スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
今日は【浄土宗】の大本山 知恩院 の紹介です。 場所は京都の東山区にあって、昨年11月の上洛の旅で訪れたものでした。 毎度言っておりますが、京都にある寺院は全国の各宗派の大本山が山ほどあ
今日は 野外民族博物館 リトルワールド を紹介します。 ここは世界中の民家を移築して、それらの民族別生活様式などを紹介しているテーマパークであります。 1983年に開園して近隣であるにも
新年は煌びやかな 金閣寺【臨済宗相国寺派】の紹介です。 場所は京都市の北区にあって、その正式名称は鹿苑寺(※ろくおんじ)と言うそうです。 実のところ一昨年の上洛2020の旅で最初に訪れたので
今日は【遠江国】にある 掛川城 を紹介します。 場所はその城名通り現在の静岡県掛川市にあって、ここの見ものはなんと言っても日本初の木像復元天守であります。 他にも実際に現存する二ノ丸御殿におい
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
今回はこちら 倉敷美観地区 を少し紹介します。 ここは以前に紹介した同じ倉敷の由加温泉へ行ったのと同じ日でした。 もっと正確に言えば、同じくここで紹介した広島城や岡山城へ行った旅の
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
今日は【近江国】にあった信長の 安土城 の紹介です。 すでにその名は誰もが知るかの織田信長公の最終的な居城となった城であります。 これらにおいては長い年月を掛けて発掘の結果、また石垣などの
今日は【越前国】の 丸岡城 を紹介したいと思います。 このお城はなんと言っても現存天守がありそれは一時、日本最古の現存天守かと尾張の犬山城と争っていました。 残念ながら最近の研究で江戸
今回は【伊賀国】の 上野城 を紹介したいと思います。 この城の見どころはなんと言っても本丸西面の30mあると言われる超高石垣でしょう。 築城当時はまだ豊臣方の大阪城が脅威であったので、築城の名
今日は 建仁寺【臨済宗建仁寺派大本山】の紹介です。 ここはかなりの権威があるお寺のようで、室町時代には京都五山(※臨済宗の寺格)の第3位にあったそうです。 また戦国時代の天正年間には、
<改定・再掲> 絵を描き始めて2年目の2017年 なかなか上達しませんが めげずにデッサンを描き続けていました。 ①Marie Claire style…
今回レポートするのは、<番外減>谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 藝大前から出発 藝大前の通りをまっすぐ行くと 上野桜木の交差点に出ます。角に…
改定・再掲載 絵を描き始めた2016年、所属していたサークルの秋の作品展に出展した2点のうちの1点「興福寺の金剛力士立像(りゅうぞう)」です。 2…
<改定・再掲載> 私が、絵を描き始めたきっかけについて 2016年2月、会社リタイア時に、かみさんから「家で毎日ゴロゴロしてないでよね」とプレッシャーを受け…
今日は国宝でもある彦根城【近江国】を紹介します。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦い後に徳川四天王と言われた一人である井伊直政がこの近江国を任されて、それまで治めていた石田三成の佐和山城の資材
今回は 仁和寺【真言宗御室派総本山】を紹介します。 これは以前のブログである京都の旅の中でも少し紹介しておりますが、今日はもう少し掘り下げて紹介したいと思います。 恥ずかしながらこ
今回の路線バスの旅は、 東98 等々力操車場⇔東京駅南口 です。 主な経路は、等々力操車場-都立大学駅北口-目黒駅-白金台駅前-慶大前-赤羽橋駅前-東京タワー…
今回の路線バスの旅は、 東98 等々力操車場⇔東京駅南口 です。 主な経路は、等々力操車場-都立大学駅北口-目黒駅-白金台駅前-慶大前-赤羽橋駅前-東京タワー…
今回は京都市北区にある 大徳寺 を少しばかり紹介します。 ここの宗派は【臨済宗大徳寺派大本山】だそうで、その大本山と言う格式にふさわしい数多くの塔頭を従え、国宝など貴重な文化財の数々などそれら
今日は 清水寺【北法相宗大本山】を紹介します。 訪れたのは昨年末のことでしたが、ここは修学旅行などのメッカな場所であるため当日は今のコロナ禍であることから普段より空いてはいたものの修学
今回はいよいよ【播磨国】姫路城 の登場であります! もうここにおいては城をあまり知らない方でも聞いたことがあるくらい有名な城で、今や国宝のみならず世界遺産にも認定されています。 以前に紹介
今日は 金戒光明寺 と言う【浄土宗大本山】のお寺を少しばかり紹介したいと思います。 場所は京都市左京区にありそれは歴史的にも由緒ある立派な寺であります。 創建は承安5年(1175)平安
今日は名古屋にある興正寺【高野山真言宗】を紹介します。 ここでひとつびっくりしたことが、それは少し前に知ったのですが我が愛知県が全国で寺院の数が一番に多いそうです。(※2位の大阪府より1
今回の河内長野旅行のメインイヴェント。4月17日、観心寺如意輪観音像の特別公開。毎年四月中旬の2日のみ公開されます。長い間待ったこの日。国宝観心寺如意輪観音像は平安時代初期につくられました。空海が彫ったと伝えられています。観心寺のお土産の写真より。高校の教科書にも載っているこの仏様。平安初期といえば、女性らしさが強い観音像が流行した時代。法華寺の十一面観音や、こちらの如意輪観音がその代表格。一方で神護...
