スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
福岡博多ロックンロールバンド dope プロフィール
パリでホックニー展・日本人シェフレストラン
NHKドラマ『舟を編む』第2話 ~動画の時代だからこそ、静かな辞書の奥深さに感動~
【WEBラジオ】ゆいしょ!#80 ~小倉唯といっしょ!~
ロンドンの夏は野外劇場でシェークスピア
売れた鳥の絵・通勤リュック購入
【WEBラジオ】ゆいしょ!#79 ~小倉唯といっしょ!~
麦畑ハイキング・ローストディナー
【2025年最新版】CANDY TUNE(キャンディーチューン)解剖ブログ
ショーディッチのお気に入り雑貨屋さん
NYで輝こうとするアーティストたちへ 〜比較と孤独を越えて、自分の光を取り戻すために
生成AI時代の芸術創作:AIとアーティストの共創最前線
【WEBラジオ】ゆいしょ!#78 ~小倉唯といっしょ!~
5月の庭・炭素鋼フライパンに買い替え
ケンブリッジへ日帰り旅行
通天閣の下で個展をやった−16、4日目続く。
通天閣の下で個展をやった−15、4日目に遠くから珍しい方が。
通天閣の下で個展をやった−14、4日目始まる。昼ごはんから。
ギャラリー巡り...
通天閣の下で個展をやった−13、3日目終了にて、「だしとたまご まんまる」で晩ごはん。
通天閣の下で個展をやった−12、第3日目、外人さんも来て。
通天閣の下で個展をやった−11、第3日目始まる。ブルーインパルス試験飛行あり。
通天閣の下で個展をやった−08、第2日目続き。
通天閣の下で個展をやった−07、第2日目開場。
ドノハナミテモ『綺麗でしゅ❤️』@国営昭和記念公園②
マイ・レザーギャラリーを充実させよっかな〜!(^^)!
東京ミッドタウン内・富士フイルムスクエアの写真展
初の自宅個展が終わりました♪
通天閣の下で個展をやった−01、搬入の日。
逆光 逆行 / 横浜美術館
近鉄文化サロン奈良 Iさん作品 京都の祇園四条界隈の街角を描かれました。建物がモチーフの場合はパースがとても関係してくるので、まだ慣れていないと大変だったと思います。でも、パースをあまりキッチリと定規で引いたように描きすぎても、それはそれで不自然に。冷た
V&Aミュージアムで開催されている「Kimono: Kyoto to Catwalk」のキュレーター・ツアーをオンラインで鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 © Victoria and Albert Museum, London 記事のポイント 着物の日本国外への影響に着目 インクルーシブな衣類としての着物 ファッションデザイナーを魅了する自由さ 展覧会の概要について 開催場所となるV&Aは、ヴィクトリア&アルバートの略で、大英帝国に君臨したヴィクトリア女王と夫のアルバート公の名前に由来しています。ロンドンのサウスケンジントンに「本館」を置くほか、東ロンドンに子供博物館があり、20…
Kさん作品京都は嵐山・嵯峨野の竹林の風景を描かれました。実際に参考にした写真には着物の親子は写っておらず、別の素材からアレンジ。でも、写真が趣味のKさんご自身で撮影されたものからです。葉を筆だけで自力で描くのではなく、最初に緑色だけで暈しを入れておいたり
8月下旬の伏見教室Hさん作品 ご自宅で咲いたバラを描かれました。非常に温かみのあるソフトピンクが印象的ですね。主役になる薔薇もしっかり描けていますし、多くの人が全部ハッキリと描いてしまいがちなモチーフですが、奥のバラをこれだけ省略しているのも、とても良い結
友達や先輩、大好きなひと、だいじな方々、心をよぎる皆様・・・音沙汰のないのはよきこと、な側面とはいえ、時々どうしているかな?っておもう。電話は苦手で、相手を制約しそうだしなにか書こうとしてもことばがついてこない。生活のリズム、背景、家族構成や置かれてる立場によっても事情が変わってくるため果たして連絡してよいのやら悶々と。立秋すぎましたが夏モード解除とはいかないですね。夜も温度があまり下がらないため、注意が必要。熱中症対策、水分と塩分と・・・なるべく涼しくいられるよう、着るものとか風通しの工夫、アイスまくらなども使える??がんばりすぎちゃう人や我慢強いひとは、これでもかってくらいたまには自分を甘…
みなさんこんにちは。暑さもピークを超えつつあるような・・・でも、まだ暑いですね(;^_^A💦何故か不思議と教室では琵琶湖周辺の画題が続きます。今まであまりスポットを当てて来ていなかっただけに、ほんとに不思議(*^。^*).。o○o。.★.。o○o。.☆カルチャーハウス香里ケ
