スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
"雨上がり” " Misty"
”人生の旅” "Travel life"
"カノープス” "Canopus"
”さ迷うぶ心” "Wandering my heart"
"お星様の囁き” "Whisper of star"
”光りのメロデイー” "Melody of light"
"夜明けの歌” "Song of dawn"
"雨の歌" "Song of rain"
"空高く” "Sky high"
”ヴィーナスの歌” "Song of Venus"
”空を旅する心” "My heart travel in the sky"
"光の中で” "In the light"
”星の囁き”"Whisper of star"
"踊る雲" "Dancing Cloud"
"お月様の響き” "Sound of moon"
いつもiPhoneで撮影していましたが、心境の変化があってキャノンのEOS KISS Mというミラーレス一眼カメラを購入しました。プロやセミプロの方からしたら入門モデルですが(^_^;)カメラ超初心者の私からしたら精いっぱい。高級なものは数十万単位『もしやこれはダンベル??』
前記事からの続きです。 描いていたポイントから右に80度程角度を変えるとこの構図が見えます。 以前にNさんも描かれていて、今回は二枚目でKさんも描かれていた。 私もすごく魅力的に感じたので、自宅で描こうかなと思っています。 人物を入れるとちょっとパースが
■インスピレーションを与えたと考えられる作品が存在 今回ロンドン・ナショナル・ギャラリー展で来日するフェルメールの「ヴァージナルの前に座る女」ですが、この絵には構図などを参考にした、ベースとなる作品があることが知られています。それがヘラルト・ドウ作の「クラヴィコードを弾く婦人」です。 ヘラルト・ドウ クラヴィコードを弾く婦人 (1665)/ ダリッジ美術館 絵の醸し出す雰囲気は異なるものの、鍵盤楽器を弾いている女性が視線をこちらに向けている点や、弦楽器が描かれている点、手前に天井から下がる布が描かれている点など、確かにフェルメールの作品と似ています。 ヨハネス・フェルメール ヴァージナルの前に…
皆さんこんにちは!爽やかな5月ももう終わりますね。ギリギリセーフのタイミングで快晴に恵まれた鶴見緑地スケッチに行ってきましたよ。・‥…━━━☆・‥…━━━☆F4 ウォーターフォードナチュラル中目 裏紙ホルベイン透明水彩絵の具イギリス館跡にて私がスケッチに
カルチャー講座では先陣を切って、近鉄文化サロン奈良も再開しました。 7名おられた中の4名のご参加。人数変動あるのはいたし方ありません。 皆さん最初は自粛疲れモードでしたが、次第にパワーが満ちてきて、とてもよいレッスンのひとときとなりました。 ありがとう
いよいよ世の中も動き始めてきました。第二派への不安はぬぐい切れない中、私の教室も再開しました。私は自身の伏見教室と、カルチャーさんでレッスンを行っています。伏見教室 こちらは私の教室ですので、レッスン前にスプレー型の消毒液(ノロクリン)で、机の上やドアノ
今週は伏見教室午前のみ開けました。4週目に月に一度の方(現在は月一設定では募集していません)がおられ、再開といっても1月先になってしまうため特例で開けました。Hさん透明水彩画作品 過去にエジプト旅行に行かれた写真を元に描かれました。 自粛期間中に描かれて、
ヴァージナルの前に座る女(1672)/ ロンドン・ナショナル・ギャラリー ■2種類の楽器が持つ意味 この絵には2種類の楽器が描かれています。ひとつは作品名にも入っているピアノのような鍵盤楽器、ヴァージナル。もうひとつは左下に描かれているチェロのような弦楽器、ヴィオラ・ダ・ガンバです。実はこれらの楽器には男女の「愛」や「恋愛」というテーマが込められています。楽器は愛の女神であるヴィーナスのこどもたちのアイテムであり、古来より男女関係を表す小道具として様々な絵画に登場しています。 ■真珠のアクセサリー フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」でも描かれている真珠。本作ではネックレスとして描かれて…
皆さんこんにちは!いよいよ明日から教室です。午前中だけなのに久しぶり過ぎて緊張しています。近鉄文化サロン阿倍野からも連絡があり、6月より通常開催するとのこと。ただ、3月分は振替日無しとなりました。これで、行っている教室全て再開の目途が立ちました。自宅&ネ
皆さんこんにちは!緊急事態宣言も解除され、伏見教室は6月から再開することに致しました。 もう教室は開けないかと思いましたが、こんな日も来るんですね。 気持ちも新たに皆様とお会いできますのを楽しみにしております。Withコロナ 「WithB!」という芸人
