもはバンバン入る出張もなしなり~~~(バンバンはないけど、あるんですよ、出張・・・)自主外出自粛を行って…
前回のナショナル・ギャラリーに続いて、テート・ブリテンを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 予約段階で、鑑賞する年代を選択 空いていて、じっくり鑑賞するにはおススメ
「ポスト印象派の画家」ピエール・ボナール(PierreBonnard)の絵画ピエール・ボナール(1867年10月3日-1947年1月23日)は、フランスのポスト印象派、ナビ派の画家。室内の人物画、静物画に優れた作品を数多く残している。「ポスト印象派の画家」ピエール・ボナール(PierreBonnard)の絵画
水彩画で使っている画材・道具を少しずつ紹介したいと思います。 絵の具、筆、水彩紙、パレット、イーゼル、筆洗、耐水性ペン、鉛筆、マスキングインク、マスキングテープなどです。 第1回は絵具です。 水彩画
ロンドンの美術館もコロナウイルスにより長期閉鎖を余儀なくされていましたが、色々対策を講じた上で7月以降順次再オープンしています。この度、ナショナル・ギャラリーを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 入ってしまえば、中は結構人がいた 東京・国立西洋美術館に行っていないおススメの絵は、こちら
ドイツの旅が続いています。マンマとおんなじイタリア好き💕の方もうしばらくお待ちくださいませ。2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*ドイツハンブルク中央駅ショッピング街駅構内にちょっと変わった感じの人がいたのです。同一人物ですが、バージョン違いで数パターン。その人はこちら。。。ガイドブックによるとこの男の人は水汲み男のフンメルさんです。昔、ハンブルクにベンツという水汲み男が住んでいました。子供たちから「フンメル、フンメル」とからかわれていました。ベンツは「モアス、モアス(あっちへ行け!!)」と叫んで子供たちを追い払いました。フンメルとは以前その男の部屋に住んでいたやさしい兵隊のことで、子供たちは彼を懐かしんで声をかけたのです。ところがベンツが怒鳴るので面白がってこのやりとりが続きました。このことはいつの間にかハン...ドイツハンブルクのフンメルさん♪
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。