サーペンタイン・ギャラリーで開催されている「Cao Fei: Blueprints」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 いや、今回は少しカロリー多めに書き記します。本ブログにしては長い投稿なので、お時間ない方は太字だけでも斜め読みして頂ければ幸いです。 記事のポイント 中国を拠点とする中国人アーティストの巨星 先端技術を使ってディストピア感を演出した作品 その描写するものの真意は、もしかして…
カルチャーハウス香里ケ丘 Tさん作品特集薔薇を育てるのが趣味のTさん。虫の駆除もいとわず愛情込めて育てられています。名前はピエール・ド・ロンサールその可憐な雰囲気も表現されて素晴らしいです🌹山口県角島大橋の見える風景 旅行で行かれた思い出を元に描かれまし
いよいよ醒井スケッチ旅行最終回です。2日目の早朝。朝飯前の涼しい時間に描いた一枚。けして「スケッチなんて朝飯前」と言っているわけではありません。でも、これが正真正銘の朝飯前のスケッチです(笑)宿のIZAMEANでは、宿の従業員さんが釣ってきた鮎づくしでした。唐揚
初日の夕方 人も少なくなり、一帯が陰に覆われてさらに描きやすい気候になりました。その日最後のスケッチです。この時期は丁度「梅花藻(ばいかも)」という小さな花が水面に美しく咲く見ごろの時期でした。見たことのない驚くような装備のカメラ愛好家?プロ?の方々も多
これも早描きスケッチといえばそうですがギリギリ絵画的な感じ(;^ω^)💦F0お散歩スケッチ・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 醒井は旧中山道の宿場町 また、お土産ではヤマキ醤油さんが存在感を出しています。私は写真のお店ではなく、脇のお土産屋さんで購入しましたが、レシ
【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説! 【動画の概要】 ロンドンナショナルギャラリー展で初来日しているヨハネス・フェルメールの最晩年作品「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で徹底解説しています。 ■目次 1.命を削って描かれた作品(00:33~) 2.絵に込められたメッセージ(03:32~) 3.元ネタとなった画家の存在(05:25~) 動きと音楽のある映像を是非お楽しみください。 ■youtube動画リンク↓ 【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説!~ロンドンナショナルギャラリー展~ 名画研究会
前回のナショナル・ギャラリーに続いて、テート・ブリテンを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 予約段階で、鑑賞する年代を選択 空いていて、じっくり鑑賞するにはおススメ
この日は、結果的に”救いのスケッチ日和”でした・・・というのは、この「危険な暑さ」と言われる中でしたので、大阪と変わらないくらいであれば、屋外スケッチは諦めようと思っていたのです。『里山だから涼しいかな?それは甘いかな?』分からずとりあえず行った旅でした
今日はちょっとおもしろいことがありました。 不思議と10時台に、この長閑なブログ「水彩的生活」にアクセスが集中したのです。 で、偶然フェイスブックのNYさんの投稿を目にしたことで、その理由がわかりました。↓ それは「安住紳一郎の日曜天国」というラジオので
7月8日 昨日の日記へのAIさん批評(水増し日記)
7月7日 世界はいつ立ち上がるのか。
7月6日 新聞を見て社説や投書欄が相変わらず嫌なことについて考えた。
7月5日 そも哲学とは
7月4日 私のセンベロ(アイラブサイゼ)。
7月3日 コスパ・タイパの怖さについて。
7月2日 銀座のセイコーミュージアムへ行った。
7月1日 (水増し日記)シンギュラリティとディストピアリスク。(AI問答)
6月30日 大善のために小悪を意識して受け入れることの危険性について。コーヒーフレッシュ是非から考える。
6月29日 ”不可視で名付けることのできない高み”(昨日の日記)に対する、いつもの(笑)AIさんの感想貼り付け(水増し日記)
6月28日 荒俣さんの覚悟。(AI感想付き)
6月27日 永遠と芸術。(AI批評読み解き)
6月26日 続々AI依存考(こんどはChatGPTさん)。
6月25日 引き続きAI依存考。(まずはGeminiさん)
6月24日 Ai対話への依存リスクについて考える(AI回答付き)。
皆さんお久しぶりです。お盆休みはいかがお過ごしですか?昨年に引き続き、ティーチャーズで夏のスケッチ旅行に行ってきました。醒井にて F0お散歩スケッチサイズ・‥…━━━☆・‥…━━━☆滋賀は米原から一駅の場所 駅名は「醒ヶ井」ですが土地は「醒井」と表記されて
12日(水)にで2人目のアロマパルファンセッションを開催出来、今とても充実感。(高町のIGZIONECAFEにて...