前記事からの続きです。 スケッチ会の後、偶然大阪市内のほうからスケッチに来ていたティーチャーズお二人とちょっとお茶をしました。 ティーチャーズではそれを「アフタースケッチ」と言っています。久々の再会を喜びました。↓ その日に描いたスケッチを見せ合いっこ
前記事の続きです。この日は午後にも場所を少し移動してスケッチしました。30分しかなかったので、ほぼ勢いだけで描きました💦午後から参加された生徒さんと共に。いいタッチと色使い♪ 遠くの山に気持ちが行きますね☆この日はヌートリアを見ましたよ。黒川しづこ(透明
コロナウィルス、風邪?インフルエンザ?みたいなもんだろ? おい!なめてんのかな? 全く違うのは、ワクチンも治療法もないってことだよ。 世界がどうなってんのかニュース見てみろよ。 金かせがなきゃなんねーんだよ!って動き回ってるやつ。 わかる、仕事はしょうがねーよな、政府が何もしてくれねーんだもんな。 そこの保証が無いのに、自粛しろってのは無理ってのはわかる。 マスク二枚じゃなー。 食ってイケーネーし、家賃も払えんわ! そりゃあ、誰だって、まずは家の中護りたいもんな。 そりゃそうだろ。 世界が平和になったって、自分の家が終わってたらやってらんないでしょ。 でも、自分と家族の命は良く考えた方がいい。…
■フェルメールの最晩年作品 謎の多いフェルメールが最晩年に描いたと言われている作品が「ロンドンナショナルギャラリー展」で初来日します。実はこの作品、フェメールが描いた作品ではあるものの「名画」であるかは議論の余地があるようです。ただし、知れば知るほどストーリーがある奥深い作品です。全3回で掘り下げていきたいと思います。 ヴァージナルの前に座る女(1672)/ ロンドン・ナショナル・ギャラリー ■絵が小さいのには理由がある フェルメールが描く絵は、小さい作品がほとんどです。理由は、絵を購入する顧客層の変化にあります。時代はオランダ全盛期、「市民国家」が誕生し、市民が主役の時代が訪れます。顧客は貴…
ギャラリーへのコロナ禍の影響について、米国より新たな調査結果です。その概要を淡々と書き記します。 記事のポイント 米国ギャラリー第二四半期収入が73%減 正社員の15%、非正規雇用者の74%が職を失う 従前の調査結果と方向性一致。業界は厳しい 調査について 本調査は、The Art Dealers Association of America (ADAA)により実施されたもので、4月15日から5月4日の間、米国のリーディングギャラリーを対象に実施されました。 有効回答数は168。約半数は東海岸から、約35%は西海岸からの回答です。 そのうち、64%がプライマリーマーケット、11%がセカンダリ、…
■黄色を基調に描かれている ロンドンナショナルギャラリー展で来日する「ひまわり」は、全11作品描かれたひまわりシリーズの中でも最高傑作と言われています。その理由は、とても完成度の高い"単色で描かれた絵"だからです。花と背景が同一系統色であるにもかかわらず、メインとなる花の存在感が損なわれていません。それどころか黄色の美しい調和が際立っています。これまで多くの画家が同様の挑戦をしていますが、ゴッホの境地に達した画家は一人もいないと言われているほどです。 ひまわり(1888)/ ロンドン・ナショナル・ギャラリー ゴッホは、アルルで「ひまわり」を制作する以前から黄色い背景に黄色い果物を描いた作品を手…
・・・と書いたら、いつか夢叶うかも?みなさんこんにちは!今日は山田池公園でスケッチをしました。自分も描きながら、生徒さんにレクチャーしながら。初心者の頃、屋外スケッチ必死で5時間かかっていたのを思えば、一日で午前午後とそれが出来るようになるなんて夢みたい
YouTube動画の生配信、5/19再チャレンジしてみました。生配信なので編集は出来ない。生でダラダラとなりますが予告記事で書いた通り、「隣で一緒に絵を描いている感じ」というのが主旨の内容。一緒にお絵描きしてくださった方おられたかしら?(笑)生放送ではあり
美容室での髪型のオーダー(描(か)くと描(えが)くの視点より) 今行っている美容室は「似合わせカット」といって、「ロング、ボブ、ショート」くらいのオーダーで、あとは美容師さんのバランス感覚で「イイ感じに似合うようにしてくれる」という方式のところ。 そこに
近鉄文化サロン奈良講座が今月から再開できることになりました!次回は5月27日(水)午後13時~15時半 の通常通りの開催です。そして、3月分の振替が6月3日(水)午前10時~12時半にございます。久々に皆様にお会いできますのを楽しみにしております!!.。o○.。o○.。o○.。
シリーズ【第4弾】は 2016年 にリリースされた 岡崎体育 さんの名曲です。でも最初は 2013年 に 自主制作 の 5thアルバム『FICTIONAL...
