先日までナチョラル原毛をガラ紡機に掛けて紡いだ糸を撚り止めをして今日は乾燥したのでご披露します。弾力があって柔らかな糸に仕上がりました滑らかな手触りは例えようもないですさーて、これで何を織ろうか後から五枷ほど出来るのでそれを加えるつもりですから200gの糸にんります。この糸は紡績会社から分けてもらった羊毛メリノです柔らかな手触りですが弾力に欠けると思いますこれはこれで何を織ろうかな何を作ろうかな、物作りは思案も楽しい事です綿を一眼見た時から作りたい作品が浮かぶ時もあれば、貴重な糸で勿体無いからと迷う物もある、それは私にとって楽しい時なのです。今日は羊毛のガラ紡糸の撚り止めをしました
最初の道具 2020の後半くらいから着物を作ると決意し、どんな道具が必要か調べていました。コロナ禍ということもあり、できるところまで独学でやってみることにしました。とりあえず綿を糸にしないことには始まらない、と思い手持ちのスピンドルで紡いで
毎日卓球状態のやりとりを編集者と作家さんと並行する日が続きパソコンから頭をあげると目眩がする様になってきたこの頃ですが並行して作品も作っているので休む日があり…
木曜日に行った初の着付けレッスンと料理レッスン!受講者は、まだ少なかったもののじっくりと...
この投稿をInstagramで見る Harue Fuzawa(@haruefuzawa)がシェアした投稿
先日、目に留まったフキノトウが気になって土手に見に行くと大きなものが目立っていて、これは、やはり持ち帰って食べたほうが良いと思った(笑) 立春まで待てばよいのにと思ったけど、待てないのかぁ~(^^; という
コロナと鉛色の空から降る雪に囲まれて、工房に籠ったままの1月。毎日ひたすら染作業。 この間、麻布は思うような色に染まらなくて、けっこう苦しんだ。だけど、時間があったおかげで能登上布の生地を着物3反分
昨日今日の光の午後で、雪はほとんどなくなった。南の丘には春の芽が伸びて、逆光の中に輝いていた。こんな一瞬を逃しては、もったいない!(笑) アジサイの新芽とドライフラワー ヤシャブシの新芽 南向
緑綿を栽培して糸を紡ぎ機を織る人がいる機の音は島影に流れ陽は沈む経糸が動き緯糸を待つ杼が通り筬が打つこのリズムが好きなのという緑綿摘み紡ぎ糸を紡ぎ布を織り服を作るという身を飾る喜びを夢見て今日も機を織る畑の綿が自分のファッションを作るという最高な贅沢を楽しむHiramatuさんです。緑綿を織る人
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)