手織り機の種類はこだわりません。 卓上の手織り機でできる手織り作品や 使い方のちょっとした工夫など楽しい手織りのいろいろをお話しましょうね!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
この展覧会のように、言葉や概念がテーマとなっているものは、「美術館そのもの」や「一人の作家」をテーマとする展覧会にはない魅力があると思います。
皆様、こんにちは~!ローズマカロンです(*^^*) 【華麗なる宝塚歌劇衣装の世界展】が神戸ファッションミュージアムで開催
皆様、こんにちは~!ローズマカロンです(*^^*) バンクシーって誰?がグランフロント大阪で開催されていますよ
東京の九段下にある靖国神社。その境内の奥に貴重な史資料が展示された施設があるのをご存知でしょうか。『遊就館』は、予想以上のインパクトを受ける、観応え充分な展示館でした。
ボロシリケイトガラスという言葉自体を初めて聞いたのですが、これを用いたアート作品もたくさん誕生しているとのこと。美しいガラスの世界を堪能できそうです。
巨大なアメシストの原石に圧倒されたり、きらびやかな宝飾品にうっとりしたり。石を学べて、美しさに癒やされる、神秘的な展覧会でした。
今日は 野外民族博物館 リトルワールド を紹介します。 ここは世界中の民家を移築して、それらの民族別生活様式などを紹介しているテーマパークであります。 1983年に開園して近隣であるにも
こんにちは。 港町横浜にはたくさんの 歴史ある西洋建築物が 残っていますが、 こちら元町・山手エリアにある 「横浜山手西洋館」は その代表格ではないでしょうか。 今回は現在無料で公開されている7館を ご紹介します! *館内の撮影が可能になりましたので、 加筆訂正してお届けします。 【横浜山手西洋館って?】 山手エリアは、横浜が開港した当時、 外国人居留地に定められ、 大正から昭和初期にかけて 外国人が住む洋館が多く建てられました。 現在7館の西洋館が見学可能で、 西洋文化発祥の地として、 多くの観光客が訪れています。 西洋館の全体図はこちらです。 (公式HPより引用) 「山手111番館」 「横…
公式サイトをざっと見たかんじ、中国史を多少知っていないと楽しめないかも…と少し思いましたが、そのあたりどういう見せ方をしてくれるのか気になります。
大阪中之島美術館に行ってきました。「大阪市立近代美術館」の構想が生まれたのが1983年、準備室が設置されたのが1990年だということで、どれだけ待ったことか……
ウマが主役のウマ展!身近な生き物でありながらあまりウマのことは知らない…そんな人からウマが好きでたまらない人まで、ウマをまるごと楽しみましょう!
インスタグラムで知って、行ってみました♪ 写真撮影はOK🙆♀️でした。 少しのスペースでの展示でしたが、 なかなか見応えがありました。 葉っぱの切り絵の写真の左下に、 切り絵の題名が書いてあります。 ↑は、お母さん、頑張りすぎないでね。 題名がどれも温かみのある題名なんですよ。 離れていても伝えたい このほかにも作品がありました。 制作風景の動画も流れてました。 とても素敵でした! 絵葉書などグッズ販売もされてました。 美術館に行ったら大抵絵葉書買うのだけど、 ちょっと高めで、 書いませんでした💦 本屋さんに、この作品集があるようなので 行ってみたけれど、 もう売り切れなようでした。 残念❗…
春は新しく何かが始まる季節でもあり、なんとなくそわそわと落ち着かない気持ちになる人も多い気がします。芸術の春、ゆったりとした気持ちで鑑賞したいですね。
東京を見下ろす絶景で目を休めながら、緻密な絵で不気味さを堪能する・・・。東京シティビューで開催されている『楳図かずお 大美術展』に行ってきました。
世の中が混迷していると芸術活動が盛んになる…というような話をどこかで聞いたことがあります。現代美術などはまさにそう…なのかもしれません。
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