ベルギーのギャラリーのウェブサイトで公開されている「Antony Gormley: Being Human」(BBC, 2015)等を視聴しました。その模様を淡々と書き記します。 ※ 本来は実地訪問した展示等について書き記したいところですが、諸般の事情に伴い、本記事は番組視聴に関する内容となります。 Antony Gormley "The Angel of the North" (1998) from wikipedia public domain 記事のポイント 現代英国を代表する彫刻家 インドでの自分探しが成功した方 身体という容器と外界との関係性を問う
みなさんこんにちは。過去に2、3度ライブ配信にチャレンジしましたが、テンヤワンヤの動画となりました。(現在は消去しました)あれからも色々と勉強して、環境も整ってきたので、もう一度、チャレンジしてみたいと思いました。日時 2020年5月19日午前9時~10時30分 ユー
■ゴッホの絵画は「手紙」が重要 ゴッホの「ひまわり」が何故ここまで我々を魅了するのか、その理由のひとつはゴッホの4歳年下の弟テオとの「手紙」にあります。 テオドルス・ファン・ゴッホ(1857~1891) テオは経済的にも精神的にもゴッホの大きな支えとなっていたのですが、この二人の間で交わされていた「手紙」が数多く残されています。手紙には、ゴッホが何を考え、どのような思いを込めて絵の制作に取り組んでいたかなどが詳細に記されています。例えば、今回のテーマである「ひまわり」を描いた時期にはこのような手紙をテオ宛に書いています。 「黄金を溶かすには十分な加熱が必要だ。この花の色調は、誰でも出せるという…
前記事の製作過程の動画作りました今回ははじめてビデオライトを取り入れました。以前より色がよく見える様になった気がします。ただ、表題・・・「描くを描く」って誤記載してしまってΣ( ̄ロ ̄lll)もう、色々シェアした後なのでこのままにします。絵も動画制作もまだまだ発
2025.01.31更新 2月練習予定と2月号手本
FX やり方が分かって手本になる人がいるとマネしてれば勝てる様になります(一緒に出来ます)
2024.01.10更新 日本習字1月号課題 小学6年生課題
2025.01.08更新 日本習字1月号課題 小学4.5年生課題
2025.01.06更新 日本習字1月号課題 小学3年生課題
2025.1.04更新 日本習字1月号課題 小学1年生2年生課題
2024.12.03更新 日本習字12月号課題手本 成人の部 条幅課題2種
2024.11.14更新 日本習字12月号 小学6年生画仙紙課題
2024.11.11更新 日本習字12月号~ちょっとのぞき見^^
2024.11.09更新 お知らせ
2024.11.06更新日本習字11月号課題手本 中学生の部&成人の部一覧
2024.11.05更新 日本習字11月号課題手本(小学生課題)
2024.11.03更新 日本習字10月号課題清書作品 高校生(成人課題)
2024.10.26更新 日本習字11月号課題手本 成人の部漢字部行書「近鐘清野寺」
2024.10.25更新 日本習字11月号課題手本 成人の部漢字部 楷書「温故而知新」
前記事、「描(か)くと描(えが)く」もう一気にまとめを書いてしまったので終わりにします(;^_^A頭の中に思い浮かんだら、そのときにバーーーッと書き留めて記録しておかないと、忘れてしまいますよね💦結構、大切な事だと思ったので、一気に書いてしまいました(^_^;)💦趣
このシリーズ、長くなったので、一旦まとめさせていただきます。その1とその2 「絵を描く」言葉は同じでも、モチーフを何処に何色を塗るか?「単体で見るアプローチ(かく)」と、画面全体視野に入れバランスをとる「相対的に見るアプローチ(えがく)」があると思います