今日は奥三河の険しい霊山である鳳来寺山を紹介します。 この山は「新日本百名山」にも数えられ「名勝天然記念物」にも認定されるなど観光名所として人気な場所です。 しかしながら登山道はなかなか険しい
今回旅するのは、「黒07 目黒駅⇔弦巻営業所」の路線です。主なルートは、目黒駅-大鳥神社-都立大学駅北口-桜新町駅-弦巻営業所となっています。 行人坂にある大…
東大寺法華堂。東大寺の敷地の東側のエリア、二月堂がある辺りにあります。東大寺に残っている建物の中では最も古いものです。別名三月堂。ここにいらっしゃるのが、国宝不空羂索観音像。学校の教科書にも載っている超メジャーなお方です。法華堂パンフレットより。私は見るのは初めて。受付で拝観料600円を払い、中へ入ります。中は天井が高く、薄暗いお堂になっていて、そこに巨大な仏像が9体並んでいます。全部大体3メートル...
寿宝寺から普賢寺へ行きます。大御堂観音寺は天武天皇の勅願により、義淵僧正が開基し、聖武天皇の勅願で良弁僧正が伽藍を整備したお寺。当時の境内はかなり広かったそうです。本尊は天平期に製作された十一面観音像。国宝に指定されています。 引用元:京田辺道中記 大御堂観音寺 三山木駅からバスも出ていますが私は徒歩で行きます。駅から2,5キロほど。三山木駅前。同志社大学京田辺キャンパス前。今日は卒業式だったらしく...
3月22日月曜日南山城のお寺へ行ってきました。今回は寿宝寺について。引用元:京田辺道中記 寿宝寺寿宝寺は文武天皇のころに創建されました。古くは「山本の大寺」と呼ばれ、栄華を誇ったそうです。当初の境内は現在地より東に300メートルほどのところにあったようですが、木津川の氾濫などにより、現在地に移りました。国の重要文化財、十一面千手千眼観音像を保存しています。こちらは実際に千の手を持つ珍しい仏像。大阪の藤井...
今回は日本刀の話である。自分は昔から日本刀に興味を持っており、中坊の頃は、日本刀の特徴である刃文の事が気になり、釘を打ち延ばして刀型にし、泥で刃文状の形を作り、台所のガスで焼いて、流しの水で焼き入れのような操作をしたことがある。その時のミニ刀は、今でも実家の引出しの中にあるはずである(ペーパーナイフぐらいにはなりそうであるが)。 祖父も日本刀の趣味があり、一振りの日本刀を所持していたが、終戦後、GHQの指令により提出せざるを得なくなり、それならばということで、タガネで断ち切り、残った柄側の部分を薪割りとして使っていた。自分は、その残欠によって、はじめて本物の刀を観察する事となった。良い刀だと言…
今日は京都の東福寺【臨済宗東福寺派大本山】を紹介します。 京都駅から東南端に位置しておりそれはかなりの格式高い禅寺であります。 またその名前はかの奈良で最大の寺院である東大寺の「東」
さて昨年末に行った京都の旅において、この上洛 2020ブログも4つ目となりまだ続き今回は【寺社編】となります。 京都と言えばやはり寺社であることは間違いないのでしょうが、今回は昨年(※2019年)
今日は信州の松本城(別名:深志城)を少し紹介します。 もうメジャー過ぎて今更ではありますが、やはり【国宝】でもあるその5重天守は、複合連結式とも呼ばれる形式で、大天守の廻りに付属する小天守
この度、遂に上洛 2020ブログも最終回をむかえ、今回は京都の旅の大きなミッションで題名通り【上洛編】をお送りします。 それは天皇に謁見するための京都御所、今の大河ドラマ『麒麟が来る』関連の史跡
もう誰もが知っている大和国の法隆寺を今日は紹介します。 ここは修学旅行でもよく利用される場所でもあるし、今ではユネスコの世界文化遺産にも登録され海外からも多くの人々が訪れております。
今日は京都の【東・西】本願寺について少し紹介します。 最初に僕は城においては幼少の頃より大好きでしたが、こと寺社などの宗教が関わる施設においては、新旧問わず敬遠しておりました。 しかし
今日は三重県にある専修寺【真宗高田派本山】紹介します。 ここでひとつ申しますとここは我家の宗派の本山にあたります。 まあ僕は実際のところ全く信仰心などはなくて、少し前に偶然にも親族の義
「その8」のつづきです。彦根城東側の玄宮園の南にある桜橋駐車場の横の金亀児童公園に、幕末の幕府大老・井伊直弼の像が建てられています。 井伊直弼は文化12年...