ロンドンの美術館もコロナウイルスにより長期閉鎖を余儀なくされていましたが、色々対策を講じた上で7月以降順次再オープンしています。この度、ナショナル・ギャラリーを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 入ってしまえば、中は結構人がいた 東京・国立西洋美術館に行っていないおススメの絵は、こちら
愛!! 先日、すごい嬉しいエピソードがありました。 「早描きスケッチワークショップ」を2回開催してきましたが、両方ともお仕事で参加できなかった教室仲間のお友達の為に、『もし、三回目が開催された時についていけるように』と、参加された生徒さんが講師役になって
写真よりイキイキと泳ぐ美しい金魚が見たくて、深堀隆介展を見に行った。会場は京都店のギャラリーで、マスクやら検温やら手の消毒やらして入る。制作に行き詰まったとき、7年前から飼うてはいるけどあんまり面倒を見てへんかった金魚が、濁った水の中でけなげに生きてい
三連休ということで、久しぶりに旦那と観光に出かけました。コロナが関係なくても、子供も大きくなり、友達とのつきあいが主になってきたのでこの数年、家族旅行にも行っていません。観光といっても、自宅から車で1時間で行ける平等院鳳凰堂ですが(;^_^A💦皆さんはこの夏いか
皆さんこんにちは!前記事では沢山の「ブログ村ワンクリック応援」ありがとうございました。「ワインの動画を観に行く前に押してね♪」とお伝えしただけなんだけど、何も書いていないときよりも多くて驚きました(;^ω^)💦一日一人一回しか反映されないので『読んでくれた方が
皆さんこんにちは!前記事、前々記事と不思議とフェイスブックのイイネが激減して『急に総スカン?』と思っていたら・・・公開設定が「自分のみ」と間違っていたのでした(;^ω^)💦・‥…━━━☆・‥…━━━☆伏見教室Sさん作品 大阪中之島公園のバラ園から見える風景私も
伏見教室Kさん作品 丁度コロナ休業直前で入られて、まだ何もちゃんと制作した感が無いままコロナ休業にと突入。やっと再度スタートを切り直しての初作品の初心者の方です。 白いモノの表現はまず誰しも『何色で塗ったらいいの?』って悩みますが、「考え方」だけお伝え
ドイツの旅が続いています。マンマとおんなじイタリア好き💕の方もうしばらくお待ちくださいませ。2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*ドイツハンブルク中央駅ショッピング街駅構内にちょっと変わった感じの人がいたのです。同一人物ですが、バージョン違いで数パターン。その人はこちら。。。ガイドブックによるとこの男の人は水汲み男のフンメルさんです。昔、ハンブルクにベンツという水汲み男が住んでいました。子供たちから「フンメル、フンメル」とからかわれていました。ベンツは「モアス、モアス(あっちへ行け!!)」と叫んで子供たちを追い払いました。フンメルとは以前その男の部屋に住んでいたやさしい兵隊のことで、子供たちは彼を懐かしんで声をかけたのです。ところがベンツが怒鳴るので面白がってこのやりとりが続きました。このことはいつの間にかハン...ドイツハンブルクのフンメルさん♪
今月は早々と8月の振替で阿倍野講座は2度ありました。Hさん作品 (アジサイと水車小屋の見える風景:仮題)もしかすると、私の教室では紫陽花作品ラストを飾るものになるかも?(*^_^*)実物はF6サイズ この画像よりいいです。紫陽花も力強い綺麗な発色で描かれています
・‥…━━━☆・‥…━━━☆前回の記事の続きです。午後も楽しく開催しましたよ☆思わぬハプニングというか、結果良かったのだけど、この「道頓堀」のモチーフはパースの説明のために私が描くだけのつもりが、生徒さんが課題と思って描き始められたので、そのまま皆さんに
スピリチュアル絵画について情報共有しませんか? スピリチュアルなら何でもOKです
個展に関するテーマです。 日本中の個展情報シェアしませんか? 個展に関することなら何でもOKです
笑顔が生まれるような作品を作って行き隊
レザークラフトの中でも、芸術的なカービングに挑戦している人たちに、投稿していただきたいです。 私は始めたばかりなので、恥ずかしいのですが、出来が良くありませんが投稿させていただきます。
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
気まぐれに私の油絵とか色々載せます(2021/01/04リニューアル)
テーマのテストです
豊中市内の小学校で1000色の色鉛筆を使ったミニ絵本作りワークショップを行っています。ブログでは使っている色鉛筆や文具の紹介をしていますが、もっとさまざまな色彩や絵の技法を学んで、子どもたちに喜んでほしいと思います。色彩検定UCアドバイザー・文具知識能力検定合格者。
ハイサイ!! SPACE YUKARUHII ( 吉日空間) の屋号で創作活動しています。 Okinawa--Tokyo--Miyagi ハンドルネームは jo-hide2 と言います。 創作のヒントや発見などちょっとしたエピソードを交えながらユニークなページを展開したいと思います。☆リンクフリーです。jo-hide2のへんてこ世界をどうぞよろしく!
日記のように水彩で風景画を描いています。旅に出る時も、スケッチ道具を持ち、その場で仕上げます。その土地の様子を写し取ることを楽しみとしています。