「Michi」(2018年、福音館書店)©︎junaida 立川のGREEN SPRINGSにある「PLAY!MUSIUM」は「みみをすますように 酒井駒子展」など意欲的な企画が目立つアートスペース。現在もドイツの作家エーリヒ・ケストナーの「動物会議」にちなんだ展覧会を開催中。ヨシタケシンスケさんなども参加してるちょっときになるイベントです。で、ここ、雰囲気もいいだよなぁ。結構いい感じのスペースですよ。 そんな「PLAY!MUSIUM」であのjunaidaさん初の本格的な展覧会が開かれます。junaidaさんといえば「Michi」「の」が大好きでこのブログでも紹介しています。実は最近の「街どろ…
とてもよいテーマ…!著名な画家の名画を集めた展覧会は多数ありますが、そんなアーティストたちの子供時代に焦点をあてる展覧会はあまりない気がします。
例えば「女らしく~」なんてことを今言ったら問題になりそうですが、時代によって変わり続けている女性の生き方、変わらないもの…。展覧会ではありますが社会学の要素も含んでいそうでとても気になります。
今日、関東地方は大雪になる、という予報が1週間くらい前から出ていました。 木曜休みの私は、春休み中の娘と一緒にメトロポリタン美術館展のチケットを購入していたので 行けなくなるんじゃないか💦と結構ハラハラしていました。 だって気象情報はずっと大雪を警戒するニュースだし (雪国の人に笑われそうですが)混雑を避けるため最近は時間指定チケットをWEBで事前に購入するものが多いです。 びっちり人であふれないからとてもいいのですが このチケット変更もキャンセルも出来ないところがちょっときつい。 二人合わせて3500円だし無駄にはしたくないですよね?久しぶりの新国立美術館! 娘はすみっコぐらしとのコラボグッ…
火山灰から発掘された2000年前の生活を観ようと上野公園へ。東京国立博物館の特別展『ポンペイ』は出品数約150点と、見応えのある展覧会でした。
こんにちは。横浜には数多くの古い建築物が残っており、 横浜の街並みに溶け込んでいます。 どれも美しく見ていただきたいものばかりです❤ 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物を 「横浜市歴史的建造物」といいます。 たくさんありますので、分けてご紹介します。 今回は日本大通り周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) 横浜情報文化センター 日本大通りは1870年にR.Hブラントンにより設計された 日本で初めての西洋式街路です。 当時は火除地としての意味合いが強かったようですが、 …
白浜・ホテル川久のお料理も温泉も部屋も美術館も建物も全てゴージャス!一人25000円でセレブ気分を味わえました!
こんにちは。今回はちょっと穴場スポットですが、 自然を感じられる横浜観光スポットとして有名な 「根岸森林公園」をご紹介します。 旧横浜競馬場一等馬見所跡公園内にあります! 根岸森林公園は横浜競馬場の跡地につくられた 根岸台の丘につくられた18ヘクタールもある公園です。 自然の丘陵を生かした公園で、広々とした芝生広場では お弁当を広げてゆっくりできます❤ JR根岸駅からのアクセスは途中急な坂や階段が多く 徒歩20分はかかるため、バス利用をおススメします。 JR根岸駅2番のりばより「旭台」バス停を降りて すぐに園内入り口があります。 (2番乗り場のバスはすべて止まります) 園内マップ 駐車スペース…
ちょっとコレ見てよ。 我らのクロッキー帳が、A4サイズの書類やら、iPadやらを入れられるケースになるのよ。 おなじみのTJムックから! (宝島) oh、イラスト、かわいい。 ブルーはにゃんこのオケ
ヒーローと聞くと西洋の物語を連想しますが日本にもヒーローはたくさんいます!そんな物語に登場するヒーローを描いた浮世絵がボストン美術館から集結!