誰とも会わない 話さない 誰にも理解されない 世界から取り残され 息を潜めて いた * * 冷静になって考えれば、相手と自分は別の個、だから物事のとらえ方、 価値観なんかが違っていて理解できないことも、当然あり。 経験が薄いのならそれなりの対応を。 (いろいろ調べてみるとか人に助けてもらうといったこと、など) 心や体、頭がまわっているうちはよかった、 だけど。 私自身、はっきりした物言いができる性分ではなく臆病だったため、 痛みや疲れが堆積し、それらを癒す手段を持ち合わせていませんでした。 物語の役割 (ちくまプリマー新書) 作者:小川 洋子 発売日: 2007/02/01 メディア: 新書 …
自粛期間。目下、動画制作修行中です。独学ですが(;^_^A💦固定して早回しより、面白い感じで撮れないかなぁ~?って思いましたが、機械関係はすんなりとはいきませんね(;^ω^)💦画面が揺れると見難いですよね。今度は固定して撮影しようと思います。(;^ω^)💦↓ 動画編集ソ
買って数ヶ月しか経っていないし・・・濡れたまま放置したりはしていないんだけど・・・私はいつもウォーターフォード水彩紙に風邪をひかせてしまう。・‥…━━━☆・‥…━━━☆母の日に海外のFacebookフレンドから花の画像をいただいて、それをサムホールサイズ
↓ 恒例の画題プレゼント企画です。どうぞ(*^_^*)「センス」というか「センサー」 初心者の頃「模写を沢山して、”センスのある人”は上達していく・・・。」という旨のことを読んだことがあります。 私は『センスかぁ~。私は無いからアカンな・・・ダサいし・・・(-_-;)
↓ 恒例の画題プレゼント・・・と言ってもちょっと暗いかな(^_^;)💦逆手にとって難易度を下げる ”描(か)く”のが駄目ではなく、そのアプローチの違いを理解するだけで充分と思います。 趣味の絵画は・・・絵を売る必要も、団体の活動を遂行する必要なども無く、「好き
近所の垣根のツツジです。現在は最盛期をちょっと過ぎかけな感じ。子供の頃は消毒剤がかかっていることも知らずに蜜を吸っていました(;^_^AF0モンバルキャンソン 耐水性ペン0.8mm ペン描きは一本線スケッチの要領で描きました。今日、フェイスブックにアップしようとし
毎年第二日曜日は母の日。しかし、今年は母の月。新型コロナショックの自粛嵐で連休明け商戦も厳しいらしく、母の日セールを月単位でという動きがあるようです。ビジネス上はともかく、通年、毎月の第二日曜日、あるいは週の特定曜日のみはお母さんありがとう、休んでねの日にすればいいのではないでしょうか。芸能人、とくに美空ひばりや宮沢りえなど、名が売れる有名人女性には、夢を後押しする強烈な母親がいたりしますよね。母親がなれなかった夢を託したといえば聞こえはいいかもしれないが、なかには子どもの売名をダシにして稼がせる、自己実現を図ろうとするゆがんだ母子密着愛もあったりします。今回は、その真逆で、娘の夢に立ちはだかろうとする母親のお話です。閨秀画家・上村松園の半生をモデルにした、宮尾登美子原作の小説を映画化したものが、1984年の映...母の日、母の月だからこそ観たい日本映画「序の舞」
ウェブサイト上で開催されたFrieze NY Edition Viewing Roomsを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 Frieze Viewing Rooms より。Open直前画面の様子 記事のポイント Frieze New York 2020中止を受けて初開催 オンラインは、物理的フェアの代替として物足りない Art Basel ほどニュース化しないのは、ポスト・コロナ前兆?
