絵画・デザイン・画材など, 幅広く「アート」に関する記事を待っています! お気軽にトラックバックをどうぞ♪
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
空集合
絵画・デザイン・画材など, 幅広く「アート」に関する記事を待っています! お気軽にトラックバックをどうぞ♪
刺繍・クロスステッチ・方眼編みなど針と糸で描く絵に関する記事を書いたらTBお願いします。ファブリックアート/ファブリックドローイング
舞台から大道具、小道具、幕、セット、明かり、音、衣裳、脚本や役作りまで。 いろんな「作る」をテーマに情報交換しましょう。 すべて手作り、裏技、職人肌、マニアック、安く簡単に上げる方法なども大歓迎です!
今、手がけているイラストや絵などの途中経過をどーん!とUPしてみませんか♪ イラストジャンルはアニメやコミックの版権モノから、オリジナル・デッサン・クロッキー・絵画や似顔絵・背景に至るまでALL OK!! 作品の制作過程や、どんな思いで描いているのかなど、完成する前の過程をブログに載せている方、または「描画経過を見るのが好き!」って方も、大歓迎です(* ̄▽ ̄*)
風景画
三軒茶屋にあるお店をやっている者です♪セレクトショップ・ギャラリー関連のトラコミュです★ 皆さん気軽にトラックバックして下さい!
地球上に住む私たち 地球上のいたるところに 自然が創ったアートがある 地球に人工物を固定して暮らす私たち その人工物も 時と共に自然のエネルギーによって 自然が創るアートとなっていく そんなアートたちを集めてみませんか? すごいことになりそうです。
単色で服装の色彩心理を極めるのと違い絵に関しては 技法は関係なく決まった色彩心理なんて、ないのではと思います。 作り手の作品によって表現が違うのだから、個性豊な物になれば 決まった色彩心理なんてありえるわけない。 いえまったく違うコンセプトの絵を常に共通した色彩心理で表現 すると、違う事を表現してるのにどれを見ても同じに見える! 多彩な物ほど色、構図の点でベストな色彩心理を与えられるのは ある1点しかないのではと最近思います。 問題はその1点の色彩心理に気がつけるかですが?それが難しい! たぶん作者のセンスというのが影響してるのかな? 私だけの色彩心理でOKと思っていたけど、どうせ人に見せる ならば誰でもイイ感じの絵にしたいとこでしょうね。 何がどうが絵の色彩心理のトレンドなのか迷います。 この絵は今日の時点で私がこの作品の中で感じた色彩心理ですが 今はこれ以上の色彩心理は感じれません。
落書き(らくが - き・送り仮名が無く「落書」の表記の場合もある)とは、以下のようなものである。 1.文字(文章)や絵を面白半分や徒(いたずら:強く意識せず目的意識も希薄な行為・様子)に書き記す行為 2.何らかの悪ふざけないし悪意や害意をもって物品を汚損する悪戯 3.またはそれらの行為によって記された文字や図表など 4.第三者にとって無価値の・若しくは損益を招く著作物
芸術テロ(げいじゅつ - )とは社会一般的に受け入れられない方法で、芸術家が自らの作品を発表する事。時に非合法手段に頼る事もある。多くの物は稚拙なレベルだが、中にははっと目を見張るような、正に「芸術的」と言って良い物も存在する。ユーモアとウィットに富んでおり、けしからんと思いつつも作者の遊び心にくすりと笑ってしまうものもある。
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。
たかが水彩画と思っていましたが、実際は奥が深く、追求すればするほど魅力ある世界にはいっていくように感じました。
陸偉栄(陸維榮)の水墨画・墨彩画
色鉛筆画です。
記事更新しました。
完全趣味レベルです。