非常に惹かれる展覧会名です。シュルレアリスムが世間に与えた影響とは何か…。見たことのない何かに出会える展覧会かもしれません。
今回 旅するのは、「渋谷駅⇔新橋駅」の路線です。 そして隣の電通本社ビルです。最近、ビル売却のニュースが流れてましたね。 この建物は凝ったデザインになってい…
今回 旅するのは、「渋谷駅⇔新橋駅」の路線です。 旧新橋停車場の隣はパナソニック・ビルここのショールームは、電気製品ではなく建築関係のショ-ルームで、見てい…
ちらしにも書かれていますが「そこにいた」というフレーズのインパクトが凄いですね。ただの遺跡というだけではない、確かにそこで生きていた人がいる。そんなポンペイについて知ることができる貴重な機会です。
これはなかなかない機会ですね!元々興味がある人以外は知らないことも多い伝統芸能、これを機に身近なものと感じられるといいですね。
今回 旅するのは、「渋谷駅⇔新橋駅」の路線です。 さあ、出発しましょう。 まずは 青山学院中等部前で下車。 ヨックモック美術館 ヨックモックのお菓子…
今回 旅するのは、「渋谷駅⇔新橋駅」の路線です。 バスに乗車する前に、渋谷 松濤の辺を散策してみましょう。 渋谷駅から歩いて10~15分程ですが、今回は …
2021年12月 横浜日本大通りにてスケッチ 正面に見える建物は、ニュースパーク(日本新聞博物館)という横浜が日刊新聞発祥の地ということで日本新聞協会が運営す…
しまなみ海道を渡って、 お昼にしたいところでしたが、 夕方だったので、今治城に行きました。 天守と藤堂高虎の銅像のあたりでは、 屋台もいくつか出ていました。 夕方なのに、敷地内の吹揚神社の参拝者の列が長くて、 よくわからず並んで、階段を上がったところで、 天守閣の入り口は別だとわかり、 天守閣へ。 16時ごろだったので、 17時には閉まるとのことで、 急足での鑑賞でした。 天守閣からは、 とても眺めがいいです。 天守閣内でスタンプラリーがあり、 外の3つの櫓を巡れば 絵葉書が貰えると、 17時までに頑張りました😆 いただいた絵葉書は、 下の写真のものです。 2種類から選べますが、 家族でだった…
これほど多くの能面を一度に観られる機会は珍しいですね。もしかしたら、観る側の気分によっても感想が変わるもしれません。
2021一宮市現代美術秀選展 ポスター原画を担当する事になり原画撮影はすでに先週、撮影済みである。 『せっかくの機会、納得のできるポスターを制作したいもの…
新年あけましておめでとうございます。こちらは今年の干支「寅」にちなんだ企画です。虎はいろんな物語にも出てきている印象ですし馴染み深い動物ですよね。
こんにちは。今回は難攻不落の城として有名な 「小田原城」周辺の「城址公園」についてご紹介します。 小田原城址公園は天守閣などがある本丸、 各門や資料館などがある二の丸を中心に整備されています。 城址公園の大部分は国の史跡として指定されています。 小田原城址公園全体図 小田原駅からはお堀端通りを通って正面入り口、 二の丸の「馬出門」から入るのが王道ルートです。 ここから入場しましょう 二の丸 馬出門 銅門 常盤木門 各資料館など 小田原城歴史見聞館 NINJA館 郷土文化館 こども遊園地 報徳二宮神社 二の丸 馬出門 馬出門は二の丸正面に位置する門です。 馬出門と内冠木門の2つの門からなる 構造…
こんにちは。神奈川県小田原市にある 難攻不落の城として有名な 「小田原城」とその周辺の「城址公園」について 2回に分けてご紹介します。 今回は小田原城の天守閣、常盤木門近くにある 「SAMURAI館」についてご紹介します。 小田原城の天守閣へは 小田原駅からお堀端通りを通って正面入り口、 二の丸の「馬出門」から入るのが王道ルートです。 (徒歩15分~20分程度) 時間に余裕がなく、とりあえず天守閣だけでもという方は、 北入り口から入るとショートカット出来ます。 (徒歩10分程度) 小田原城址公園全体図 天守閣見学に際して、今回もアソビューのオンラインチケットを あらかじめ購入しておきました。 …
今年4月の鳥獣戯画大公開、実物は見に行きませんでした。 コロナで美術館の運営是非について悶着あったので、悩んだ方も多いと思う。 でも鳥獣戯画は好きだから、4月に本を何冊か借りてました。 こちらは、
大阪市立美術館で開催されているメトロポリタン美術館展に行ってきました。中世~ルネサンス過渡期から後期印象派まで、有名な画家がズラリ!です。あまり有名な作品はあ…
この施設には何度か足を運んでいますが、この企画展も非常に「らしい」というか、哲学的で面白そうだなと思いました。何を見せてくれるのか楽しみです。