↓ 画題プレゼント企画第3弾:よろしければ画題にしていただいて結構です。リサイズせずにアップしております。クリックすると拡大します。その1、その2記事の画像もどうぞ遠慮なくお使いください。「描(か)くは単体、描(えが)くは相対」その3描(か)くはわかりやす
※画題さしあげます。良かったら描いてみてくださいね♪山田池公園4月の風景です。アートエッセイ「描(か)くは単体、描(えが)くは相対」その2絵画は画面の中を全て絵として考えている「単に絵を描(か)く」ということは、「画面」への意識がない感覚です。「絵画」とい
以前の記事・・・、昨日、何気なく後から見直したら、操作ミスで全く違う記事に書き換わっておりました。(;'∀')💦 クリックすると「お絵描きコラボ」の紹介記事になっていましたΣ( ̄ロ ̄lll)💦すみませんm(__)m💦ということで、記事再掲致しました。詳細は下記リンクから
アートエッセイ「描(か)くは単体、描(えが)くは相対」 描(か)くことと描(えが)くことについて、以前にブログ記事や動画にしました。今回その詳しい説明は割愛させていただきます。 一見、何でもないようなことですが、趣味の絵をスムースに学ぼうとするときに、そ
これまでにご紹介した内容等から、自宅で過ごすGW後半戦におススメのコンテンツ5選を淡々と書き記します。 1.まずは写実の本家を鑑賞:ファン・エイク展ウェブサイト(約1.5時間) 今でこそ当たり前となった芸術家による「写実」。その本家である彼の展覧会「Van Eyck. An Optical Revolution」がゲント美術館(ヘント美術館)で開催。しかし、現下の状況により閉鎖中。そのため、バーチャルツアーがオープンしました。寡作で知られる彼の作品がこれだけ集まるのは史上初。必見です。 なお、本展覧会についての詳細は、下記過去記事をご参照ください。 2.次に写真後の絵画を鑑賞:ゲルハルト・リヒ…
皆さんこんにちは! 緊急事態宣言が延長されたことで、私の教室の開室状況をお知らせさせていただきます。 伏見教室は5月末までお休みとしております。 もし、教室再開するとしても1クラス4名までの少人数制で、机は向かい合わせにしていたのを、離してレッスンしようと
Youtube上にアップされているオラファー・エリアソンさんと長谷川祐子さんの対談を視聴しました。その模様を淡々と書き記します。時間のあるGW中に必聴です。 記事のポイント 現代アートの巨匠と日本を代表するキュレーターとの秀逸な対談 コロナの機会を使って、なりたい姿を取り戻すために 優れた展示の裏側を垣間見るという点でも貴重な機会
みなさんこんにちは!緊急事態宣言も5月末まで延長になりましたね。 我が家は学生がおりますので、9月入学になるかも???が気になる重大事項です。 施設の母に会いに行けていないこともありますが、こんな中でも世話をして下さっているエイジ・ガーデンの方々に感謝で
皆さんこんにちは!ゴールデンウィーク始まりましたね。 とはいえ、何処にもでかけられませんが(;^_^A 今日もステイホームペインティング🎨透明水彩画「春の花壇」ホワイトアイビスF4サイズシュミンケ&ホルベイン透明水彩絵の具途中 ・・・やっぱりこれくらいで完成
絵画は「架空に開いた世界への窓」であると定義せしめたのは、中世後期イタリアの画家ジョットです。一点透視画法によって、平面の中に奥行きを生み、一枚の中に時間の流れと空間の広がりをつくった。絵画は神話を描き、道徳を教え、愉悦のもとになり、壁画から額縁付きのポータブルになり、銅版画や活版印刷で複製可能になり、複数枚重ねればアニメーションにもなりました。画家の創発した遠近法は、西洋絵画の歴史を変え、江戸後期には我が国にも輸入され、もちろん現在の漫画にも存分に活かされています。彼の死後のおよそ10年後の14世紀半ば、欧州をペストが襲います。自然豊かな表情で陰影のある美的表現、そしてイエスの復活をあらわす宗教画は、暗黒の病で恐怖に陥った当時のひとびとに命の輝きとその尊さを教えたのではないかと思われます。おうち時間を豊かにす...神無月の巫女のタペストリー現れ、そして奇蹟まで起きる…?!
みなさんこんにちは!いかがお過ごしですか?緊急事態宣言も伸びそうな気配ですね。前回に引き続きベランダのお花を描きました。昔は時間をかけてキッチリ描いていましたが、最近は出来るだけラフな感じで描くことに取り組んでいます。キッチリ描くよりも難しいですが、あら
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。