素焼き窯出し楽しいな♪★おうちで釉掛け
眠い日★レース紋皿1枚★怖
頭と胴体★別々に作ってくっつけたw
馬の絵土偶化計画★失敗
桜吹雪★絵付け★メディアと財政破綻論
最近作った器★ChatGPTでいちごちゃんを人間化してみたらw
猫とミニマリスト★いちごちゃんドアノブを押し開ける★レース紋楕円長皿成型
土と釉薬は正直★やる気スイッチONで型紙を作るw
危危マグ2つ★絵付け★ストライプ
危危マグ2個目把手補強★止水処理★ギャーポケットww
危危マグ2個目★内視鏡検査
危危マグ把手の補強★大丈夫か山椒?
危危マグ把手付け★完ぺきではない!
ストライプ危危マグ成型★まつがっていたメモ
ティーマグ★薔薇紋絵付け
酒器のぐい呑・盃が好きで集めるようになりました。 まだまだ年数も浅く20代(30代になりました)では珍しい趣味かもしれませんが、 マイペースに酒器を集めています。
ふくおか陶芸窯のイノウエです。窯の選び方・メーカーごとの相違点・還元焼成とは・温度が測定できる仕組み・温度計ってどの部分・エントツの正しい設置・炉圧ってなに・100V電気炉はダメなの?なんかについて発信しています。
社中の呉服屋さんが 仕覆に使って と大量の裏地送ってくださいました。全部洗い張りされてて汚れも無く使いやすそう。一人ではとても使いきれないので皆さんでわけ...
ルリマツリの緑と青の壁を作るべく育成中。 ゴーラムはだいぶ根詰まりして弱ってきていたので植え替えて露天に晒したら茎から脇芽が無数に生えてきて生命力を感じる。木質化した後も茎の節は生きているのだな。 花材にすべくルリアザミの種を蒔いた。苗として大きくなったら花壇に移植したいが開花は来年の夏だそうだ。 花壇に植えた桔梗。 オーストラリアのソリアという草花。暑さに強いだろうという期待。 丈の高い五月雨桔梗は紫花だと思ったら白い花が咲いた。 銅葉ダリアも根付いてくれるか。[uploading:259A6E62-0D66-4B2E-B088-DDB876F45212/L0/001] 野葡萄の複雑な斑入り…
ギボウシの花茎が伸びてきました。この茎、触覚みたいで好きなんですよねー。何本も出てくるとチンアナゴにも見えたり見えなかったり。真横から撮るとわかりやすいの…
江戸時代から続く日本一の徳利産地であり、「とっくりとっくん」の街である岐阜県土岐市下石(おろし)町。「とっくりとっくん」知らない人は検索してみてくださいね~…
くすくす1954でパン数個とソフトクリームいただきくすくすから車で3分位佐賀文化会館へ10年前位に山下達郎さんのライブ見に来た時以来の久しぶりの文化会館ロ...
でたぁ~! 昨日は突然の雷雨今日も雷雨が予報されています引き続き猛暑 暑さで頭が疲れる 頭がリラックスするかな こんなことで Calbeeの”かっ…
新陶芸サークル_12 今日は猫2体を作成。1体目は、足跡のある猫の置物。転々と足跡がついているのがみそ。 2体目は、目つきのきつい猫。前回から目をあけた猫を作っているが、どうしても可愛くならない。どうしたら可愛くなるのだろうか。試行錯誤は続く。 足跡のある猫の置物...
二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング生徒さんへ:先程(7月1日の22時)から本焼きを始めました。4日後の土曜日(7月5日)午前中に窯出しをします。お楽しみに。■かわいい小物づくり/作品回顧展№85生徒さんの作品の回顧展を再開しよう。アルバムの№36/138の作品が続きましたが今回は№37の作品です。まずは可愛い小物作品から。第二期生の木本さんの手びねり作品です。ろくろも非常に上手なセンスのよい女生徒さんでした。今回の作品は「ミニ子豚」の可愛い置物です。正面を向いたすまし顔や、横を向いたおとぼけ顔に、丸いお尻に小っちゃな尾っぽでプリプリと。木本さんは大分の世界的に活躍中の和太鼓の「TAO(タオ)」のファンでした。メンバーの名前を入れ...可愛い小物づくり/作品回顧展№85
さてもさても、蒸し暑い朝でございます。 先日、夕方にがっちゃん🐕の散歩をしておりました。村をぐるっと一周するんですけれどね18時を過ぎたあたり昔から馴染みのあるおばちゃんと、隣のおにーさんがテラス!で夕涼みしながら
こんにちは、けいみるるです。 今回は、内原野焼とは何についてです。 内原野焼という焼物を知っていますか? 内原野焼のお皿内原野焼とは、 鉄分の多い陶土に白化粧を施し独特の風合いがでています。 鉄釉と茶緑の釉薬を使っています。なんこくまほら...
日本の伝統工芸品の美しさと精巧な技術に感動しています。また、海外の伝統工芸品にも興味を持ち、その魅力や歴史についても探求しつつ、素晴らしい工芸品の魅力を紹介し多くの方々と共有したいと考えています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)