スケッチ会 2021年10月の場所は三菱一号館。 三菱一号館とは、1894(明治27)年、英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された丸の内に建設した…
今日はココ 新横浜ラーメン博物館 を紹介します。 ココを訪れたきっかけは車のオフ会にて横浜へ行った際に利用したビジネスホテルの近くにあって覗いたのが最初でした。 それから同様に横浜へ行く際に
とても面白そうですね!教科書ではよくわからなかったことも自分の目で見ると理解が深まる、なんてこともあると思います。美術と歴史の面白さを両方堪能できそうです。
こんにちは。今回は紅葉の見ごろを迎えた 横浜公園内にある「彼我庭園の紅葉」と 「日本大通りのイチョウ並木」の様子を ご紹介します! 彼我庭園 横浜公園内「彼我庭園の紅葉」 日本大通りのイチョウ並木 横浜公園内「彼我庭園の紅葉」 「横浜公園」は明治9年に開園した日本最古の公園で、 外国人「彼(ひ)」と日本人「我(が)」の 双方が利用できたことから「彼我公園」と呼ばれていました。 明治42年に「横浜公園」と改称されたころに 庭園は取り壊されましたが、昭和53年に再整備され、 平成29年に日本庭園部分を「彼我庭園」と定められました。 なかなか本格的な日本庭園です。 こちらは街中の紅葉の名所となってい…
こんにちは。今回は横浜で紅葉の名所として 名高い、国指定名勝の「三渓園」の様子を ご紹介します! 「三溪園」は生糸貿易により財を成した 実業家 原 三溪によって、東京湾に面した 「本牧三之谷」に造り上げた日本庭園です。 1906年に一般公開された「外苑」と 三渓の私庭の「内苑」の2つの庭園からなり、 175,000m2に及ぶ園内には 京都や鎌倉などから移築された歴史的に 価値の高い建造物が巧みに配置されています。 (現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟) 三溪が存命中は、新進芸術家の育成と 支援の場ともなりました。 その後、戦災により大きな被害をうけ、 1953年原家から横浜市に譲…
アーティゾン美術館は、2020年1月におよそ5年の休業期間を経てリニューアルオープンしました。前身のブリヂストン美術館をはるかにしのぐ魅力がたくさん詰まっています。この記事では、美術館の歴史や成り立ち、特徴などをわかりやすく解説します。
上野恩賜公園を抜けた先に、その美術館はあります。JR上野駅の公園口を出て「上野動物園」が正面に見える方向へ進みましょう。すると右手に「国立西洋美術館」と「東京都美術館」がお出迎え。さらにその先へ進み、公園を出て道路を渡れば、そこへたどり着きます。今回は、「東京藝術大学美術館」の歴史や魅力について解説します!
ジブリ好きならずとも、一度は行ってみたい場所といえば「三鷹の森ジブリ美術館」ではないでしょうか。 開館当時に予約がなかなか取れなかったこともあり、気になっていたものの、まだ行ったことがない人もいらっしゃるかも知れません。子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめる場所ですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
「東京オペラシティアートギャラリー」は、京王新線初台駅からほど近い東京オペラシティタワーの中にある施設です。タワー内には、NTTインターネットコミュニケーション・センターやミニコンサートのできる近江楽堂なども設けられており、国立劇場も隣接しています。ビジネスや商業に使われるゾーンもあり、まさに芸術と近代文化の融合が試みられている場所。今回は「東京オペラシティアートギャラリー」についてご紹介します。 東京オペラシティアートギャラリーとは? 東京オペラシティアートギャラリーは、東京オペラシティ文化財団によって運営・管理されている美術館です。東京オペラシティ文化財団とは、音楽や美術に関する事業を展開する公益財団法人。1995年に民間事業者
東京の恵比寿ガーデンプレイスといえば、人気のお洒落スポットとしても知られています。そんなガーデンプレイス内に総合的な美術館として誕生したのが「東京都写真美術館」です。写真が好きな人や、映像に携わる仕事をしている人にとっても、とても興味深い場所なのではないでしょうか。つい見逃してしまいがちな、東京都写真美術館の魅力や特徴について、解説していきたいと思います。 成り立ち、歴史 東京都写真美術館は1995年(平成7年)1月に、恵比寿ガーデンプレイス内に誕生しました。それ以前は、ライブハウスの建物を使い、一時施設として写真や映像の美術館を開館していたこともあります。2014年には、改修工事を行うために、一時的に長期休暇に入り、2016年9月
