酒器のぐい呑・盃が好きで集めるようになりました。 まだまだ年数も浅く20代(30代になりました)では珍しい趣味かもしれませんが、 マイペースに酒器を集めています。
ふくおか陶芸窯のイノウエです。窯の選び方・メーカーごとの相違点・還元焼成とは・温度が測定できる仕組み・温度計ってどの部分・エントツの正しい設置・炉圧ってなに・100V電気炉はダメなの?なんかについて発信しています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
今日は、ひたち海浜公園に、ネモフィラを見に行き、足利フラワーパークに藤の花を見に行きました。大藤が満開で圧巻でした! In Hitachi Seaside Park, I went to see Nemophila and went to see the wisteria today in the Ashikaga flower park. Wisteria trellis was in full blossom and was high spot!
端午の節句 朝から曇天午後からは雨模様かな 端午の節句 早くも4月末 端午の節句などゴールデンウィークだが特に旅行に行くわけでもなくいつも通りのマイペー…
桜が満開になる頃、天気が悪くて愛でる間もなくあっという間に散ってしまいました。でも、ソメイヨシノのあとは八重桜。近くの公園を歩いていたら、ふわふわふっくら…
ガス窯の窯焚きしながら素焼きの窯出しそしてまた素焼きの窯詰め素焼き窯のスイッチオン!有田陶器市へ向けてあと一回ガス窯焚き予定今年の有田陶器市パンフレットの...
二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね!この↓↓バナーをポチっとね。にほんブログ村陶芸ランキング■ろくろ挽きが乗って来た頃/作品回顧展No.79アルバムのNo.36/138には第二期生の男生徒の遠藤さんの作品もたくさんある。ろくろを始めて一段とエンジンがかかってきた頃です。まずは大きなろくろ目(指跡)を入れた「マグカップ」です。6個口が赤土にわら灰釉を。3個口が白土に白萩釉を掛けている。次が「ドンブリ」などです。この頃は釉薬は単色が多い。暫くのちに二色の素敵なドンブリや焼き締めの大皿なども作っているので、その内に披露しよう。高台が高い「高坏のお皿」なども作つていた。…お知らせ/4月16日の掲載記事(継続)…二日前の4月14日に、「Gooブログ」が終了することが公示された。突然にブログのトッ...ろくろ挽きが波に乗って来た頃/作品回顧展No.79
26日から推し活で、京都に行っていました😊京都は、だいぶ久し振り…去年は1度も行ってないんじゃないかな😅💦 京都までは、名古屋から高速バス🚌…
傷は舐めれば治るからいつまでも引きずってもカッコ悪い気がつけば終わるものどんな事も平気なのさ最後に帳尻合うのだから楽しんだものが勝ちなのです黄砂舞う四月の終わり日々はそれでも過ぎてゆきますこの世界に順応できるとすればそれは病気な
外は燻製されて硬め、中はトロリとした濃厚燻製玉子のレシピは結局これ。備忘録。 1.沸騰した湯に冷蔵庫から取り出した玉子を7分かき混ぜながら茹でる。 2.冷水にさらして冷やす。 3.満遍なくヒビを入れ卵の尖ってない尻側から薄皮を破り中に水を入れながら剥くと剥きやすい。 4.醤油、味醂、水=1:1:1の液に玉子を浸して一晩以上寝かす。 5.玉子を取り出し、乾燥させる。 6.80℃程度の低温で熱燻20分。 トロリとして濃厚。炭火焼ハンバーグと合わせると絶品。
日本の伝統工芸品の美しさと精巧な技術に感動しています。また、海外の伝統工芸品にも興味を持ち、その魅力や歴史についても探求しつつ、素晴らしい工芸品の魅力を紹介し多くの方々と共有したいと考えています。
特記と雑記のハイブリット型です。 特記には、陶芸の歴史や特徴、魅力、作り方など色々なことを書いています。 雑記は、御朱印のこと、神社やお寺など、ハーブやメダカや散策したことなどを書いています。よろしくお願いします。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)