地震で海岸が隆起したり陥没して船も出られず、水田は崩落したり亀裂で水が溜められなかったり。どうして食べていけば良いのか?かろうじて畑で野菜を作るのなら、出来るのか? 雨上がりの空は底抜けに青い!キウ
以前にガラ紡機で紡いだ綿糸を草木染めした糸を経糸に使用してバッグ生地を織り始めたが糸が足りない!急遽、糸を染めなければならないことになり寸胴に草木を入れて煮出しを始めた。袋に詰めた草を煮出しています。攪拌しながら煮出すこと30分間も経つと、透明だった水に草木の色が煮出されて色が着き始めた。草を煮出すと良い匂いに包まれた作業です。あれあれ、湯気で写真のピントがボケてしまいました。抽出された染液に糸を漬け込みます。何回染めてもどんな色に染まるか期待します。おー!、アルミの焙煎液に煮出した糸を入れると、見事に染まりました。こちらは、鉃媒染液に入れると渋い黄緑になりました。嬉しい!乾かすと先に染めた糸と同様に染まったので、この糸を緯糸に使えます。草木染めは化学染めに比べて一色ではなく自然から沢山の色素が煮出されて...色糸が足りない、パニックだ!
今日は予約のお客様のご来店準備で工房を整理して手織織機を設置する準備をして、午後は蒲郡市立西部小学校の三河木綿手織教室へ行きました。岐阜県からホテル竹島へ旅行のご一行様で竹島クラフトセンターで三河木綿の手織体験をする旅行企画で予約が入っていました。7人のご一行様なので、狭い体験場に7台の織機を設置したので観光旅行の皆さんに窮屈な状態の中で体験を行なっていただいて申し訳ない気持ちで体験がスタートしました。みなさん初めての手織りなので、最初はスタッフから織物が出来る原理と織機の操作法を学びながら手織が進みました。「おー!、織れて来たぞ」「これは面白い」「お土産に持って帰れるのが良いな」いろいろなコメントを参考に聴きながら、中高年の社会に対応した体験を開発していかなければと痛切に感じました。その後、ブログにお礼...岐阜県からホテル竹島へ、同級生の手織体験でした
竹島クラフトセンターの前の芝生にタープドームテーントを張る、このテントでの営業を始めたのはコロナ禍が蔓延を始めた時からである、ところが今ではアウトドアーで機織りが出来る広い芝生に出て織る解放感が素晴らしい!と、好評を得て天気の良い週末や連休には設置することになった。5月の連休にもテントを張ったが沢山のお客様が体験した。今日はご一家の手織体験を紹介しよう、広々して気持ちいいね広い芝生を見渡して素晴らしいこんなところで体験出来て嬉しい!スタッフから織物が出来る原理と織機の操作法を学びながら手織体験が進んでいく、まもなくコースターが姿を表すと、私でも織れたわ!おー!、綺麗なコースターが出来ました。出来上がったコースターを見せて記念撮影です全員がやり通して、一つの”もの”をこの世に誕生させた喜びの笑顔が溢れた記念...タープテントの中で手織体験をしました
皆様 GWはどこか遠いところへ行きましたか?GW前学生に"みんなはGWどこか行くの?"と聞いたら…この人なにいってんだろという顔をされました。聞いてみると、数…
ササユリの栽培を始めて5年目、順調に数を増やして今年も花の蕾が膨らんできた。蕾の数は小さいのも含めて50個を超えて、種から育った大きな葉も増えた。小さな1cmほどの2年目の葉も100個くらいはあるかな。
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)