この記事では、東京都庭園美術館について解説します。同館は、旧朝香宮邸にわずかな改修を加えてオープンしました。アール・デコ様式が特徴の美しい建物は、国の重要文化財に指定されています。かつての宮家の住まいが美術館になるまでの歩みや見どころなどを説明しましょう。
知らないとつい通り過ぎてしまいそうな場所に「三菱一号館美術館」はあります。東京駅から徒歩5分の好立地にあるため、まさかこんなところに美術館があるなんて…と話す人も少なくありません。レトロな雰囲気を残す、三菱一号館美術館についてご紹介します。東京の観光に来るついでにでも、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
東京台東区の上野の森には、たくさんの美術館や博物館があります。 観光地としても人気のエリアですが、同時に芸術分野においても名前を聞くことの多い場所です。 上野の森美術館は、駅前の立地にあることからも、人気の高さで知られています。 上野の森美術館の魅力についてご紹介していきたいと思います。 成り立ち、歴史 上野の森美術館を管理している、日本美術協会を母体としています。 日本美術協会といえば、常陸宮正仁親王殿下が総裁を務めていることでも知られていますね。 私立美術館でもあり、1972年(昭和47年)にフジサンケイグループによって開館されました。 常設展を持っていないため、海外の美術館の所蔵品や公募展などの展示を行っている場所です。 重要
北浦和駅西口から徒歩数分のアクセスしやすい場所にある北浦和公園。日本庭園やアスレチック、音楽と共に楽しむ音楽噴水、野外彫刻も多数あるこの場所に埼玉県立近代美術館はあります。広い園内を散歩がてら訪れるのにも良い場所ですね。 美術館の建物・所蔵作品 埼玉県立近代美術館は、1982年に開館しました。美術館の建物は、有名建築家・黒川紀章氏が初めて設計した美術館として知られ、特徴は外観全体が格子状に構成されていること。美術館の周囲をぐるりと散歩してみると、建物壁面に刺さるように設置されている田中米吉氏の作品を観ることができます。館内は8つの展示室のほかに、屋外展示室も設置されており、地下にある展示室は一般に貸し出しもされています。さらに、講演
熱海にはさまざまな美術館がありますが、なかでも最も人気なのが「MOA美術館」です。約7万坪にもなる広大な敷地のなかには、重要文化財や国宝なども収蔵されており、日本各地から訪れる人も多いのだとか。ただの美術館ではなく、自然と融合しているからこその美しい場所です。熱海に旅行に立ち寄った際はぜひ、足を運んでほしいMOA美術館について、解説していきたいと思います。 成り立ち、歴史 静岡県熱海市にある私立の美術館になります。MOA美術館の前身になっているのが“熱海美術館”になり、1957年に開館しました。その後リニューアルされ、MOA美術館として1982年に開館となります。熱海の高台にあるので、優れた眺望が楽しめることでも知られています。もと
美術館にはそれぞれ特色があり、その違いを知ることも楽しさの一つだと思います。なかでも「京都国立近代美術館」は。京都や関西などの西日本の美術を中心に展示している場所になります。もちろん、日本の近代美術史にもしっかりと配慮しているため、すべての作品が西日本のものというわけではありません。地元愛のようなものも感じられますし、京都に行くときは、ぜひ立ち寄りたい場所としても人気があります。 成り立ち、歴史 1963年(昭和38年)に、京都市勧業館の別館を改装し、京都分離として開館したものです。その後昭和42年に入り、美術館として独立し、今の形になりました。1986年には新館が竣工されています。京都の左京区岡崎公園内にあり、京都市内の博物館や美
今回は、サントリー美術館を取り上げます。サントリーホールディングスの2代目社長・佐治敬三が1961年に設立しました。その原点は、企業が果たすべき社会的責任(CSR)を実現すること。なにわの実業家の人生から、サントリー美術館の成り立ちをひも解きます。
日頃美術に慣れ親しんでいる人でも、彫刻についてはわからないそんな人もいるのではないでしょうか。 彫刻は実際に目で見て触れて(彫刻には触れません)感じ楽しむ芸術です。 彫刻と自然を融合させた場所が「箱根彫刻の森美術館」です。 広大な自然の中で体験できる美術館を探している人にとっても、箱根彫刻の森美術館はおすすめです。
