スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
4月21日 花より団子。散文的だが美しくも楽しい生。
4月20日 人間には3つの要素がある。
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
4月6日 予約している本たち。
一昨日貰ってきた塗り薬が効いて、昨日にはまぶたの腫れと痒みがだいぶ収まりました。やっぱステロイド剤は効果がありますねぇ。ステロイド剤にはネガティブな印象がありますが、適切に使えばいい事なんでしょう。ただ、これだけ症状がヒドイってことは、飲み薬の抗アレルギー薬が効いてないんじゃないかなぁって思ってるんですよ。コレも今度強力なヤツに変えてもらおうかなぁ・・・効果
普段はみんな他人の関係だけど、今日の「祝賀御列の儀」スゴい人出でした。なんか反対してるトコもあるけど、皇室の存在が国を一つにしてると思うんですけどねぇ。まぁボク的には銀座中央通りを上から紙吹雪の中パレードをして、その後は一般人が提灯行列でお祝いするっていうのもイイんじゃねって思うんだけど。まぁ一応国事行為だから無理だろうけど・・・Bench
区制50周年を記念してボクの住む隣町万騎が原でも。なんでも鎌倉時代、北条軍が家臣の畠山重忠討伐のため数万騎の兵をココに集結させたことから万騎が原になったとか。だからか、ボクが生まれる前には火葬場があったりしたトコみたいです。ただ、今では路線価で住宅地としては区内で一番高いみたいです。何度かアップしてますが、県営万騎が原アパートの建て替えが進んでます。まだ人が住んでる旧アパートも3棟ほど残ってます。ボクも厚顔の中学生時代学ラン・学帽にズックの鞄を提げて、アパート脇のこの桜並木を通って通学してました。片側の桜は伐採されちゃいました。一時はシャッター通りと化した万騎が原商店街にも新しい店がチラホラと出来てきました。たぶん、県営住宅が全部完成したときの人口増を見込んでるんですかね。大した景観じゃありませんが、、、乱して...となり街
昨日はイイお天気だったんですが、術後の眼科通院だったんで午後からこども自然公園へ。出掛けようと思えば出掛けられたんですが、検査で瞳を開く目薬を使ったんで日向だと目が開けられなくなっちゃうんですよ。アレルギーの目薬も切れかかってたんで、一緒に処方してもらったヤツ。なんでも、今までの目薬は結構古いヤツで最近のもっといいヤツを。今まではずっと耳鼻咽喉科で処方されたヤツだったんですが、やっぱ餅は餅屋で目の薬は目医者さんじゃないとダメかな。2週間じゃたいして・・・まだ一部ですけど、木のチップを敷いたんで結構歩きやすくなりました。アザミなんですが、なんだかイソギンチャクみたい。おおドットサイト付けてる。でも、素人考えじゃ飛んでるのを狙わないんであれば必要ないような気も・・・再来週はまたヤボ用だし、来週は東京でも行こうかなぁ...昨日の事
昨日から新港地区で早くもイルミネーションイベントが始まってるみたいです。NIGHTSYNCYOKOHAMA(ナイト・シンク・ヨコハマ)最初はてっきりスマートイルミネーションが名前を変えたと思ってたら、別モンみたいです。たぶん「横浜ハンマーヘッド」オープンを記念してやるのかな?さっそくダイヤモンド・プリンセスも新港埠頭に接岸するみたいだし。コレは過去画像の大さん橋ですんで・・・ブルーライトヨコハマ
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。