スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月22日 ”コトバ”による世界生成。井筒俊彦「意味の深みへ」より。
4月21日 花より団子。散文的だが美しくも楽しい生。
4月20日 人間には3つの要素がある。
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
2015年 個展 1回目【過去活動記録】
ポップアートWeb個展!スタジオ・ロングワンの『自動車のカラー線画展』
ジャン=ミッシェル・フォロン展
Norie Kishida 個展が終了しました。
モネ 睡蓮の時
上村松園展
「Norie Kishida 作品展」開催中です!
原宿デザインフェスタギャラリーにてぷち個展開催中!
【推し活】千賀くんの個展「FiNGAiSM in Shibuya」を観に行ってきました
ぼんたな2025
個展への私の想い、と在廊日 「Norie Kishida 作品展」
栗田咲子 : Private Zoo
「Norie Kishida 作品展」のお知らせ。
千總×加藤泉 絵と着物
個展、終了致しました
とても惹かれる展覧会タイトルですね…!。りんご、そして弘前にゆかりあるアーティストたちの作品を幅広く空間ごと見せてくれるとのこと。気になります。
闇祓 posted with ヨメレバ 辻村 深月 KADOKAWA 2021年10月29日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、辻村深月「闇祓(やみはら)」(10/29)出ます。辻村さん初の本格ホラーミステリー!!ううむ。アマゾンの紹介文を。 あいつらが来ると、人が死ぬ。 辻村深月、初の本格ホラーミステリ長編!「うちのクラスの転校生は何かがおかしい――」クラスになじめない転校生・要に、親切に接する委員長・澪。しかし、そんな彼女に要は不審な態度で迫る。唐突に「今日、家に行っていい?」と尋ねたり、家の周りに出没したり……
江戸東京博物館の特別展『縄文2021-東京に生きた縄文人-』。縄文人といえば、はるか昔の遠い存在ですが、意外と近くに住んでいたことを知り、身近に感じられるようになりました。
<改定・再掲> 笠井さんの模写と相前後して、右近としこさんの作品を模写しました。2018.4・5月 右近さんは笠井さんの絵と比較するともう少し油絵よりのタッ…
古代エジプトがテーマの展覧会は非常に多い印象ですが、こちらは6体のミイラに焦点をあて、生前の生き方や当時の文化を知ろうと試みるという内容です。科学が発展し新たにわかるようになったミイラの秘密とは…!
初来日の絵画がとても多いですね!!「あなたの知らないモネが来る」といううたい文句になっていますが、もちろんそれだけではありません!
包帯に包まれたミイラの中身はどうなっているんだろう。ミイラって、どんな匂いがするんだろう・・・そんな疑問を解決できる展覧会でした。
©︎谷口ジロー 世田谷文学館、やるなぁ。先日このブログで紹介した「ヨシタケシンスケ展かもしれない」展もやはり世田谷文学館ですが、同館は岡崎京子やヒグチユウコ、行けなかっけれど安西水丸などの展覧会を開催してくれて本当に嬉しい場所です。 そして、「描くひと 谷口ジロー展」!!!日本だけではなくフランスをはじめ世界に多くの読者を持つ谷口さん。今回は自筆原画など約200点を中心に活動初期の1970年代から2010年までを全6章に分けて紹介。明治の文豪たちにスポットを当てた『「坊ちゃん」の時代』の特設エリアもあるそうです。
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
旦那がMOA美術館に行きたいと言うので日曜日(10日)に行ってきました。旅記録。 当初、ここでお昼を食べるつもりは全く無かったんですが、食事処の案内パネルに載ってた「琳派御膳」が食べて見たくて入店。 パネルこれ。 そして … 続きを読む 熱海MOA美術館の 和食 花の茶屋 で「琳派御膳」と「自家製レモンスカッシュ」食べてきた →
縄文時代の人々はどのような暮らしをしていたのか。知っているようで知らない縄文人の暮らしぶりを探る展覧会です。ここは当時の庶民の生活を細かく展示してくれる博物館という印象があるのでこれも楽しみですね。
先日、テレビで 大原美術館新児島館が開館すると紹介されていたので、 見てきました♪ 何が見たかったって、 この巨大な女性の人形?です。 現代美術家のヤノベケンジサンの作品。 アニメのキャラのようでもあり…。 なぜここに、これがあるのか、 意味はよくわからなかったんですが…。 なんと、タイミングよければ、 今は目を瞑っているのですが、 立ち上がり覚醒するとか? 残念ながら、私が行ったタイミングでは、 覚醒することはなかったです。 ステンドグラスも素敵でした。 この建物は昔は中国銀行の建物だったそうです。 大原美術館のミュージアムショップもあります。 今は無料の公開なので、 お近くにお越しの際は、…
江戸時代に命と向き合った医師たちの軌跡を辿る展覧会です。現代医療の源流は江戸にある、ということで数々の努力や偉業が紹介されています。
建築に興味がある人必見!いや、興味がなくても面白そうです。私自身建築を軸として京都を見たことがなかったので、新しい視点を見せてくれそうでワクワクします。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。