美術館に行くとき、どんな楽しみ方をしていますか? 人それぞれの楽しみ方がある美術館ですが、もちろん、必要以上に気負う場所ではありませんよね。そして、自分のペースで作品を鑑賞することが、何より大事だと言っていいかもしれません。 また近年では、体を使って楽しむことに特化した体験型ミュージアムも増えてきているようで、とても面白そうです。 今回は、「美術館は楽しい!」と思える10個のポイントをピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。 公式サイトで予習しておく 学生時代の勉強のような予習ではなく、自ら楽しみたくて行くことを前提として、場所や内容を調べておきます。 よりベストな状態で鑑賞したい方は、事前準備として、美術館の公式サイト
箱根といえば緑豊かな場所であり、温泉など有名な観光地として知られています。 文化的な施設も数多く存在しますが、なかでも美しいヴェネチアングラスを楽しめる場所といえば「箱根ガラスの森美術館」ではないでしょうか。 日本では聞き馴染みの少ないヴェネチアングラスを身近に感じられるのはもちろん、おしゃれなランチも楽しめます。
現代美術と音楽…非常に気になるテーマです。美術も音楽も広く捉えれば芸術、違うようで似通った点も多くあるような気がします。
リボルバー posted with ヨメレバ 原田 マハ 幻冬舎 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 原田マハのアート小説は大好きだし、構成も巧みで読ませる。史実と虚構を綯い交ぜにする手法には批判もあると思うが、この「リボルバー」ではそのあたりもうまく消化されているような気がした。 主人公はパリの小さなオークション会社で働く高遠冴。その会社にサラという女性が錆びついたリボルバーを持ち込んできた。彼女はその拳銃は「フィンセント・ファン・ゴッホを撃ち抜いたもの」と語り、オークションへの出品を依頼する。ゴッ…
こんにちは。今回は「日本初」というものが多い、 歴史ある通り、横浜の「馬車道」をご紹介します! 貿易のため横浜港が開かれた際、 関内に外国人居留地が置かれました。 関内地域と横浜港を結ぶ道路のうちの一つとして 馬車道は1868年に開通しました。 外国人はこの道を馬車で往来しており、 関門があった「吉田橋」から「万国橋」の手前までを 「馬車道」と呼ばれるようになりました。 馬車道概要 「馬車道はじめて物語」はJR関内駅で見つけました。 該当する場所に石碑などが建てられています。 馬車道はじめて物語 「日本国新聞発祥の地」は横浜中華街 関帝廟近くにあります。 それ以外は馬車道至近にありますので、た…
2021一宮市現代美術秀選展 ポスターが完成しリーフレットも同時に出来上がった。大まかなレイアウト・文字選択は自身で決めたのである程度納得できる仕上がりとなっ…
手織り機の種類はこだわりません。 卓上の手織り機でできる手織り作品や 使い方のちょっとした工夫など楽しい手織りのいろいろをお話しましょうね!!
愛に溢れる 美しいメロディや 詩を あなたの宇宙へ 紡いでゆきましょう。 優美な写真や 絵画など 素敵な アート作品も お待ちしております。
GR DIGITAL IIで撮った写真なら何でも! 単焦点レンズの魅力を押し出していこう!
絵も映画も大きくみれば芸術です。美術館をのぞいたり絵画制作をする方、映画館によくいく方、いろいろ教えてください。私は、流形会というグループに属し水彩をやります。また映画館には月1回は必ずいきます。
四国西南地域、四万十川と宇和海に囲まれた宇和島市を中心とした南予地方の情報を交換しましょう。
子供が何気なく書く[落書き」や、何気なく作る工作。。うまいへたは全く関係なくそこには、深いメッセージが隠れている気がします。キッズアート、なんでも、トラックバックしてください。
2009年の横浜開港150周年で創った150隻のFUNEたちの、その後を追っています。 個人の家に嫁入りしたFUNEには会うことは叶いませんが、公の場所に嫁いだFUNEたちには、会うことができます。 もしも、どこかの区役所やセンターなどで、段ボールのFUNEを見かけましたら、ぜひ、写真を撮って、今、どうしているか、報告してください。 皆さんからの情報、お待ちしています。 管理人 まりんるーじゅ
建築家安藤忠雄さんのトラコミュです。是非参加してください。
メタルエンボッシングのトラコミュです☆ 師範、講師、生徒さん。 お気軽にトラックバックどうぞ♪
スーパーローアングル、小人目線、昆虫目線、などなどで世界を切り取るのが好きな人大集合♪ 花や、木や、空や、鉄塔、ビルディング、橋、などなど を見上げた写真を撮っている方はトラックバックお願いします♪
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。