「その7」のつづきです。彦根城最北端の山崎曲輪の外側から、中堀に沿って歩きます。 上の写真はその山崎曲輪の高石垣。 その西側には前稿で紹介した山崎御門の冠...
「その6」のつづきです。今回は内堀の西側を南から北に向かって歩きます。 南側の内堀です。彦根城の石垣の特徴的な見どころのひとつで、土手の上部に鉢巻石垣、土...
「その5」のつづきです。今回は彦根城内堀の東側の外にある庭園、楽々園と玄宮園を歩きます。 写真は楽々園に通じる黒御門跡です。ここから、また別の入稿券が必要...
「その4」のつづきです。天守まで制覇しましたが、彦根城めぐりはまだまだつづきます。本丸北西の搦手門を出て、西の丸に向かいます。 本丸搦手門の石垣です。 本...
「その3」のつづきです。本丸をひと通り見て回ったので、いよいよ天守に向かいます。彦根城天守は周知のとおり現存12天守のなかのひとつで、国宝5天守のひとつで...
「その2」のつづきです。天秤櫓の内側は太鼓丸と呼ばれる曲輪です。太鼓丸は鐘の丸と本丸の間の通路のような曲輪で、平坦なスペースは少なく、緩やかな傾斜の中央に...
「その1」のつづきです。表御殿横で入場券を購入し、本丸に向かう石段を登ります。 石段は見ての通り、登り始めは一段の幅が広いのですが・・・・ 進むにつれてだ...
今回は国宝天守を頂く彦根城を歩きます。関ケ原の戦いの勝利で、徳川家康は西軍の敗将・石田三成の所領、近江18万石を取り上げ、徳川四天王のひとり、井伊直政に与...
10月下旬、かみさんと一泊二日で東京に行ってきました。 埼玉県の朝霞市で用事を済ませてから東武東上線で池袋に行き昼飯を食べたあと、上野の東京国立博物館で開催している正倉院展を見てきました。 1300年という時空を超えてなお輝き続ける宝物の美しさに大感動しました。 素晴らしい!!「皇室が守り伝えた悠久の美、正倉院の至宝と法隆寺献納宝物の代表作を、前期・後期で大幅に作品を入替えて披露する、正に令和元年...
国宝 縄文の女神先月、鳥海山に登った帰りに山形県舟形町の西ノ前遺跡によってきました。 ここは、縄文時代中期の遺跡で国宝に指定された土偶が発掘された遺跡として有名です。Photo by Kirishima山形中央道沿いにある 「西ノ前遺跡」 今は遺跡公園として整備されている。国宝 「縄文の女神」 高さ45センチ 国内最大の土偶である。 平成24年に国宝に指定されました。 「文化審議会では 『縄文時代の土偶造形のひとつの...
新青森駅からレンタカーで、 斜陽館 → 木造駅 → 亀ヶ岡遺跡 → 十三湖 → 竜飛岬 → 義経寺 → 蟹田 → 新青森駅と津軽半島をほぼ一周してきました。 太宰治の小説 『津軽』 のコースの逆コースです。 約200キロ! けっこう強行軍でした。(笑)Photo by KirishimaJR木造駅の巨大な遮光器土偶、通称 「しゃこちゃん」(笑) いやー、まじかで見るとすごいです。 圧倒的な存在感。 巨大です。 この土偶は、東京国立博物館に所...
先週、所用で群馬県に行ったついでに、時間がとれたので世界遺産の 富岡製糸場 と 岩宿遺跡 を駆け足で巡ってきました。 富岡製糸場には、「世界遺産になったから行ってみるか!」 という単純な理由で訪問しました。 あまり、期待していなかったのですが、非常に良い意味で期待を裏切られました。(笑) 良かったです。 工場関係の建物だけでなく、首長館(ブリュナ館)や寄宿舎、寮なども保存されているので、どのような環境...
奈良女子大学を起点にならきたまち(奈良北町)を散策してみました。ならまち(奈良町)の北側にある古都らしいエリアを歩いてみました。 奈良女子大学 "重要文化財"の守衛室 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良「きたまち」とは 近鉄奈良駅の北側に広がるエリ...
矢野遺跡出土品 重文に 読売新聞 国の文化審議会は18日、県立埋蔵文化財総合センターが所蔵する「徳島県矢野遺跡出土品」を重要文化財に、海陽…
石川)英知が生んだ神門、いまも人気スポット 尾山神社 朝日新聞社 4年前の北陸新幹線開業を契機に、多くの観光客で沸く金沢で、兼六園などと共…
【平成の長崎】在長崎中国総領事館が開設30周年 平成27(2015)年 47NEWS 程永華駐日中国大使は6月2日、在長崎中国総領事館(長…
築200年の被災古民家再生へ 豪雨被害、朝倉の古賀さん決意 古里の宝惜しむ声に応え 西日本新聞 家を守ってきた古賀公子(まさこ)さん(67…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。